1: 名無しさん@おーぷん 21/05/29(土)21:59:04 ID:K4u1
小売や物流の利益も考えると
農家って1つ売って100円も利益出てないよな・・・・・


引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1622293144/


8: 名無しさん@おーぷん 21/05/29(土)22:07:22 ID:26j0
>>1

ソレは無いんじゃね?
物流が1番利益薄いからな
小売りも薄利だし


12: 名無しさん@おーぷん 21/05/29(土)22:09:09 ID:K4u1
>>8
農家も費用掛かってるし
仮に150円で出荷できても
利益は大したことないような気がする




2: 名無しさん@おーぷん 21/05/29(土)22:04:40 ID:HN3K
キャベツなんてあのサイズで100円やぞ




3: 名無しさん@おーぷん 21/05/29(土)22:04:59 ID:K4u1
どれだけ植えれば農家は豊かになんねん




5: 名無しさん@おーぷん 21/05/29(土)22:05:48 ID:gVqF
あいつら値下がりすると作った野菜売らずに潰すやん




4: 名無しさん@おーぷん 21/05/29(土)22:05:33 ID:2IvL
ニンニク安いアルヨ美味しいアルヨ


6: 名無しさん@おーぷん 21/05/29(土)22:05:52 ID:NSMm
ちうごくさんは香りが薄い


7: 名無しさん@おーぷん 21/05/29(土)22:06:08 ID:HN3K
中国産くっそ安いけど炒めたらニンニク風味全然しないんよな




9: 名無しさん@おーぷん 21/05/29(土)22:07:38 ID:K4u1
でも何で本場の中華料理はきちんとニンニク効いてるんやろ
粗悪品を輸出してるんやろか


11: 名無しさん@おーぷん 21/05/29(土)22:08:36 ID:NSMm
>>9
調理法かな?


15: 名無しさん@おーぷん 21/05/29(土)22:10:43 ID:WM3x
>>9
ニンニクは輸送している間にもどんどん香りが薄れる




10: 名無しさん@おーぷん 21/05/29(土)22:08:22 ID:rC2X
スペイン産安かった


16: 名無しさん@おーぷん 21/05/29(土)22:12:07 ID:3o5q
>>10
ワイも最近これや
1個100円くらいで中国産よりは高いけど日本産より安いよな
紫色のネットに入っとるやつ




13: 名無しさん@おーぷん 21/05/29(土)22:09:41 ID:3o5q
この間マルチリーフ(船橋産)とかいう葉っぱが近所のハナマサで19円で売られてたで
船橋ならそこそこ地価もするやろうし儲けいくらか考えたらほんと悲しくなるな


19: 名無しさん@おーぷん 21/05/29(土)22:16:27 ID:K4u1
>>13
農家はどれだけの利益が出るんやろな・・・・・・




14: 名無しさん@おーぷん 21/05/29(土)22:10:00 ID:WM3x
ワイらは10年ほど前に輸入価格が上がったから、
青森産と重ならん時期に出荷して儲けたで




17: 名無しさん@おーぷん 21/05/29(土)22:12:12 ID:K4u1
仮に1個100円の利益が出ても
1万本植えてやっと100万や
気が遠くなるで


18: 名無しさん@おーぷん 21/05/29(土)22:14:12 ID:NSMm
>>17
厳しいな
ニンニクブーム作ろうか、博報堂辺りに頼んで


32: 名無しさん@おーぷん 21/05/29(土)22:25:35 ID:xeeb
年収100万出すのに年間1万個売らなアカンのか


34: 名無しさん@おーぷん 21/05/29(土)22:27:49 ID:K4u1
>>32
農協に出さずにネットに出すとか飲食店と直取引するとかすれば
利幅は増えるだろうけど
その分別の手間が掛かるから微妙やな
ある程度ロットはまとめるやろうけど
1万個自分で出荷するとか眩暈がするで


36: 名無しさん@おーぷん 21/05/29(土)22:31:38 ID:HN3K
>>32
経費とか差し引いたらもっとうんちやで
1万個を一人で管理するのは不可能やろ


38: 名無しさん@おーぷん 21/05/29(土)22:35:42 ID:xeeb
>>36
そんだけ頑張ってもバイトより儲からんとかキツいね




20: 名無しさん@おーぷん 21/05/29(土)22:16:56 ID:q9bA
居酒屋のにんにく丸揚げ好きやが中国産の中でも下位品質やろなあ


21: 名無しさん@おーぷん 21/05/29(土)22:17:41 ID:NSMm
>>20
田子産やと軽くトリップできるぜ


24: 名無しさん@おーぷん 21/05/29(土)22:18:38 ID:HN3K
>>20
あれは中国産のが向いてるかもしれん
国産でやると3日は口が臭くなりそう




22: 名無しさん@おーぷん 21/05/29(土)22:17:47 ID:gVqF
ニンニク好きでチューブニンニク丸々1本使う鶏のガーリック煮ってのを作ったことあるけど1週間ニンニクの臭いが部屋から取れなかった


23: 名無しさん@おーぷん 21/05/29(土)22:18:29 ID:hktb
調理した後は壁の拭き掃除までしないと?




25: 名無しさん@おーぷん 21/05/29(土)22:20:31 ID:iQv3
ラーメン屋で一かけら貰ってくる




26: 名無しさん@おーぷん 21/05/29(土)22:21:50 ID:2lt9
最近農家やってる友達に貰った




27: 名無しさん@おーぷん 21/05/29(土)22:22:01 ID:K4u1
野菜の値段見てると
農家の儲けが心配になってくる
とはいえ値上げされても困るけど


28: 名無しさん@おーぷん 21/05/29(土)22:22:41 ID:NSMm
>>27
果樹園は割りと儲かるって聞いたなあ




30: 名無しさん@おーぷん 21/05/29(土)22:24:42 ID:BAYK
火通すなら中国産のニンニクでも十分香りあるわ
生で食うなら国産がええけど




31: 名無しさん@おーぷん 21/05/29(土)22:25:20 ID:ZF0B
地場産のニンニクが中国産並みの品質で悲しくなる
なんなら中国産の方がマシかもしれない


35: 名無しさん@おーぷん 21/05/29(土)22:28:36 ID:K4u1
>>31
精魂込めて作られた野菜でも
必ずしもうまいわけじゃないししゃーない




37: 名無しさん@おーぷん 21/05/29(土)22:32:52 ID:K75r
意地でも国産買いたい気分はセレブな方に需要あるからええやん




39: 名無しさん@おーぷん 21/05/29(土)22:35:44 ID:NSMm
おろしにんにくにすると味の差は歴然


41: 名無しさん@おーぷん 21/05/29(土)22:39:13 ID:eHFZ
中国産の生は辛い


43: 名無しさん@おーぷん 21/05/29(土)22:40:29 ID:K4u1
>>41
焼肉屋に置いてあるおろしニンニクとか
中国産やなぁってわかるしな
まぁタレと混ぜたらあまり関係ないんやけど


45: 名無しさん@おーぷん 21/05/29(土)22:41:49 ID:eHFZ
>>43
胃もたれする辛さだよな
タレに混ぜても独特のもたれ方する
国産だとそこまでなったことない




42: 名無しさん@おーぷん 21/05/29(土)22:40:00 ID:hktb
もはや別物だし中国産と比べるのもおかしい気がする
迷わず国産や




44: 名無しさん@おーぷん 21/05/29(土)22:41:40 ID:hktb





46: 名無しさん@おーぷん 21/05/29(土)22:41:59 ID:xeeb
そんなに頻繁に使うもんでもないしなぁ
おろしニンニクはチューブの買った方が楽やし




47: 名無しさん@おーぷん 21/05/29(土)22:42:49 ID:hktb
揚げにんにく食べたいときは買うけど
あとはチューブ




50: 名無しさん@おーぷん 21/05/29(土)22:49:12 ID:ewnG
イオン系列でスペイン産を見るようになったわね


51: 名無しさん@おーぷん 21/05/29(土)22:49:35 ID:eHFZ
西友にもあるスペイン


52: 名無しさん@おーぷん 21/05/29(土)22:49:59 ID:wObR
通販で手に入るアメ産の刻みロースト大蒜つことるは
料理らしい料理せんからこれで充分や
300gで送料入れて1300円ぐらいだったかなあ…生換算1500gぐらいあるかな?




48: 名無しさん@おーぷん 21/05/29(土)22:45:20 ID:K4u1
農家のこと考えれば
もっと高く出荷してもええ気もするけど
ワイなら少々高くても買うが
食品会社や飲食店やと
それならスペイン産に切り替えるわってなるかもしれん
安易に値上げには踏み出せんよなぁ




49: 名無しさん@おーぷん 21/05/29(土)22:46:24 ID:HN3K
そこは国内の産業優先させるだろうから輸入品も高くなりそうなもんだけど


53: 名無しさん@おーぷん 21/05/29(土)22:51:25 ID:CoCS
>>49
日本の糞無能政府に国内の産業守るためまともに関税上げる能力があるとでも?


54: 名無しさん@おーぷん 21/05/29(土)22:52:37 ID:hktb
国内のにんにく生産者に政治的コネがあるかどうかの問題でしょ


55: 名無しさん@おーぷん 21/05/29(土)22:53:13 ID:WM3x
>>54
大正義農政連









管理人コメント

うまい国産ニンニク食べると
香りの差が歴然なんだよなあ

引用元 国産ニンニクって1個300円もするし高いなぁ・・・・・