1: 名無しさん@おーぷん 22/01/23(日)11:21:41 ID:ZRcX


1902年(明治35年)に青森の連隊が雪中行軍の演習中に遭難し、210名中199名が死亡した事件(八甲田雪中行軍遭難事件)
を題材に、極限状態での組織と人間のあり方を問いかけた作品である。配給収入は25億900万円で、1977年の日本映画第1位
を記録した。高倉健、北大路欣也主演。北大路の台詞「天は我々を見放した」は当時の流行語になった。


引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1642904501/



4: 名無しさん@おーぷん 22/01/23(日)11:23:48 ID:ZRcX
寝たら死ぬ
汗をかいたら死ぬ
道に迷ったら死ぬ
生き残っても欠損




3: 名無しさん@おーぷん 22/01/23(日)11:23:15 ID:G4cm
ルールを守らなかった奴ほど助かった皮肉




11: 名無しさん@おーぷん 22/01/23(日)11:29:22 ID:goqk
スキーに行くときに車の中で流す映画




5: 名無しさん@おーぷん 22/01/23(日)11:24:15 ID:mDGK
これ撮影もくっそ大変だったそうな


7: 名無しさん@おーぷん 22/01/23(日)11:24:44 ID:ZRcX
>>5
高倉健が気を遣って焚き火に当たらなかったために
他のキャストも火に当たることができず撮影は過酷を極めた


8: 名無しさん@おーぷん 22/01/23(日)11:25:59 ID:G4cm
>>7
こういうの美談にしてること多いけど
高倉健みたいな奴ってクソ迷惑だよな


9: 名無しさん@おーぷん 22/01/23(日)11:27:39 ID:14g6
>>8
大スターやぞ
文句なんか出ん


45: 名無しさん@おーぷん 22/01/23(日)14:08:44 ID:ZRcX
>>7
調べたらこれ違う映画のエピソードだったわ
八甲田山でこれやったら死んでまう


46: 名無しさん@おーぷん 22/01/23(日)20:28:27 ID:0Rrl
>>45
いや大竹まことがネタ半分だろうけどそう言ってるぞ

>緒形拳は大丈夫か?と声をかけてくれたり、三國連太郎は肉を差し入れてくれた。
>もっとも高倉健は寒くても焚き火に近づかなかったため、大竹たちも暖をとりに行けずに大いに困ったそうだが。




10: 名無しさん@おーぷん 22/01/23(日)11:29:16 ID:ZRcX
まあ高倉健がどうとか関係なくこの映画は地獄のような撮影だったと聞く


20: 名無しさん@おーぷん 22/01/23(日)11:54:08 ID:G4cm
>>10
宿舎から数時間歩いて撮影現場(ロケ地)へ
当時と同じペラペラの軍装に藁靴履いて自分の撮影の番が来るまでひたすら待つ




12: 名無しさん@おーぷん 22/01/23(日)11:30:07 ID:NoAP
ワイ鑑賞時小学生、矛盾脱衣を知る


19: 名無しさん@おーぷん 22/01/23(日)11:49:37 ID:ZRcX
>>12
暑い暑い


21: 名無しさん@おーぷん 22/01/23(日)11:55:14 ID:ZRcX
撮影した人達も八甲田山しかかったし
>>19のふんどし一丁の役者さんは
撮影前に遺書を書いてたという


39: 名無しさん@おーぷん 22/01/23(日)13:21:52 ID:FFEd
>>21
まず現地で撮影がもう頭おかしいわ


34: 名無しさん@おーぷん 22/01/23(日)12:50:31 ID:Va2p
>>19
この人の撮影エピソード面白かった



※北と~ほぐニュース注
矛盾脱衣(むじゅんだつい、英:paradoxical undressing)または逆説的脱衣とは、凍死者が裸の状態で発見されること、または寒い環境の中で脱衣してしまう異常行動のこと。





13: 名無しさん@おーぷん 22/01/23(日)11:33:03 ID:DElF
まあ今でも偶に雪崩で死んどるな




14: 名無しさん@おーぷん 22/01/23(日)11:38:51 ID:0Rrl
外国のテレビ局がこの映画を踏まえて事件のドキュメントを作ったんだが、凍傷で指切断の俳優が出てしまった




15: 名無しさん@おーぷん 22/01/23(日)11:41:00 ID:MaaC
皮膚が固まって気付き薬注射できんから口から刺したのきつそう




16: 名無しさん@おーぷん 22/01/23(日)11:43:20 ID:TPUu
下は青森だぞ!って言って崖から飛び降りた奴もいたんやっけか




17: 名無しさん@おーぷん 22/01/23(日)11:43:50 ID:c624
昔のズボンはジッパーなどなく全てボタンダウンだった
オシッコがしたくなってもかじかんだ手ではボタンを上手く外すことができす我慢しきれずに漏らしてしまう
最初のうちは小便の温かさかあるのだがそのうちズボンに染みこんだ小便が冷えて凍る
その後のことは考えたくもない




18: 名無しさん@おーぷん 22/01/23(日)11:46:43 ID:QGN5
ガバガバプランのデスマーチはその後もたびたび続く模様


31: 名無しさん@おーぷん 22/01/23(日)12:39:57 ID:0Rrl
>>18
wiki読んでたんだが
>第2次雪中行軍(戦前)
>1932年(昭和7年)1月、第2次雪中行軍を敢行。参加者全員無事に八甲田山踏破に成功した。

次のは成功してるやん
あとこれ無意味すぎてわろた

>この八甲田山雪中行軍遭難事件を聞いた、ノルウェー国王ホーコン7世が、
>1909年(明治42年)、お見舞いとして明治天皇宛にスキー板2台を進呈した。


23: 名無しさん@おーぷん 22/01/23(日)12:07:02 ID:ZRcX
>1月23日午前6時55分に歩兵第5連隊は青森連隊駐屯地を出発。田茂木野において地元村民が
>行軍の中止を進言し、もしどうしても行くならと案内役を申し出るが、これを断り地図と方位磁針のみで
>厳寒期の八甲田山踏破を行うこととなった。

これがもう運の尽きよ




22: 名無しさん@おーぷん 22/01/23(日)12:02:28 ID:0Rrl
誰だったか有名な俳優が無名時代にエキストラで出てたっけ、と思ったら大竹まことか

大竹の撮影秘話





24: 名無しさん@おーぷん 22/01/23(日)12:09:48 ID:G4cm
1902年(明治35年)1月23日行軍開始か
今日で120年なんやね




25: 名無しさん@おーぷん 22/01/23(日)12:12:23 ID:Z8U6
実は見てないから見たい


26: 名無しさん@おーぷん 22/01/23(日)12:16:09 ID:ZRcX
一回見ても損はない
ちょっと長いけど(2時間50分)


28: 名無しさん@おーぷん 22/01/23(日)12:37:39 ID:3vPL
>>26
なが




27: 名無しさん@おーぷん 22/01/23(日)12:26:29 ID:G4cm
教訓:根性や精神力だけではどうにもならないこともある


29: 名無しさん@おーぷん 22/01/23(日)12:39:17 ID:NUxl
>>27
違うやろ
何事も適切な準備と
引くべき時には引くことも含めた適切な判断が必要


42: 名無しさん@おーぷん 22/01/23(日)13:42:10 ID:OvEF
>>29

大本営はアホなぼっちゃん将軍ばっかりやから根性でなんとかなるって信じてたんやで
今の上半島みたいなもんや・・・




36: 名無しさん@おーぷん 22/01/23(日)13:16:52 ID:G4cm
要は雪山を舐めるなって話




37: 名無しさん@おーぷん 22/01/23(日)13:18:35 ID:p7sM
ハッハッあつぅい!あつぅい!あああああああああああ!バンザーイ!バンザーイ!🥶




38: 名無しさん@おーぷん 22/01/23(日)13:19:11 ID:p7sM
人だ!←自分たちの最後尾





41: 名無しさん@おーぷん 22/01/23(日)13:36:36 ID:G4cm
八甲田雪中行軍遭難事件のwikipediaは三毛別羆事件と並んでとても読み応えがある
一度は読んでみるべし




※北と~ほぐニュース貼り付け










管理人コメント

ちょうど120年前の今日あたりに続々と落伍者が出ていたのか・・・
合掌

引用元 「八甲田山」とかいう日本映画www