1: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)20:19:55 ID:Bp9
伊勢湾?琵琶湖の水運?堺?
それとも金山銀山経営できるとこ?


引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1587122395/


3: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)20:21:35 ID:jKm
濃尾平野は農産物はよく穫れたみたい
琵琶湖とか瀬戸内海とかは流通で有利


4: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)20:22:31 ID:Bp9
>>3
美濃って石高クソ高いけどやっぱ米どころやったんやね




6: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)20:25:18 ID:OqL
近江やろー石高くっそ高いし京からも近い文化レベルも高いし比叡山があり知識レベルも相当あるし

なにより琵琶湖の水運で太平洋、日本海と交易できるし


9: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)20:27:35 ID:Bp9
>>6
やっぱ近江はダンチか
有力武将もめちゃくちゃおるしな




5: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)20:25:03 ID:dVg
交通の要所で平野もあり港もある尾張




7: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)20:25:43 ID:OqL
経済的に旨みある=戦が絶えないだけどな・・・




13: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)20:30:50 ID:g1V
取り扱い量で言えばずっと博多


14: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)20:31:20 ID:Bp9
>>13
博多って荒れまくってるイメージあったんやが
そんな経済活発だったん?


254: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)23:02:14 ID:QmA
>>14
大正義日明貿易




16: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)20:32:42 ID:Bp9
日本海側なら越前敦賀とか若狭小浜とか?




19: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)20:34:31 ID:T9E
瀬戸内のでかい港だと兵庫とか


21: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)20:36:12 ID:Bp9
>>19
あー兵庫津か
堺に立場取られたイメージやなあ




23: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)20:38:28 ID:dLe
東北とか全く旨みのない地域の為に争ってる感じで空しすぎる


30: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)20:41:27 ID:Bp9
>>23
秋田にでっかい湊なかったっけ?あそこらへん栄えるのは西廻り航路できて以降かな?


37: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)20:43:08 ID:dLe
>>30
多分そうちゃう?


40: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)20:43:51 ID:jKm
>>30
ロシア当たりと交易してたなんて話も聞くけどな
だから秋田美人は色白だとか
俗説だろうけども


44: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)20:45:00 ID:OqL
>>40
室町時代のその土地の人々の風俗や生き方を伝える本によると陸奥国周辺は緑の目をした人が多かったとか

多分樺太経由の欧州人の血があるんやろな


46: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)20:45:27 ID:dLe
>>40
戦国時代の極東にはまだロシア来てないと思うで
現在の極東ロシアにあった渤海と交易してたってのがロシアと混血したって捻じ曲げられたとブラタモで言ってたわ


47: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)20:46:03 ID:jKm
>>46
渤海かぁ
なるほど納得


63: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)20:54:40 ID:Cx2
日本人でも九州や東北に青・緑っぽい色の目の人はおるで
外国の血とかじゃなくもともとそういうのなんや





27: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)20:40:32 ID:DFp
東北だけ鎌倉時代からの小領主ずっと残ってて草やな まあ政宗とラスボス秀吉のおかげで吹き飛ぶが
no title


33: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)20:42:02 ID:dLe
>>27
東北細かくて草
こんなんで自活できたんですかね?
何人動員できるんやこれ




24: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)20:38:30 ID:A2e
越前が大国やったの不思議すぎる


35: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)20:42:43 ID:jKm
>>24
土壌が良かったとか何とか


36: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)20:42:49 ID:T9E
>>24
北陸の中では京都にちかいのと米どころってのが大きいんやろか


38: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)20:43:36 ID:OqL
>>36
まあ日本の穀倉地帯といえば武蔵国、越前国、近江国が鉄板ってくらいやしな




32: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)20:41:36 ID:0Xg
山地でも鮭が上がってくる川が有るだけで奪い合いやで




42: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)20:44:38 ID:3g4
周防の方は凄かったって聞いたことあるけど本当なん?


52: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)20:48:09 ID:1wU
>>42
応仁の乱以降は文化人が集まる小京都やったんやろ山口
大内もクソ強くて一時期畿内の覇権握ってるし




50: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)20:47:29 ID:T9E
能登も渤海の玄関口やったはずやけどそういう話はきいたことないし俗説やないのかなあ


53: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)20:48:24 ID:OqL
>>50
能登は日本海の厳しい気候をもろ喰らう(雨が多く冬は地獄の寒波)で土地は常に沼地みたいで貧乏やったしな


57: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)20:50:45 ID:dLe
>>50
交流の証拠として秋田の遺跡で豚食(大陸の文化)に伴う寄生虫の卵が見つかったってのが挙げられてたわ
まあ大陸ってだけでホンマに渤海なのか?そもそも交流してただけで混血まではしてないのではって突っ込みが入れられるが




54: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)20:49:36 ID:DFp
いつもの
no title


55: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)20:50:16 ID:jKm
>>54
太閤検地頃の石高か
どうしても土佐に違和感がある


67: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)20:55:13 ID:DFp
>>55
太閤検地で長宗我部が申告したのが9万8000で山内が1605年に言ったのが20万2600やな
どっちから嘘付いたか見栄張ったかやろな


70: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)20:56:28 ID:OqL
>>67
後者やろうなー

あの時代になるといかに石高高くて見栄張れるかがすべてやしぶっちゃけ土佐に行くとか左遷もいいとこなのでなんとしても良く見せたかったのかと・・・


71: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)20:56:32 ID:jKm
>>67
長宗我部が城を立てられなかった土地に山内が高知城建てられたくらい
治水能力に差があるから
新田開発できたんじゃないかなとは思う




147: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)21:54:22 ID:M4k
出羽少ないなあ




75: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)20:59:17 ID:DFp
実は一番詐欺ってるのは豊前やぞ
豊前の石高は黒田官兵衛の申告で14万やったが関ヶ原後に豊前に入った細川は33万って言ってるからな


76: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)21:00:45 ID:OqL
>>75
家康は官兵衛ぶっ殺したくなったろうなw




78: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)21:04:33 ID:DFp
年貢税率 ベスト3
1位 ニ公八民(定免法) 北条氏政 北条家本領
2位 三公七民(検見法) 北条氏康 北条家全領
3位 三公七民(定免法) 一条兼定 土佐中村

年貢税率ワースト3
1位 九公一民(定免法) 島原藩 松倉氏
2位 八公ニ民(定免法) 津山藩 森忠政(鬼武蔵の末弟)
3位 八公ニ民(検見法) 島津藩

なお島原には赤ん坊税、老人税、生存税、死亡税、肥料税等々付いてくる模様


80: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)21:09:45 ID:A2e
>>78
そら一揆も起きますわ…




91: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)21:23:42 ID:Bp9
越後の謙信は青麻の座でクソ儲けてたとかあるが
そういう特産物的なのは他の地域ないんか


95: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)21:25:24 ID:A2e
>>91
昔歴史の授業でやったな…
油の材料になるエゴマかなんか作ってるとこがあったような…


96: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)21:26:35 ID:pbN
>>91
商品作物の生産が盛んになったのは江戸期に入ってからやからなあ


97: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)21:26:41 ID:Bp9
うーん、結局米が大正義か
夢のない答えになってしまった


99: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)21:29:48 ID:OqL
>>97
しゃーないやろ戦国の世や結局腹が満たされないならどんな大金も茶器もすべてがらくたや


103: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)21:30:32 ID:T9E
あとは銀山とか?
石見銀山は中国地方の勢力図左右するくらいの力はあったけど
でも石見銀山の規模でもその程度ともいえるし


105: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)21:31:14 ID:A2e
>>103
飛騨「神岡鉱山で天下狙ったろ!!」




121: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)21:39:58 ID:mkl
戦国大名が誰なのかよく分からない都道府県で打線組むと

1(左)埼玉県
2(二)群馬県
3(三)富山県
4(一)福岡県
5(中)愛媛県
6(右)栃木県
7(遊)和歌山県
8(捕)兵庫県
9(投)青森県

こんな感じやろうか




150: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)21:56:44 ID:vSS
伊勢も石高高いのね
神宮あるから豊かなとこだったんだろうけどなんとなくイメージがないわ




152: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)21:57:35 ID:fd5
加賀百万石って現在政令市でもない金沢と外様の前田がって考えたら凄いのか凄くないのかようわからん


157: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)21:59:27 ID:NDe
>>152
十万石まんじうでも満足しとる県もあるのに




154: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)21:58:10 ID:t3b
古代から栄えてるとこは基本的に米がよく取れる


155: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)21:58:41 ID:dLe
>>154
青森(三大丸山遺跡持ち)「マ?」


156: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)21:59:17 ID:t3b
>>155
狩猟時代やんけ




171: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)22:08:36 ID:Bp9
逆に聞くけど東北ってなんかあるの?


174: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)22:09:32 ID:WU8
>>171
伊達政宗とか一大勢力やったし
あと奥州って幕末も勢力やろ


176: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)22:10:04 ID:dLe
>>174
奥羽越列藩同盟ってかませやろ?


180: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)22:13:03 ID:T5J
>>176
会津藩以外は乗る気が無かったな




177: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)22:10:39 ID:WU8
東北道走ってて勿来までくると
「ああ、こっから先はルール無用の化外の地なんや…」
感ある




184: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)22:15:17 ID:dLe
東北って日本の暗部が全てつまってそう
特に秋田


190: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)22:17:37 ID:DFp
>>184
正直戦前まで地獄やぞ 軍隊のしごきがあっても3食食える分マシって奴がぞろぞろいた




192: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)22:18:53 ID:T5J
わが地元福島だけで
岩代・磐城を合わせて130万石だぜ


193: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)22:19:41 ID:A2e
>>192
福島はデケえからなあ


195: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)22:20:42 ID:T5J
>>193
他の五県はせいぜい平均60万石前後だからな


196: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)22:22:08 ID:vSS
>>192
米がとれるから日本酒多いんやな福島当たり前だけど


198: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)22:24:51 ID:T5J
>>196
日本で二番目に大きい岩手も石高で調べて見ると大きくないしな




204: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)22:27:12 ID:DFp
東北の今の米の発展は戦前の農業研究者の働きも大きいんやで


205: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)22:28:25 ID:dLe
>>204
品種改良とか?


207: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)22:31:31 ID:DFp
>>205
品種改良で冷害に強い早生の米が作れるようになってようやくや
水稲農林1号、小麦農林10号なんかは有名やな
小麦農林10号は後に世界を救う事になるわけやけどな




215: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)22:35:10 ID:mkl
浜通りが地味なのって戦国時代のせいやなくて戊辰戦争以降のせいやろ
新政府に逆らったせいで無下に扱われて飢饉でやられて原発建てられて…


219: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)22:37:42 ID:T5J
>>215
浜通りって飢饉食らったか


221: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)22:38:19 ID:mkl
>>219
昭和恐慌の時の東北大飢饉があったやん


223: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)22:38:50 ID:T5J
>>221
はえぇ~、


227: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)22:43:57 ID:DFp
>>223
昭和恐慌(昭和5年)のとき農村は米と絹で食ってたんや
が、恐慌で絹は売れんから値下がり、一方米は豊作&朝鮮、台湾からの米の流入で値下がりで売れなかった
昭和6年になると今度は凶作、不況で都市部からの出戻りもあって地獄絵図や
とどめは昭和8年の三陸沖地震&津波で沿岸部壊滅や




224: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)22:39:15 ID:JNE
ワイの地元も飢饉あって300人の村が30人になったらしい
飢饉て怖いンゴね




159: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)22:00:45 ID:2FT
東北とか言う左遷地


170: 名無しさん@おーぷん 20/04/17(金)22:08:03 ID:T5J
>>159
伊達・最上・南部・相馬「は?」









管理人コメント

「は?」

引用元 戦国時代に最も経済的に旨みあった地域ってどこ?