1: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:30:41 ID:B6ch
建ったら書く


引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1621780241/



3: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:31:37 ID:B6ch
1.スマトラホエジカ

1920年代絶滅と推定されたが、2008年に再発見。

この鹿がはじめて発見されたのは1914年、それからわずか16年たった1930年以降人前に現れることはなく
おそらく絶滅したものと考えられていた。
2008年にインドネシアのスマトラ島で密猟者の仕掛けたワナにかかったところを発見され
80年ぶりに生息が確認された。
密猟パトロールの際に標高1950メートル付近で撮影されていたが
最近になってようやく熱帯雨林に生息するスマトラホエジカとわかった。
no title


5: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:32:15 ID:akhm
かっこいい




4: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:32:09 ID:jliW
絶滅したかと思われてたらさかなクンが発見した魚あったよな


8: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:32:41 ID:B6ch
>>4
あとで紹介するで


20: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:38:10 ID:9rwu
>>8
はぇー




6: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:32:27 ID:B6ch
2.バーチェルサバンナシマウマ

1910年絶滅確定、2004年再発見。

かつてはナミビアから南アフリカ共和国にかけての草原地帯に生息していたが、
他のサバンナシマウマの亜種と同じく肉食獣から身を守るため、ヌーやダチョウとともに集団を作って生活している。
一度は絶滅したと言われた程大激減した原因は、肉や皮を得るために乱獲された為である。
1870年頃にはすでに南アフリカ周辺では野生の群れは見られなくなっており
大地主や動物園に飼われたものだけが生き残っていた。
それらの最後のものが死んだのが1910年、ロンドン動物園でのことである。

これを最後にバーチェルサバンナシマウマは絶滅したとみられていたが
2004年にナミビア北部のエトーシャ塩湖周辺で再発見された。
no title


9: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:32:54 ID:akhm
>>6 すげー普通のシマウマ




7: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:32:30 ID:olJh
バーバリーライオン入ると予想




10: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:32:54 ID:Z7ou
クニマスは入ると予想




11: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:33:14 ID:0qhL
カイギュウ再発見されてほしい




12: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:33:51 ID:B6ch
3.バーバリライオン

1922年絶滅確定、1996年再発見。

古くから人間の活動が盛んであった地中海周辺では、バーバリライオンの雄姿は見世物として重宝された。
カエサルは400頭、ポンペイウスは600頭のバーバリライオンを戦勝パレード用にローマに連れてきたという。
ローマ帝国が衰亡した後も、人間の活動域の拡大に伴ってバーバリライオンの生息地は減っていった。
そして近代にはいると、娯楽としての狩猟と動物園用の捕獲がさらにバーバリライオンを追いつめ、
モロッコで最後の野生個体が1922年に射殺され絶滅したというのが通説となっていた。
しかしその後、原産地のモロッコのムハンマド5世の私的動物園で、かつて献上品として捕獲されたバーバリライオン達が飼育され続けており
全世界で確認されている個体数の半数にあたる32頭もの純血種の個体群が生き残っていた事実が判明。
2012年に首都ラバトに開園したラバト動物園にて、繁殖の取り組みが行われている。
no title

no title


14: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:34:47 ID:akhm
>>12 これ絶滅確定だったんか


15: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:35:30 ID:B6ch
>>14
野生は射殺されて絶滅したのが最後だったからね




16: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:35:57 ID:B6ch
4.オオハシヨシキリ

1867年絶滅確定、2006年再発見。標本が一体だけであったために存在そのものを疑われていた。

オオハシヨシキリはヨシキリの仲間で、1867年にインドで採集された1羽しか知られていなかった。
そのため、最近DNAが調べられるまで、標本はほかのヨシキリと同じ種類で
たまたま変わった外見をした個体なのではと考えられていたが昨年3月にタイの大学助教授らが
バンコク近くで長いくちばしと短い羽根を持ったヨシキリの仲間を捕らえた。
そのDNAを検査したところ、オオハシヨシキリと特定された。
no title


18: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:37:43 ID:akhm
>>16 似てるのがいる系はあるあるだね




19: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:37:53 ID:B6ch
5.ハジロシャクケイ

ペルー固有種。1876年に発見後、1977年まで発見例がなかったため絶滅したと考えられていた。

開発による生息地の破壊、狩猟などにより生息数は激減している。
1876年に発見後、1977年まで発見例がなかったため絶滅したと考えられていた。
その後に複数の地域で発見例があるものの多くの地域でペアはいないと考えられている。
再発見時における生息数は少なくとも54-68羽、多くても数百羽
1980年代後半における生息数は200羽未満と推定されている。
no title


21: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:39:15 ID:akhm
>>19 今もまだそこまで多くないんやな




22: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:39:26 ID:jXN2
日本カワウソの目撃はやっぱ間違いだったんか




23: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:39:27 ID:L5oy
次は全滅しないように尽力してほしいわね




24: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:39:45 ID:B6ch
6.オウカンミカドヤモリ

1866年頃絶滅と推定。1994年に再発見。

森林に生息する。夜行性だが、日光浴も行う。発見例が少ないため、野生での生態はあまりわかってはいない。
食性は動物食傾向の強い雑食で、昆虫類、節足動物、果実、花の蜜等も食べる。
植物質を摂取するのは獲物の少ない環境に対する適応だと考えられている。
現在ではペット用として飼育されることもあり、日本にも輸入されている。
以前は高価だったが、繁殖個体の流通が増加しつづけたため価格が落ち着き
専門店等では店頭で普通に見かけられる種となっている。
流通するのはオスが大半で、メスは少なく高価。
過度にストレスがかかると、発作的に口を開けて暴れまわり、ヤシガラなどの床材を口にする土食いを行い
体内に土が詰まって死ぬ場合があるので注意。
no title


25: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:40:32 ID:olJh
>>24
はえー普通に売ってるから知らんかったわ


143: 名無しさん@おーぷん 21/05/24(月)01:35:56 ID:qwvl
>>24
我が家のアイドルおるやんけ
こいつホンマかわええ
再発見してくれた人々に心底よりの感謝を




26: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:40:46 ID:L1kZ
繁殖が簡単で値段が暴落するのはあるあるやね




27: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:41:53 ID:B6ch
7.クニマス

1940年に絶滅。2010年再発見。

かつてクニマスは秋田県の田沢湖が唯一の生息域だったが、
水力発電用のダム建設に伴って水質が急速に酸性化が進み、
急激な水質変化変化について行けず1940年代に絶滅したとみられていた。

1935年に人工ふ化実験のため、富士山のふもとにある西湖などへ受精卵を放流する計画があったが
成魚の発見には至らず、すっかり忘れ去られていた。
2010年、クニマスのイラスト執筆の依頼受けたさかなクンが
参考のために近縁種の「ヒメマス」を取り寄せたが
西湖から届いたも個体が普通ではないことに気付き、
調査結果クニマスであることが判明した。
no title

no title


67: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:50:22 ID:SGoh
>>27
さかなクンさんの大手柄


30: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:42:55 ID:akhm
普通ではないことに気づくさかなクン凄い


31: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:42:58 ID:L1kZ
クニマス送った業者も有能…か?


32: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:43:13 ID:L5oy
やっぱおさかなクンさんって有能だわ


37: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:44:01 ID:1XaO
やっぱさかなクンってすげーわ


40: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:45:12 ID:2Y7R
さかなクンさん、な


35: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:43:42 ID:9IqR
みんなクニマスとヒメマスの違いなどどうでもよかったのだ




29: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:42:49 ID:MVsY
ドードー見つからんかなあ




33: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:43:21 ID:VBcV
ドードーとフクロオオカミは見てみたいよな




36: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:44:00 ID:B6ch
8.ブータンシボリアゲハ

1933年に新種として報告。2011年に日本の調査隊が再発見に成功。

ブータンのヒマラヤ山脈、標高約2,200メートルで1933年にイギリス人によって発見採取。
5匹の標本のみが大英自然史博物館で保存され、以後確認されておらず生態の解明があまり進まないため「秘蝶」とされていた。
後に「ヒマラヤの貴婦人」とも呼ばれ、専門家の間ではこの幻の如き存在を前に「聖杯」と呼ぶ声もあった。
発見・捕獲された場所が中国とインドの国境係争地帯に接しているため
外国人の立ち入りが厳しく制限されている地域であったが
2011年8月中旬、日本の調査隊により以前と同じ場所で78年ぶりに再発見され、5体が捕獲された。
なお、捕獲された5体はワシントン条約の為、直接日本に持ち帰る事は出来なかった。
この発見を受けてブータンシボリアゲハはブータンの国蝶に指定された。
no title

no title


81: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:52:25 ID:SGoh
>>36
ブータンシボリアゲハとサソリクワガタ
QEDって取り上げられて初めて知ったわ




39: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:45:08 ID:akhm
ナイス日本の調査隊


42: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:45:39 ID:B6ch
>>39
ちなみにNHKの調査隊や


43: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:46:06 ID:9rwu
>>42
なんで入れたんや


52: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:47:39 ID:B6ch
>>43
政府と長年の交渉を続けた結果、特例で許可されたらしい


54: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:48:22 ID:MVsY
>>52
親日国やしな
それも効いたんかな


55: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:48:29 ID:9rwu
>>52
はぇーすっごい


45: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:46:15 ID:L1kZ
これからちゃんと受信料払うわ




41: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:45:24 ID:B6ch
9.アカハネバッタ

1986年の新潟県の記録を最後に確認例が途絶えていたが、2015年長野県で再発見

アカハネバッタは、以前は東北から関東地方にかけての広い範囲に生息していたとされる。
背丈の低い草原や里山の手前などに多く生息していたが、草刈りなどの管理が行われなくなるにつれて数が激減し
昭和39年に山ノ内町で確認されて以来、記録は無くなり、
繰り返された調査でも発見される事はなく「絶滅」と判断されていた。
しかし、2015年に長野県で発見されると現在までに新潟、長野、山形、福島、山梨と全国5県発見された。
研究者らは「幻のバッタ」と呼び調査を進めてきたが、生息域はいずれも1ヘクタール前後と狭く、詳しい生態はわかっていない。
no title


44: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:46:07 ID:VBcV
バッタさん頑張って命繋いでくれ~




53: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:48:16 ID:7ZJR
タヌキとかも、もし絶滅したら残念がられそう


58: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:48:52 ID:2FH9
>>53
ヨーロッパでは希少種で外人がびっくりしたみたいな文書残っとるしな


61: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:49:32 ID:9IqR
>>53
生きてるたぬきを見ただけて子供から大昔の人間扱いやろな




57: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:48:41 ID:L1kZ
ゴキブリはいつ絶滅認定されますか??


60: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:49:28 ID:L5oy
>>57
激減したら疫病流行るのでダメです


64: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:49:44 ID:b6GA
>>60
そうなんか


65: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:49:51 ID:MVsY
>>60
えっ、そうなの!?


72: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:50:39 ID:L5oy
>>65
あいつらがノミやダニとか食ってくれてるからな
それに製薬会社とかでも研究につかわれとるぞ
見た目はキモいけど


74: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:51:11 ID:b6GA
>>72
へー
まぁ北海道民のワイには関係のない話やな


76: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:51:17 ID:L1kZ
>>72
マジかよゴキブリに謝んなきゃ




63: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:49:36 ID:B6ch
10.ロードハウナナフシ

1930年に絶滅。2001年に再発見。

「最も希少な昆虫」とされている。
元々はロード・ハウ島に分布していたが、難破船から島にクマネズミが持ち込まれ急激に個体数が減少し
最後の個体が確認されたのは1920年で、これ以降はこの種は絶滅したと考えられていた。
1960年代に島から16km離れたボールズ・ピラミッド登頂に訪れたロッククライマーが、ロードハウナナフシの死体を発見した。
その後、数年にわたり、数個体の死体が発見されたが、生きた個体は発見出来なかった。
2001年、この島の動物相と植物相を調べるために上陸した調査隊がロードハウナナフシの個体群を再発見。
個体数は極めて少なく20-30個体だけだった。
一体どうやってロードハウナナフシが海を渡ってボールズ・ピラミッドへと移り住んだのか、
鳥が運んだのか、漁師が運んだのか、なんらかの植物に乗っていたのかは特定に至っていない。
no title

no title


ボールズ・ピラミッド
no title


69: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:50:27 ID:2FH9
>>63
すげぇなこれ、絶滅種がこんな酷い島だけに生きてるってことやろ?


86: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:53:33 ID:B6ch
>>69
そうやね
説明したけど元々居た島から迫害されて行き着いた先が孤島だった。
孤島にどうやって行ったかは謎だけど
流木に乗って流れ着いた説をワイは推すで


89: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:55:11 ID:9IqR
>>86
もともとの陸地から大陸移動等で離れた島なら
ずっと昔から生きていた、とする可能性もあるかも


90: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:56:55 ID:B6ch
>>89
確かに
なんにせよ種が絶滅せずに生きながらえてくれるのが1番やね
地球上は人間が発見できずに絶滅してしまった種のが多いだろうから


73: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:50:48 ID:9IqR
>>63
こんな極小環境で存続できるのが信じられん


80: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:52:18 ID:2Y7R
>>63
普通に某オークションサイトで売ってて草


83: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:52:50 ID:2FH9
>>80
ホモサピエンスップさぁ……


85: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:53:21 ID:2Y7R
>>83
どうやって入手したんや…


66: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:50:19 ID:2Y7R
なんやこのゴリラみたいなナナフシは…
ナナフシってもっと枝みたいな体ちゃうんか




70: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:50:30 ID:B6ch
以上や




75: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:51:14 ID:akhm
Gはもっと森の奥とかに生息しててくれ


87: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:53:49 ID:9rwu
>>75
実際ほとんどの種類は森にいるらしいな




88: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:54:17 ID:Rxpi
こういうスレ好き


90: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:56:55 ID:B6ch
>>88
サンクス
ワクワク感あるよな




92: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:57:47 ID:ZbJL
シーラカンスもある意味これ系だよな




93: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:58:48 ID:b6GA
そもそも地球上に存在してる生物のまだ5%くらいしか解明されてないんやなかったっけ


95: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:59:15 ID:olJh
>>93
大体昆虫のせいや


98: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:59:47 ID:b6GA
>>95
哺乳類は流石にもう出尽くしてるんかね


100: 名無しさん@おーぷん 21/05/24(月)00:00:30 ID:WCOk
>>98
99%でてるんちゃう?


99: 名無しさん@おーぷん 21/05/24(月)00:00:21 ID:AzHb
>>98
アマゾンの奥地とかにまだいそう




101: 名無しさん@おーぷん 21/05/24(月)00:00:34 ID:hXjm
木の上の方にいる昆虫とか全く解明されてないらしいね
学者が登って調べるのにも一苦労だし


105: 名無しさん@おーぷん 21/05/24(月)00:01:49 ID:zWcL
>>101
ドローン技術とかが発達して撮影捕獲ができるようになったらめっちゃ見つかったりすんのかね




110: 名無しさん@おーぷん 21/05/24(月)00:02:55 ID:zyAn
ワイもいつか発見されるんかな


113: 名無しさん@おーぷん 21/05/24(月)00:03:27 ID:mNVf
>>110
見て見ぬふりされてるだけや




119: 名無しさん@おーぷん 21/05/24(月)00:05:02 ID:Ix41
ちなみにwikiにのってる生物はまだいる

エレガントトロピカルフロッグ
1937年絶滅したと考えられていたが2011年再発見
no title


パレスチナイロワケガエル
no title

1955年以降絶滅したと考えられていたが2011年再発見




131: 名無しさん@おーぷん 21/05/24(月)00:11:48 ID:hXjm
ニホンカワウソはいつになったら見つかるんや




17: 名無しさん@おーぷん 21/05/23(日)23:37:41 ID:L1kZ
ワイ死んだと思われてたらしくて実家帰ったら驚かれたで








管理人コメント

ワイが中学生の時薄暗くなった夕マヅメの川で釣りしてたら
中州からイタチ+犬みたいな形状の動物が出てきて川にジャボン!って入ってったんだよ・・・
ワイはいまだにあれがカワウソだと信じている

引用元 地球上から絶滅したと思われていたが再発見された生物を紹介していく