1: 名無しさん@おーぷん 22/08/21(日) 15:58:08 ID:ytyD
青森駅から南西西22kmくらいにあるんやが、なんやこれ?
青森市駒込深沢民教えてクレメンス
青森市駒込深沢民教えてクレメンス
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1661065088/
2: 名無しさん@おーぷん 22/08/21(日) 15:58:38 ID:pP6B
>>1
画像ハラ
画像ハラ
8: 名無しさん@おーぷん 22/08/21(日) 16:01:08 ID:ytyD
11: 名無しさん@おーぷん 22/08/21(日) 16:02:19 ID:pP6B
>>8
思ったより赤いんやな
思ったより赤いんやな
4: 名無しさん@おーぷん 22/08/21(日) 15:59:34 ID:Mfgb
赤い池の正体は赤い池やで
5: 名無しさん@おーぷん 22/08/21(日) 15:59:54 ID:bbwM
>>4
賢そう
賢そう
3: 名無しさん@おーぷん 22/08/21(日) 15:58:39 ID:TxYO
ヘム鉄やで
6: 名無しさん@おーぷん 22/08/21(日) 16:00:37 ID:ujOY
石油だよ
7: 名無しさん@おーぷん 22/08/21(日) 16:00:44 ID:jOzW
青森の緑に囲まれた赤い池
12: 名無しさん@おーぷん 22/08/21(日) 16:02:25 ID:kBdF
16: 名無しさん@おーぷん 22/08/21(日) 16:04:04 ID:hmRb
>>12
はえー
はえー
19: 名無しさん@おーぷん 22/08/21(日) 16:04:32 ID:ytyD
>>12
マ?
マ?
13: 名無しさん@おーぷん 22/08/21(日) 16:02:31 ID:L8Jw
14: 名無しさん@おーぷん 22/08/21(日) 16:02:41 ID:jrOk
採石場やないの?
水やなくて土
水やなくて土
19: 名無しさん@おーぷん 22/08/21(日) 16:04:32 ID:ytyD
>>14
地理院地図だと湖なんよな
地理院地図だと湖なんよな
15: 名無しさん@おーぷん 22/08/21(日) 16:03:45 ID:LVt9
青森と言えばりんご
熟れたりんごは基本赤い
後はわかるな?
熟れたりんごは基本赤い
後はわかるな?
18: 名無しさん@おーぷん 22/08/21(日) 16:04:24 ID:Mfgb
>>15
先生!わかりません🙋
先生!わかりません🙋
17: 名無しさん@おーぷん 22/08/21(日) 16:04:06 ID:rWFw
赤土っぽい
20: 名無しさん@おーぷん 22/08/21(日) 16:05:01 ID:ujOY
住所言って
22: 名無しさん@おーぷん 22/08/21(日) 16:06:33 ID:kBdF
>>20
住所は割当なさそう
上北鉱山ってところがある道路をしばらく南下って感じっぽい
住所は割当なさそう
上北鉱山ってところがある道路をしばらく南下って感じっぽい
26: 名無しさん@おーぷん 22/08/21(日) 16:12:37 ID:ytyD
まず、しばらく県道40号を行く
そして「八甲田温泉」という看板を見かけたら、左に行く
そして鉄塔の場所で曲り、しばらく進むと赤い池やで
そして「八甲田温泉」という看板を見かけたら、左に行く
そして鉄塔の場所で曲り、しばらく進むと赤い池やで
21: 名無しさん@おーぷん 22/08/21(日) 16:05:53 ID:2jip
地球も蚊に刺されたんやろ
27: 名無しさん@おーぷん 22/08/21(日) 16:14:14 ID:2DH6
おもしろそい
28: 名無しさん@おーぷん 22/08/21(日) 16:15:28 ID:kBdF
これ見るとアクセス不可説が
30: 名無しさん@おーぷん 22/08/21(日) 16:17:02 ID:TPI9
鉱山跡の池ちゃうんか?
鉱水が流れ出とるんや
鉱水が流れ出とるんや
32: 名無しさん@おーぷん 22/08/21(日) 16:18:56 ID:kBdF
12年前のやつみたいだけど写真としてはここにあるやつっぽいな
33: 名無しさん@おーぷん 22/08/21(日) 16:19:30 ID:J2ZS
イッチ赤い水飲んでみて
34: 名無しさん@おーぷん 22/08/21(日) 16:20:07 ID:ytyD
>>33
嫌や
変な土や微生物や鉱物が入ってそう
嫌や
変な土や微生物や鉱物が入ってそう
35: 名無しさん@おーぷん 22/08/21(日) 16:20:13 ID:D5w4
鉄分多いんちゃうの
36: 名無しさん@おーぷん 22/08/21(日) 16:21:20 ID:ytyD
>>35
確かに
赤飯もレバーも血も鉄分多いしな
確かに
赤飯もレバーも血も鉄分多いしな
37: 名無しさん@おーぷん 22/08/21(日) 16:21:26 ID:c7XK
使徒死んだんやろ
39: 名無しさん@おーぷん 22/08/21(日) 16:21:32 ID:bfCx
廃鉱山やし鉄分の影響やろね
41: 名無しさん@おーぷん 22/08/21(日) 16:22:31 ID:c7XK
たしか南アフリカだかどっかにもそんな池あったよな
確かそこは工業排水やった気がする
確かそこは工業排水やった気がする
43: 名無しさん@おーぷん 22/08/21(日) 16:23:12 ID:dr2h
マジレスすると赤方偏移で遠ざかってるから赤く見えてるだけや
44: 名無しさん@おーぷん 22/08/21(日) 16:23:42 ID:ytyD
>>43
草
草
45: 名無しさん@おーぷん 22/08/21(日) 16:24:10 ID:HY40
46: 名無しさん@おーぷん 22/08/21(日) 16:24:27 ID:y2BJ
こわすぎ
47: 名無しさん@おーぷん 22/08/21(日) 16:24:36 ID:x1Me
悲恋湖?
50: 名無しさん@おーぷん 22/08/21(日) 16:28:27 ID:sIxe
>>47
32のリンク先に書いてあるやん
画像C:田代平沈殿用ダム(2010年6月25日)
ちなみに前の画像は
画像B:鉱毒水輸送パイプ(2010年5月29日)
◎ 鉱毒を中和する処理施設について
鉱山付近には小川原湖に続く大坪川が流れているが、酸性度PHが高いため、川の数か所に検出ポイントを設けて、中和剤を投入して、公害を未然に防止している。
廃液中の高濃度の汚染水は、パイプを通じて山を隧道で突き抜けて、田代平の沈殿用ダムにポンプで輸送して、酸性物質を取り除き、青森湾に続く駒込川に放出している。
浄化された川水は、岩魚も生息できる水質になっている。
閉山後も環境を守り続ける鉱山の仕事は、責任をもって永遠に続いている。

32のリンク先に書いてあるやん
画像C:田代平沈殿用ダム(2010年6月25日)
ちなみに前の画像は
画像B:鉱毒水輸送パイプ(2010年5月29日)
◎ 鉱毒を中和する処理施設について
鉱山付近には小川原湖に続く大坪川が流れているが、酸性度PHが高いため、川の数か所に検出ポイントを設けて、中和剤を投入して、公害を未然に防止している。
廃液中の高濃度の汚染水は、パイプを通じて山を隧道で突き抜けて、田代平の沈殿用ダムにポンプで輸送して、酸性物質を取り除き、青森湾に続く駒込川に放出している。
浄化された川水は、岩魚も生息できる水質になっている。
閉山後も環境を守り続ける鉱山の仕事は、責任をもって永遠に続いている。

51: 名無しさん@おーぷん 22/08/21(日) 16:29:20 ID:uZ8w
>>50
へー
へー
52: 名無しさん@おーぷん 22/08/21(日) 16:29:45 ID:ytyD
>>50
はえー
はえー
54: 名無しさん@おーぷん 22/08/21(日) 16:34:29 ID:LIbj
>>50
勉強になる
勉強になる
48: 名無しさん@おーぷん 22/08/21(日) 16:26:25 ID:MzSy
こういう現象とあった話結びつけて昔話はできたんやろね
55: 名無しさん@おーぷん 22/08/21(日) 16:35:37 ID:cOgg
…で、なんで赤いんや?
56: 名無しさん@おーぷん 22/08/21(日) 16:36:04 ID:ytyD
>>55
鉱業廃水が流れ込んでるからやないか?
鉱業廃水が流れ込んでるからやないか?
59: 名無しさん@おーぷん 22/08/21(日) 16:40:00 ID:cOgg
>>56
自己解決した
水酸化鉄(Ⅲ)らしいわすまんな
自己解決した
水酸化鉄(Ⅲ)らしいわすまんな
57: 名無しさん@おーぷん 22/08/21(日) 16:36:51 ID:ob9x
十三湖の青い池の正体は?
58: 名無しさん@おーぷん 22/08/21(日) 16:38:06 ID:ytyD
>>57
60: 名無しさん@おーぷん 22/08/21(日) 16:40:23 ID:ob9x
>>58
透明だからだったのか
透明だからだったのか
管理人コメント
青森には青い池も赤い池もあるんやねぇ
引用元 青森の赤い池の正体なんなんや?
コメント