1: 名無しさん@おーぷん 2018/12/17(月)12:21:32 ID:???
2018年12月16日 13時19分
東北自動車道・盛岡南―花巻南インターチェンジ(IC)間の上下線約27キロで、普通乗用車やバスなどの
最高速度を100キロから110キロに引き上げる試行が今月で1年となった。
同区間で死亡事故はなく、人身事故も1件のみだった。岩手県警は今後も試行を続け、さらに120キロへの
引き上げが可能かどうか警察庁などと協議する方針だ。
県警によると、2017年12月~18年11月末の同区間の事故件数は73件。
うち72件は物損事故で、前年同期比で26件の増となったが、大半が速度超過によるものではなく、
担当者は「速度引き上げとの因果関係は低い」とみる。人身事故は、10月の大型オートバイによる
単独重傷事故1件で、2件減だった。
また、ネクスコ東日本が追い越し車線を走る車両の平均速度を調べた結果、上り線で約108・0キロ、
下り線で約107・7キロとなり、試行前と大きな変化はなかった。
(以下略)
https://www.yomiuri.co.jp/national/20181216-OYT1T50041.html
東北自動車道・盛岡南―花巻南インターチェンジ(IC)間の上下線約27キロで、普通乗用車やバスなどの
最高速度を100キロから110キロに引き上げる試行が今月で1年となった。
同区間で死亡事故はなく、人身事故も1件のみだった。岩手県警は今後も試行を続け、さらに120キロへの
引き上げが可能かどうか警察庁などと協議する方針だ。
県警によると、2017年12月~18年11月末の同区間の事故件数は73件。
うち72件は物損事故で、前年同期比で26件の増となったが、大半が速度超過によるものではなく、
担当者は「速度引き上げとの因果関係は低い」とみる。人身事故は、10月の大型オートバイによる
単独重傷事故1件で、2件減だった。
また、ネクスコ東日本が追い越し車線を走る車両の平均速度を調べた結果、上り線で約108・0キロ、
下り線で約107・7キロとなり、試行前と大きな変化はなかった。
(以下略)
https://www.yomiuri.co.jp/national/20181216-OYT1T50041.html
引用元: ・【社会】最高速110キロ「問題なし」120キロも検討 [H30/12/17]

2: 名無しさん@おーぷん 2018/12/17(月)12:23:45 ID:uDE
問題あっただろ、と思ったが別の区間の話か。
問題あっただろ、と思ったが別の区間の話か。
【社会】新東名110キロ試行区間で初の死亡事故 トラック追突、乗用車の1人死亡[2018/03/10]
10日午後5時20分ごろ、静岡県掛川市原里の新東名高速道路上り線で、大型トラックが乗用車と別の大型トラックに衝突した。県警高速隊によると、衝突したトラックと乗用車が炎上、乗用車の1人が死亡した。2台のトラックの運転手にけがはなかった。
現場は昨年11月から最高速度が試験的に時速110キロに引き上げられた区間で、同区間での死亡事故は初めてという。高速隊は死亡した1人の身元確認を急ぐとともに、事故の詳しい状況を調べている。
https://www.sankei.com/smp/affairs/news/180310/afr1803100051-s1.html
【社会】新東名110キロ試行区間で初の死亡事故 トラック追突、乗用車の1人死亡[2018/03/10]
10日午後5時20分ごろ、静岡県掛川市原里の新東名高速道路上り線で、大型トラックが乗用車と別の大型トラックに衝突した。県警高速隊によると、衝突したトラックと乗用車が炎上、乗用車の1人が死亡した。2台のトラックの運転手にけがはなかった。
現場は昨年11月から最高速度が試験的に時速110キロに引き上げられた区間で、同区間での死亡事故は初めてという。高速隊は死亡した1人の身元確認を急ぐとともに、事故の詳しい状況を調べている。
https://www.sankei.com/smp/affairs/news/180310/afr1803100051-s1.html
4: 名無しさん@おーぷん 2018/12/17(月)12:39:52 ID:AQK
最高速度を+10引き上げたのに、追い越し車線の平均速度が大きくは変わらないのか
まあ大してスピード出せないトラックがだらだら追い越すのは良く見る光景だが
まあ大してスピード出せないトラックがだらだら追い越すのは良く見る光景だが
5: 名無しさん@おーぷん 2018/12/17(月)13:03:34 ID:GTi
何が飛び出してきても対処出来るように
路側帯の幅は10m以上確保するようにするならいいよ
そうじゃなければダメ
ヘタクソの糞馬鹿共が色々ひき殺すから
路側帯の幅は10m以上確保するようにするならいいよ
そうじゃなければダメ
ヘタクソの糞馬鹿共が色々ひき殺すから
7: 名無しさん@おーぷん 2018/12/17(月)13:13:05 ID:cfs
>>5
走行車線より流れが速い追越車線で平均速度に大きな変化はなかったらしいから、
最低限の幅が確保されていれば路側帯を拡げても意味ないんじゃない?
それより山陽自動車道の一部区間みたいに、高速道路で路側帯が1.25mしかないようなところはもっと拡幅して欲しい
走行車線より流れが速い追越車線で平均速度に大きな変化はなかったらしいから、
最低限の幅が確保されていれば路側帯を拡げても意味ないんじゃない?
それより山陽自動車道の一部区間みたいに、高速道路で路側帯が1.25mしかないようなところはもっと拡幅して欲しい
6: 名無しさん@おーぷん 2018/12/17(月)13:05:19 ID:GTi
その際
路側帯を調子こいてすり抜けようとするから
路側帯をカマボコ状にする
路側帯を調子こいてすり抜けようとするから
路側帯をカマボコ状にする
8: 名無しさん@おーぷん 2018/12/17(月)14:27:36 ID:d0O
80キロでしか走らない
それ以上出しても大して時間は変わらないし、燃料とタイヤの無駄
それ以上出しても大して時間は変わらないし、燃料とタイヤの無駄
9: 名無しさん@おーぷん 2018/12/17(月)14:43:19 ID:8Cj
乗用車で80キロはさすがに無いな
先月久しぶりに東北道を羽生から浦和まで走ったけど
そんなスピードで走ってるのはトラックだけだったぞ
100キロ以上出さないとかったるくて眠くなるわ
先月久しぶりに東北道を羽生から浦和まで走ったけど
そんなスピードで走ってるのはトラックだけだったぞ
100キロ以上出さないとかったるくて眠くなるわ
10: 名無しさん@おーぷん 2018/12/17(月)14:49:27 ID:X3n
短距離なら80でも100でも大して時間変わらないのは確か
それより5分10分早く出発する方がいいわな
それより5分10分早く出発する方がいいわな
12: 名無しさん@おーぷん 2018/12/17(月)15:00:20 ID:5I1
>>10
まあ1秒にも満たない時間差のために赤信号が青に変わる前から2mくらい飛び出したり
法定速度+10kmならおkとか勝手に思っちゃってるのがDQNだから・・・
まあ1秒にも満たない時間差のために赤信号が青に変わる前から2mくらい飛び出したり
法定速度+10kmならおkとか勝手に思っちゃってるのがDQNだから・・・
13: 名無しさん@おーぷん 2018/12/17(月)15:01:26 ID:exg
軽自動車だから、走行車線を慎ましく80前後で走っているよ。
なのに、普通乗用車で遅いのがいる現実。
なのに、普通乗用車で遅いのがいる現実。
16: 名無しさん@おーぷん 2018/12/17(月)15:39:58 ID:3Vg
>>13
軽自動車は80キロ、という制限はだいぶ昔に撤廃されてますよ、おじいちゃん
という俺も昭和40年代の旧車に乗っているからやっぱり80キロしか出さない。
軽自動車は80キロ、という制限はだいぶ昔に撤廃されてますよ、おじいちゃん
という俺も昭和40年代の旧車に乗っているからやっぱり80キロしか出さない。
19: 名無しさん@おーぷん 2018/12/17(月)18:54:27 ID:TOF
>>16
って言うかね、軽で80と100とでは
燃費が結構違ってくるのよ
って言うかね、軽で80と100とでは
燃費が結構違ってくるのよ
14: 名無しさん@おーぷん 2018/12/17(月)15:05:24 ID:OgR
ゆっくり走るのもいいけど、速い車が追いついてきたら譲れる状況では譲ってほしいな
まあそういう車ほどミラー見てないというか、自車の周囲が見えてないわけだが
まあそういう車ほどミラー見てないというか、自車の周囲が見えてないわけだが
15: 名無しさん@おーぷん 2018/12/17(月)15:08:59 ID:3wT
軽自動車乗りだが、こう最高速度が上がってくるとECU書き換えも視野に入ってくるなぁ
リミッター140では、ちとキツい
リミッター140では、ちとキツい
17: 名無しさん@おーぷん 2018/12/17(月)15:56:32 ID:eH6
昔高速パーキングの入り口過ぎたあたり、追い越し車線で
急停車された御仁があった、
(気が変わってパーキング入りたかったのだろうが追い越し車線で
急停止されると後ろの車はそのままぶつかるか回避して何処かに飛んで
いってしまうか ・・・ )
私はダンプ乗りだったが、一旦ハンドルを右にきって戻してドリフト
してなんとか ・・・(空荷だったからね。)
なんとか横転は免れたが ・・・
それ以来私は基本左走行車線80キロになった。
(職業ドライバーも辞めて軽乗り )
110キロにしても急停車する御仁はいるものとして車間距離は絶対
と思うべきだろうね。
多分そういう他所様の迷惑考え無い方と事故処理でやりあっても
死ぬ程不快な思いをするだけになるかと思うしね。
/////////////////////////
急停車された御仁があった、
(気が変わってパーキング入りたかったのだろうが追い越し車線で
急停止されると後ろの車はそのままぶつかるか回避して何処かに飛んで
いってしまうか ・・・ )
私はダンプ乗りだったが、一旦ハンドルを右にきって戻してドリフト
してなんとか ・・・(空荷だったからね。)
なんとか横転は免れたが ・・・
それ以来私は基本左走行車線80キロになった。
(職業ドライバーも辞めて軽乗り )
110キロにしても急停車する御仁はいるものとして車間距離は絶対
と思うべきだろうね。
多分そういう他所様の迷惑考え無い方と事故処理でやりあっても
死ぬ程不快な思いをするだけになるかと思うしね。
/////////////////////////
18: 名無しさん@おーぷん 2018/12/17(月)18:43:08 ID:ah9
俺のフィットは100キロを越えるとエンジンがうるさくなって車中で話がしづらい
100キロが限度
100キロが限度
20: 名無しさん@おーぷん 2018/12/17(月)19:25:38 ID:j03
んーメンドクサイから左車線でテキトーにトロいのめっけてそれに延々着いてくスタイルだなあ
22: 名無しさん@おーぷん 2018/12/17(月)21:02:19 ID:yGD
免停DQNに忖度するんかね
25: 名無しさん@おーぷん 2018/12/17(月)21:19:15 ID:NYs
いくら最高速度引き上げても
トラックは走行車線を90km/hで走り続ける。
トラックは走行車線を90km/hで走り続ける。
26: 名無しさん@おーぷん 2018/12/17(月)21:19:24 ID:ZG5
高速道路や自動車専用道路で、変に真面目に速度を守っている奴って、渋滞の原因になって迷惑なんだよな。
日本人だったら、周りに合わせるってことを知っているはずなんだがなあ。
日本人だったら、周りに合わせるってことを知っているはずなんだがなあ。
28: 名無しさん@おーぷん 2018/12/17(月)21:55:22 ID:URE
>>26
渋滞のパターンにもよるが、
たしか車間距離を十分にとることが速度をあげるよりも大切なんだっけ?
渋滞のパターンにもよるが、
たしか車間距離を十分にとることが速度をあげるよりも大切なんだっけ?
29: 名無しさん@おーぷん 2018/12/17(月)21:57:45 ID:zoE
>>28
バッファ、重要
ま、個々の末端は、自分ルールでしか動かない
バッファ、重要
ま、個々の末端は、自分ルールでしか動かない
27: 名無しさん@おーぷん 2018/12/17(月)21:33:31 ID:G0c
中には明らかに150km/h以上のスピードで走っているトラックもいるぞ
31: 名無しさん@おーぷん 2018/12/17(月)22:08:53 ID:M7d
緩和させるのは良いがそれより最優先は煽り運転する奴の重点検挙だな
高速の追い越し車線で止めさせるなんてキチガイは高速になればより危険性を増すから
高速の追い越し車線で止めさせるなんてキチガイは高速になればより危険性を増すから
管理人コメント
煽り運転するやつまだまだごまんといるね
法整備と検挙頑張って欲しい
引用元 https://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1545016892/
コメント