1: 名無しさん@おーぷん 2016/01/07(木)22:57:19 ID:kEV
no title

ちょっと雑過ぎんよ~

2: ■忍法帖【Lv=12,ガニラス,7ol】 2016/01/07(木)22:57:42 ID:GuV
ゴリラ

3: 名無しさん@おーぷん 2016/01/07(木)22:58:41 ID:kEV
>>2
no title

少なくとも犬ではないわな

4: 名無しさん@おーぷん 2016/01/07(木)23:00:29 ID:kEV
no title

こっちも緊張感ゼロの模様

5: 名無しさん@おーぷん 2016/01/07(木)23:01:00 ID:Csn
ゆるキャラかな?

8: 名無しさん@おーぷん 2016/01/07(木)23:09:43 ID:kEV
>>5
すでにグッズが出てるんだよなあ…
ワイも何着か持ってるで
no title


11: 名無しさん@おーぷん 2016/01/07(木)23:17:05 ID:kEV
no title

no title

なおクズで有名な啄木もお気に入りだった模様

http://koma-yagura.blog.so-net.ne.jp/2013-09-28

小説「葬列」のなかにある一節↓。

「……自分は圖らずも懷かしい舊知己の立つて居るのに氣付いた。
舊知己とは、社前に相對してぬかづいて居る一双の石の狛である。
……(中略)……よく見ると實に親しむべき愛嬌のある顏だ。
全く世事を超越した高士の俤、イヤ、それよりも一段もつと俗に離れた、
俺は生れてから未だ世の中といふものが西にあるか東にあるか知らないのだ、
と云つた樣な顏だ。……」

12: 名無しさん@おーぷん 2016/01/07(木)23:18:58 ID:mOu
こんな猫背やったっけ

14: 名無しさん@おーぷん 2016/01/07(木)23:22:06 ID:kEV
>>12
守る気ないんやろなあ

13: 名無しさん@おーぷん 2016/01/07(木)23:21:34 ID:oYo
不思議な魅力はある

15: 名無しさん@おーぷん 2016/01/07(木)23:24:39 ID:kEV
>>13
ワイも時々無性に見に行きたくなるで
この神社は一応観光地なのに、休日でもほとんど誰もおらんことも多くて穴場なんやで

no title

no title

no title

16: 名無しさん@おーぷん 2016/01/07(木)23:35:30 ID:kEV
なおこの狛犬の由来

>明治36年6月建立。
>近くに住む高畑源次郎が自身の病気平癒願いの叶えられた事を感謝し、
>前年の管公一千年祭を記念して奉納したものだそうです。


彡(^)(^)「ここの神様に祈ったおかげで病気治ったで!記念にもらってや!」
神主「えっ何これは…(困惑)」

23: 名無しさん@おーぷん 2016/01/07(木)23:45:37 ID:8xc
>>16

キリストの超いい加減な修復思い出した

17: 名無しさん@おーぷん 2016/01/07(木)23:37:21 ID:mOu
誠意は見てくれではなく気持ちの精神

19: 名無しさん@おーぷん 2016/01/07(木)23:42:09 ID:kEV
>>17
まあその辺の凡百の狛犬よりよっぽどインパクトあるのは確かやな
近くには盛岡八幡宮とか立派な神社もあるけど、狛犬の造形と寂れた雰囲気は天満宮のほうが遥かに上やと思うで

24: 名無しさん@おーぷん 2016/01/07(木)23:49:10 ID:jRP
ワイ盛岡民、近所でワロタ

18: 名無しさん@おーぷん 2016/01/07(木)23:37:36 ID:x3k
地元やんけ

21: 名無しさん@おーぷん 2016/01/07(木)23:43:09 ID:kEV
>>18
ワイはこの週末遅い初詣にここに行くつもりやで

25: 名無しさん@おーぷん 2016/01/07(木)23:50:15 ID:x3k
>>21
ワイはもりおか開運神社ってところ行ってきたわ
名前で誤解されがちやけど元は榊稲荷山神社言うて類書ある神社やで

てか盛岡市民なんでこんなおるねん

26: 名無しさん@おーぷん 2016/01/07(木)23:51:42 ID:jRP
>>25
かねづくり神社やね

28: 名無しさん@おーぷん 2016/01/07(木)23:54:00 ID:kEV
>>25
調べたらめっちゃ立派な所やんけ
前テレビで見た気がするわ、庭園が綺麗な所やんか
http://blogs.yahoo.co.jp/kazuki133/42240582.html

盛岡いうても広いしな、ワイは住んで10年ほどになるけど駅南の方は開発ラッシュで人口増加中やで


20: 名無しさん@おーぷん 2016/01/07(木)23:42:57 ID:63m
地元やんけ!
じゃけん写真撮り行きましょうね~(受験生)

22: 名無しさん@おーぷん 2016/01/07(木)23:44:39 ID:kEV
>>20
おっそうだな(受験とか懐かしすぎんよ~)
天神様は学問の神様やし、学業成就お守りや狛犬グッズも売ってたと思うで


27: 名無しさん@おーぷん 2016/01/07(木)23:53:48 ID:k3i
狛犬?好きのワイ興味津々


29: 名無しさん@おーぷん 2016/01/07(木)23:54:20 ID:jRP
盛岡には盛岡33観音っていう札所があるで。
http://www.d1.dion.ne.jp/~xxnakano/mori33.htm

1日かけてまわったわ

30: 名無しさん@おーぷん 2016/01/07(木)23:59:00 ID:x3k
>>29
初めて聞く寺も多いな
今年のうちに巡りたいンゴねぇ

31: 名無しさん@おーぷん 2016/01/07(木)23:59:37 ID:kEV
>>29
結構雰囲気ある寺多いよな
大慈寺すき 黄檗宗特有の山門ほんとあこがれてる
no title

鉈屋町周辺は青龍水汲みに頻繁に行くけどほんまにええ雰囲気やねあのへんの界隈は

32: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)00:05:59 ID:k5d
>>29
なお32番が去年の夏に取り壊しにあって、現在地はアパートになってて
完走できずガッカリしたでw


no title

35: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)00:10:44 ID:Mkk
>>32
ほげっ…

33: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)00:07:48 ID:GGV
>>32
これは残念過ぎる
最近も歴史ある料亭を取り壊してマンションにしてたよな

36: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)00:11:12 ID:k5d
>>33
せめて移動なりなんなりして欲しいよなぁ

ここ参考にしたで
http://blog.goo.ne.jp/takuboku1511/e/4212679133f0ca835066a978979fbffd

38: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)00:17:55 ID:GGV
>>36
おお、写真で見るとよく分かるな。ここはななっく方面に行く途中でいっつも気になってたわ、立派な寺やね
no title


材木町のここは酒買地蔵尊やな?よ市に合わせて地酒飲み放題とか仏教らしからぬイベントやってたでw
週に一度のあの賑わいが恋しいわあ
no title

39: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)00:23:57 ID:k5d
>>38
仏教(仏教とは言ってない)みたいなノリで好き

<酒買地蔵尊>
むかし、材木町のある酒屋さんに、毎晩お酒を買いにくる物言わぬ小僧がおりました。
ある晩のこと、 貸した小樽を返さぬことに腹を立てた番頭は、客の小僧の頭を木槌でなぐってしまいました。
けれども、よろよろ帰って行く小僧さんの身を案じた酒屋の主人は、そっとあとをつけました。

このお堂の前(永祥院(えいしょういん)のお堂)まで来ると、不思議に姿が見あたりません。
驚いてお堂の中をのぞいてみると、何と貸した小樽が山のようになっています。

ふとお地蔵さんを見上げると、眉間に傷がついているではありませんか。
「お客様には親切にしてお上げなさい」
と酒屋さんの耳に鈴のような声がきこえました。
「勿体ないことをした、毎晩このお地蔵様が化身されてお酒を買いに来られたのだ」 と心から悔やみました。

その後、親切第一に商売に励み、 縁日にはお酒を供えておまつりをしました。
お店は大繁盛、健康にも恵まれ、賢い子宝にも恵まれました。

っていう由来らしいからw

42: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)00:26:26 ID:GGV
>>39
日本の仏教は
仏教2:神道3:その他土着信仰5
みたいな感じやね
まんま日ペ昔話みたいな言い伝えが各地にある

45: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)00:29:59 ID:Rg5
>>42
あっそうだ(唐突)
今一関の博物館で修験道の特別展示が行われとるで

盛岡の神社といえば民話聞いてワクワクで三ツ石神社行ったときの期待外れ感が忘れられない

48: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)00:34:30 ID:GGV
>>45
http://www.museum.city.ichinoseki.iwate.jp/news/article.php?p=130
へー面白そうやん
岩手にも修験道ってあるんすね~~

県南…冬…あっ…蘇民祭も行かなきゃ…(使命感)


47: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)00:32:43 ID:k5d
>>45
鬼の手どこよ?っていうあれだなw

49: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)00:37:38 ID:Rg5
>>47
そうそうwしかも手水舎すらないんだよなぁ…

34: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)00:09:15 ID:GGV
>>29
これには載ってへんけど、医大の近くに湯殿山の別院があるんだよなあ
ラーメンこじろうに行く度に近くを通るから気になってるで
no title

37: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)00:15:13 ID:k5d
>>34
ぐぐったら豆腐買地蔵尊って出てきてわろた。

盛岡には酒買地蔵尊もあるし、なんか庶民的な地蔵やねw
no title

40: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)00:24:44 ID:GGV
>>37
おっこれや。
縁日も見に行ったことあるけど境内でフラダンスとかやってたでw
よ市は毎週のように行くから祭も見たことあるわ。
ほんま地域密着型の寺やね

41: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)00:25:51 ID:Rg5
神社とか寺院の話ってあんま話相手おらんしええなぁこういうスレ
あー盛岡帰りたくなってきた

43: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)00:28:03 ID:GGV
>>41
ワイも好きやけど語り合う相手がおらんから一人寂しく参拝するやで
女子とパワースポット巡りしたいけどな~俺もな~

44: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)00:29:51 ID:k5d
よっしゃワイは寝るで~
明日休みだから、イッチの狛犬みて癒されてくるわ~

46: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)00:32:26 ID:GGV
>>44
グッナイ
盛岡天満宮は専用駐車場もあるけどクッソ狭い住宅地の路地を進んでいくことになるから看板見逃さんように注意な
まあ平日なら余裕やと思うで

50: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)00:43:50 ID:Rg5
さてさてワイも寝るとするか
おやすみやで

51: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)00:44:36 ID:GGV
>>50
アカン、まだまだ語りたいけど眠くなってきたわ
ほなイッチも寝るで
盛岡市民結構おるんやな、楽しかったわ



管理人コメント
ふと開いたスレが盛岡民満載でわろた
盛岡天満宮スレですね。
望郷の丘とかあって、凄く風情のいいとこです。

管理人の私も神社とか好きでよく神社めぐったりしてるので
画像はっときます。

KIMG0055


ゆるい狛犬だけじゃなく、万病に効く牛もいるよw
KIMG0053


引用元 http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1452175039/