1: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)23:27:21 ID:33d
福島?

2: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)23:27:59 ID:Nrt
八戸

6: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)23:39:39 ID:AZP
>>2
青森・弘前「!!!」シュババババ


引用元: ・東北第二の都市→盛岡、第三の都市→郡山、第四の都市→


4: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)23:33:46 ID:W5C
山形?

7: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)23:40:50 ID:W5C
あれ?いわきって郡山よりでかいんじゃないっけ

8: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)23:46:35 ID:7EO
都市圏人口やと
仙台 162万人
郡山 55万人
山形 54万人
盛岡 47万人
いわき 37万人
秋田 41万人
八戸 33万人
青森 32万人
弘前 30万人

70: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:22:09 ID:Dft
>>8
仙台って他とここまでレベル違うんか

73: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:23:13 ID:QlP
>>70
異世界転生レベルやな

80: ■忍法帖【Lv=11,カンダタ,xbh】 2018/11/27(火)00:27:09 ID:YES
>>70
なお山形から仙台はバスが10分に1本走る模様
もう仙台都市圏でいいんじゃないんですかね…?

10: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)23:47:19 ID:7EO
福島都市圏忘れてた
福島 45万人




11: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)23:48:56 ID:ztZ
いわき市か郡山市

13: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)23:51:24 ID:pjI
でも街単位で見ると郡山全然活気ないぞ
圧倒的に盛岡の方が栄えてる
郡山はなんていうか下関的な感じ

18: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)23:55:40 ID:My2
>>13
でも観覧車2個もあるし…




16: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)23:52:55 ID:aXs
盛岡って都市って言えるくらい栄えてるん?
集落って程度ちゃうの

19: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)23:56:05 ID:W5C
>>16
でもなんか小さい繁華街みたいのあるで
黄色いでかい暖簾のラーメン屋とかがある通り

17: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)23:53:57 ID:6P2
盛岡の繁華街はしょぼかったなあ
飲んで楽しかったのは八戸秋田青森弘前山形酒田

48: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:12:01 ID:8yR
>>17
大通り(一車線一方通行)

21: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)23:58:10 ID:DgS
盛岡は駅近くが発展してるだけやぞ、少し抜ければマジで山や

22: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)23:58:55 ID:v8I
盛岡を遠くから見ると夜景が綺麗
それだけ




25: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:01:36 ID:G4H
ワイ青森低みの見物

27: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:02:26 ID:QlP
>>25
ホタテ美味いな
日本酒も美味い

29: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:03:18 ID:G4H
>>27
日本一の短命県だけあって酒と酒のつまみはくそ美味いで

32: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:04:08 ID:vVS
>>29
しかも漬け物に醤油をかけると言う
血管をいじめてくる食べ方

34: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:04:45 ID:QlP
>>29
今は鱈かな、さっと湯通しした白子を紅葉おろしで食いたい
めちゃくちゃ美味いな




28: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:02:47 ID:4tl
栄えてるのか栄えてないのかよくわからない町北上

30: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:03:27 ID:QlP
>>28
観光も特にないな

33: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:04:25 ID:4tl
>>30
でも風俗はなんか充実してるっぽい




36: ■忍法帖【Lv=11,カンダタ,xbh】 2018/11/27(火)00:06:53 ID:YES
都市圏人口とかアテになるんか?
ワイ山形民やけど人通り少ないと感じるで

37: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:08:35 ID:hyz
ワイ寝んぐらい東北一周出張に行くが泊まったことある都市で住みやすそうと思う順番は

仙台>郡山>盛岡>古川>福島>弘前>秋田>山形>八戸>新庄>東根

まあホテルの場所とかにも左右されるけど

38: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:09:27 ID:vVS
>>37
新白河もあるぞ

41: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:10:49 ID:hyz
>>38
あくまでもワイが泊ったことある街やから新白河は泊ったこと無いんや

44: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:11:27 ID:vVS
>>41
そうかごめん
ただ新白河にも新幹線があるただ本数

63: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:18:55 ID:hyz
>>44
あーそういうことね
ワイの出張悲しいことに自分で運転して車で回るんよ

64: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:19:40 ID:vVS
>>63
そうなのかこちらこそ
ただ車では辛くない茨城から宮城の間は

74: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:23:50 ID:hyz
>>64
月 埼玉→那須→郡山
火 郡山→仙台→盛岡
水 盛岡→十和田→弘前
木 弘前→秋田→新庄
金 新庄→新潟→長岡→埼玉
結構タイトやが出張行く旅 東北のんびりしてて好きになるな




39: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:09:44 ID:QlP
東北は仙台以外夜になると人通り少なくなるな
初めて行った時はビックリした
まだ8時9時やのに飲み屋街やのになんでこんな人少ないねん!って

42: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:11:05 ID:wAO
盛岡は日曜の昼でも人がね…




43: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:11:06 ID:PXY
ワイ盛岡、スレ隊タイに血の涙が出るほどうれしい

77: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:26:05 ID:70R
>>43
盛岡J民初めて見たわ




45: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:11:36 ID:Hmz
盛岡よりいわきのほうが飲み屋多いやろ


46: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:11:36 ID:FQ9
中央競馬場のある福島が第二、地方競馬場のある盛岡が第三やぞ

68: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:21:48 ID:J48
>>46
水沢は東北第四の都市だった…?




47: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:11:45 ID:QlP
観光に行きたいのは青森弘前秋田酒田山形会津

58: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:16:17 ID:G4H
>>47
金落としてってや

67: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:21:21 ID:QlP
>>58
また行きたい、イカの生干し食いたい弘前で飲んで津軽半島下北半島回って薬研温泉にもまた入りたい
奥入瀬十和田、八戸、寺山修司記念館もまた行きたい




56: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:15:21 ID:kGk
ところで東北って赤い屋根の家多いけどなんでなんや




57: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:15:38 ID:QlP
盛岡はわんこそばと冷麺ぐらいしか思い付かん
遠野ならジンギスカンだが

79: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:27:08 ID:iOD
八戸って20万人も住んでいるのか疑うほど何もないよな


81: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:27:49 ID:Pno
北と~ほぐニュースさん、ワイは冬の岩手の画像を添えて

※北と~ほぐニュース貼付

はいよっ
ワイの家の前の画像やで
KIMG0145_20181127232840



82: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:27:54 ID:Dhn
盛岡は過ごしやすいイメージある
北上川川下りとかアクティビティもあるし

85: ■忍法帖【Lv=11,カンダタ,xbh】 2018/11/27(火)00:29:13 ID:YES
過ごしやすいの定義にもよるやろが
雪降らない街>雪降る街なのは間違いないやろ




86: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:29:48 ID:9vO
山形が意外と田舎でびっくりした。
中心でもあんま商業施設無いもんな

87: ■忍法帖【Lv=11,カンダタ,xbh】 2018/11/27(火)00:30:14 ID:YES
>>86
というか中心がない




89: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:31:03 ID:QlP
no title

先週食べた



92: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:32:07 ID:9vO
五所川原「なんと情けない」

95: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:33:13 ID:Dhn
弘前はいい街やったなぁ
一度旅行で行っただけやけど好き

99: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:34:07 ID:QlP
>>95
空襲がなかったから昔の建物が残ってるんだよね
美しい町だった




96: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:33:27 ID:9vO
秋保温泉って仙台市なのか?

98: ■忍法帖【Lv=11,カンダタ,xbh】 2018/11/27(火)00:33:36 ID:YES
>>96
仙台市やぞ

101: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:35:14 ID:QlP
秋保はおはぎ買いに行くとこ




107: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:37:18 ID:i76
北海道東北新潟連合作ったらやべえグルメできそう

108: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:37:33 ID:QlP
板蕎麦+ゲソ天=美味い



109: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:39:03 ID:Wqw
東北って有名な企業ないよな
アイリスオーヤマぐらいか?

113: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:39:55 ID:hyz
>>109
ケルヒャージャパンも横浜に移ったしな

116: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:40:58 ID:vVS
>>109
因みに幸楽園も

117: ■忍法帖【Lv=11,カンダタ,xbh】 2018/11/27(火)00:41:04 ID:YES
>>109
札仙広福で唯一証券取引所が開設されなかったところやぞ

110: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:39:03 ID:QlP
弘前も中心街が、駅から遠かったなそういや

111: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:39:37 ID:wAO
びっくりドンキーは盛岡発やぞごりぃ!

114: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:40:00 ID:Dhn
>>111
ベルってお店やっけ

121: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:42:27 ID:rVr
>>114
大通りの一番東側から一本入ってすぐとかやったはず

あとは銀だこくらいかなぁ東北企業

123: ■忍法帖【Lv=11,カンダタ,xbh】 2018/11/27(火)00:43:21 ID:YES
>>121
なんか東北ってたこ焼き好きだよな
マヨタコもあるし

119: ■忍法帖【Lv=11,カンダタ,xbh】 2018/11/27(火)00:41:35 ID:YES
あとはめしのはんだやとかか?

120: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:42:23 ID:wAO
ワイ仙台民やけど半田屋に行ったことないわ

124: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:43:31 ID:QlP
>>120
半田屋結構好きだった
関西であのレベルの定食屋だと値段は二割増しになる

126: ■忍法帖【Lv=11,カンダタ,xbh】 2018/11/27(火)00:44:20 ID:YES
>>124
昔は二条城前にあったんやがなぁ…

129: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:45:42 ID:QlP
>>126
そら知らなんだ
半田屋は仙台近辺じゃ大衆食堂だが
こっちからするとなかなかのクオリティー



112: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:39:45 ID:9vO
会津若松 ソースカツ丼
仙台 牛タン
盛岡 ミニストップのアイス

この辺かな東北で食べて旨かったの

125: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:43:53 ID:Dhn
蕎麦天ぷらうなぎが一度に食べれるお店があるんだよなぁ

133: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:46:05 ID:rVr
>>125
南部屋敷はほぼ岩手にしかないから...


大都会仙台
極寒の地盛岡
音楽都市郡山
その次が浮かばんのはしゃーない

136: ■忍法帖【Lv=11,カンダタ,xbh】 2018/11/27(火)00:47:18 ID:YES
>>133
家敷やぞ

134: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:47:01 ID:8yR
>>125
彡(゚)(゚)「そばがええなぁ…」
彡(゚)(゚)「うなぎも、天ぷらも食べたいンゴねぇ…」

彡(^)(^)「せや、分身の術使ったろ!」

135: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:47:15 ID:gd7
>>134
覚えたてやぞ

140: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:48:46 ID:Dhn
>>135
こういうとこで地元cmの話観るとなんか感動するわ

※北と~ほぐニュース貼付





127: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:44:21 ID:9vO
気仙沼ってそんなに田舎なのか?
少しでも需要あれば気仙沼線復旧するだろうし

144: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:49:37 ID:4tl
>>127
津波の被害がでかすぎたのかもなあ

去年に大槌と山田に行ったけど、地震からだいぶたってるはずなのにほとんど更地みたいな状態でびっくりした
山田線復旧させたのはほんますごいし意地やと思う

147: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:50:19 ID:9vO
>>144 山田線 来年復旧なんだよね

157: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:52:25 ID:rVr
>>147
なお盛岡~宮古はJR持ちで宮古~釜石を三鉄持ちにさせる計画があった模様



145: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:49:52 ID:CfO
東北の有名な企業といえばでん六やろ

150: ■忍法帖【Lv=11,カンダタ,xbh】 2018/11/27(火)00:50:58 ID:YES
>>145
おやつカルパスで有名なヤガイも加え入れろ~

163: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:54:18 ID:CfO
なお酒田米菓は有名企業ではない模様

165: ■忍法帖【Lv=11,カンダタ,xbh】 2018/11/27(火)00:55:25 ID:YES
>>163
オランダせんべいすこ



153: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:51:37 ID:9vO
仙台旅行に行って 戦災記念館とか 一人で回ったワイは変態なんやろか



154: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:51:51 ID:Dhn
前釜石行った時食べた釜石ラーメンは美味しかったンゴ
あっさりしてて

159: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:53:18 ID:hyz
せっかく東北民沢山おるし無理にとは言わんが各都市のお勧めの料理屋教えてくれへん?
次は来春やと思うが出張中寄れる場所なら寄ってみたいんやけど

仙台 郡山 山形 盛岡 古川 秋田 八戸 青森 弘前

あたりの市街地で酒とそばはあかんねんけど

164: ■忍法帖【Lv=11,カンダタ,xbh】 2018/11/27(火)00:55:13 ID:YES
>>159
酒とそばとか山形ピンズドで草

184: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)01:06:18 ID:hyz
>>164
サンガツ来春機会見て行ってみる 下戸で蕎麦アレルギーなんやorz

168: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:56:56 ID:QlP
>>159
仙台 すけぞう(要予約、安くて美味い郷土料理をコースで出してくれる)
青森 すみれ組(安くて美味い青森の郷土料理出してくれる、ホタテ美味い)

171: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:58:54 ID:QlP
>>159
秋田 ちゃわん屋 安くて美味い秋田の郷土料理出してくれる



166: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:55:47 ID:CfO
東北で酒とそば抜き縛りは難易度高杉やろ

169: ■忍法帖【Lv=11,カンダタ,xbh】 2018/11/27(火)00:57:55 ID:YES
そばとラーメンて山形だけか?

173: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:59:58 ID:QlP
>>169
東北は宮城県除いて全て蕎麦が旨い

180: ■忍法帖【Lv=11,カンダタ,xbh】 2018/11/27(火)01:02:54 ID:YES
>>173
すまん
他県はそば、うどんなんやけど
こっちはそば、ラーメンなんや

181: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)01:04:34 ID:QlP
>>180
東北はうどん文化ないよね
稲庭うどんとかかなり特殊

182: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)01:05:14 ID:CfO
>>181
うーめんはうどんにはいりますか

185: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)01:06:22 ID:QlP
>>182
ぎりぎり、、、ぎりぎり(どっちやろか、考えてへんかったわ)

186: ■忍法帖【Lv=11,カンダタ,xbh】 2018/11/27(火)01:06:34 ID:YES
>>181
ひ っ ぱ り う ど ん

187: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)01:07:18 ID:8yR
>>181
じゃじゃ麺はうどんに入りますか?




170: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:58:05 ID:9vO
青森駅西口の地元の駅感すき

172: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)00:59:12 ID:QlP
>>170
ワイも好き

174: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)01:00:24 ID:CfO
青森駅は新幹線がこなかったのがいい

177: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)01:01:38 ID:Dhn
青森駅懐かしい
はまなすに乗るために行って夜の青森駅周辺を彷徨った記憶



178: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)01:01:50 ID:9vO
青森、八戸、弘前だと流石に青森が一番都会なのか?

183: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)01:05:53 ID:m6J
>>178
そらそうよ



189: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)01:08:37 ID:QlP
じゃじゃ麺美味しいよね

190: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)01:08:37 ID:wAO
冷麺とかいうゴム麺売れるわけないやろwwwwwwwww

194: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)01:09:05 ID:Dhn
>>190
冷 麺 祭 り

195: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)01:09:09 ID:QlP
>>190
俺は好きだけど

202: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)01:11:56 ID:rVr
>>190
おかげで冷やし中華が冷風麺呼ばわりされるという事実

196: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)01:10:31 ID:wAO
えぇ…

冷麺はその昔ゴム食ってるみたいだと批判されたんやで

197: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)01:11:09 ID:QlP
>>196
あの異常な歯応えはクセになる

199: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)01:11:38 ID:Dhn
>>196
はぇーそうなんか

198: ■忍法帖【Lv=11,カンダタ,xbh】 2018/11/27(火)01:11:09 ID:YES
冷麺って韓国料理やろ?

201: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)01:11:55 ID:QlP
>>198
戦後韓国人が広めたんやろか?

206: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)01:14:07 ID:rVr
>>201
朝鮮帰りがあの味食いたいって作り出したとかなんとか
なお水キムチの汁をガラになる牛テールスープに変えた模様

211: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)01:16:39 ID:QlP
>>206
テールスープは正解だな
大正解

210: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)01:16:17 ID:oHb
>>198
盛岡のは北朝鮮系のはず



200: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)01:11:44 ID:lQX
横手にはやきそばがあったよ
東北は結構行ったけど横手の雪の量はすごかったな

204: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)01:13:12 ID:QlP
>>200
横手、かまくら祭り行ってみたいなあ
仙台すんでるとき結局行けずじまいだったからなあ

212: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)01:16:46 ID:8yR
>>200
横手焼きそば、つゆ焼きそば、浪江焼きそば
実は東北人って焼きそば好きよな

215: ■忍法帖【Lv=11,カンダタ,xbh】 2018/11/27(火)01:17:44 ID:YES
>>212
東北人は飯に傾きすぎる



207: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)01:14:28 ID:Dhn
2-3月の横手に行った時は雪すごかった
お城みたいなとこ行ったけど何回も滑って転んだわ



203: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)01:12:46 ID:CfO
冷やし中華仙台発祥説が定期的にテレビで言われるのに広まらない

205: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)01:13:16 ID:wAO
>>203
はえー


マヨネーズドバー



209: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)01:15:48 ID:QlP
春の角館は美しかった

217: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)01:18:15 ID:wAO
永遠に飯の話しかしてなくて草

219: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)01:19:01 ID:oHb
>>217
せやかて飯食う以外にすることないし

222: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)01:20:14 ID:QlP
>>217
ばかもの、文化を語る上で飯ほど大事なもんはないぞ



221: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)01:19:53 ID:Dhn
東北民が京都とか行ってご飯食べたら
味薄く感じるんやろか

223: ■忍法帖【Lv=11,カンダタ,xbh】 2018/11/27(火)01:21:30 ID:YES
>>221
それはわからんけどラーメンの汁飲めるくらいには濃い味でも食える

224: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)01:21:48 ID:rVr
>>221
あれはあれで旨いとは思う
近畿の出汁文化はわりと馴染みやすい気がする(意見には個人差があります)

225: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)01:22:38 ID:QlP
>>221
京都人だが、東北の味付けは割合しっくり来た
そんなに濃いとは思わなかった
宮崎、鹿児島、大分、熊本は甘くて濃くて無理なものもあったが
東北はそういうのは全くなかった

226: ■忍法帖【Lv=11,カンダタ,xbh】 2018/11/27(火)01:23:57 ID:YES
というか寒いと塩気の濃いもの食わんとやってられん

229: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)01:26:04 ID:Dhn
結構味付け通用するんやな
しょっぱい味付けやから脳卒中になる確率が東北は高いと聞くけど
結局濃い味付けにしてしまうという

231: ■忍法帖【Lv=11,カンダタ,xbh】 2018/11/27(火)01:27:04 ID:YES
>>229
関東からしたら割と濃いような

232: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)01:27:09 ID:oHb
京料理=薄味と言うのもよそさんの思い込みで、西陣の旦那衆相手のお店では味付けは濃いのが普通

って感じのことをどっかで読んだ

233: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)01:27:21 ID:QlP
九州は暑くて汗かく→料理でカロリー、塩分とらなバテる→甘辛系

東北は寒い→塩分?

236: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)01:34:41 ID:8yR
>>233
寒い→冬は何もとれない→保存食作らなきゃ(使命感)→塩分

237: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)01:34:43 ID:rVr
>>233
冬がクッソ寒くて血圧上げなしゃーない→酒!塩!糖分!→味付けが濃くなる

235: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)01:30:40 ID:Dhn
お味噌の塩分がね…




238: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)01:49:12 ID:oHb
腹一杯飯食って、温泉に浸かったら
それが東北よね


239: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)01:52:58 ID:rVr
>>238
大小問わず温泉がありすぎてローカル番組で入りまくった結果
温泉ソムリエになり、200湯制覇したアナウンサーがいるらしい
なお現在はその番組のMCやってる模様

240: 名無しさん@おーぷん 2018/11/27(火)12:19:59 ID:8yR
>>239
一般人が考えるマサさんと岩瀬
no title


岩手県民にとってのマサさんと岩瀬
no title




管理人コメント

最後のコメびっくり!
ほんとだマサさんと岩瀬、こっちだわwwwwwwwwww

引用元 https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1543242441/