1: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 15:59:03 ID:kURe
都市雇用圏とは「中心都市」とそこへの通勤者率が10%を超える周辺地域「郊外」を合わせたエリアのことや
都市には「DID(人口集中地区)」と呼ばれる特に都市化されたエリアが存在するんやが、今回見ていくのはDID人口が5万人を越える「大都市圏」や
この大都市圏だけで約1億1000万人(DID4000万人、それ以外7000万人)住んでるので、日本全体の90%くらいの人口に相当するんや
都市には「DID(人口集中地区)」と呼ばれる特に都市化されたエリアが存在するんやが、今回見ていくのはDID人口が5万人を越える「大都市圏」や
この大都市圏だけで約1億1000万人(DID4000万人、それ以外7000万人)住んでるので、日本全体の90%くらいの人口に相当するんや
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1663225143/
2: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 15:59:21 ID:kURe
図の見方
黄色はDID100万人以上のメガ都市圏、紫はDID30万人以上の超大都市圏、緑は5万人以上の大都市圏
色の濃くなってる部分はそれぞれの中心地域や。大抵の都市圏は中心地域が1つやが、中には2つ以上の中心を持つものもある。
水色はいずれの大都市圏にも属していないエリアや(約1500万人)
黄色はDID100万人以上のメガ都市圏、紫はDID30万人以上の超大都市圏、緑は5万人以上の大都市圏
色の濃くなってる部分はそれぞれの中心地域や。大抵の都市圏は中心地域が1つやが、中には2つ以上の中心を持つものもある。
水色はいずれの大都市圏にも属していないエリアや(約1500万人)
3: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 15:59:31 ID:1Yw1
これは期待
5: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:00:31 ID:58tb
よくわからんけど人口過密地域みたいなもんか?
8: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:01:19 ID:kURe
>>5
というよりは都市やね
中心都市とそこに通う人が多いエリアということや
というよりは都市やね
中心都市とそこに通う人が多いエリアということや
4: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:00:03 ID:kURe
まず北海道地方
圏内人口240万人、DID190万人のメガ都市圏である札幌都市圏を始め、道央地方に大都市圏が集積。
「道北の雄」旭川はDID31万人を誇るが、以北の地域は大都市圏が全く存在しない超過疎エリアや
6: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:00:40 ID:1Yw1
旭川って意外と都会なのか
7: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:01:17 ID:fT4Y
5万で大都市名乗れるのか
10: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:01:55 ID:kURe
>>7
名乗れるで
5万以上を大都市圏、それ未満を小都市圏として扱うのが定義や
名乗れるで
5万以上を大都市圏、それ未満を小都市圏として扱うのが定義や
9: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:01:43 ID:MB9b
つまり一等地にたってるような一流企業に通勤できる範囲内のエリアってこと?
13: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:02:33 ID:kURe
>>9
まあオフィスは中心都市に集中してることが多いな
まあオフィスは中心都市に集中してることが多いな
15: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:03:11 ID:1Yw1
次の地方も見せてや
16: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:03:30 ID:kURe
続いて東北地方
「7大都市圏」に数えられる仙台都市圏を擁するが、他にはDID30万人以上の都市圏は存在しない(青森、秋田、盛岡、郡山が20万人台)。
福島県だけで4つの大都市圏が存在しており、同じ県内でも生活圏がかなり分かれていることがよくわかる。
「7大都市圏」に数えられる仙台都市圏を擁するが、他にはDID30万人以上の都市圏は存在しない(青森、秋田、盛岡、郡山が20万人台)。
福島県だけで4つの大都市圏が存在しており、同じ県内でも生活圏がかなり分かれていることがよくわかる。
18: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:03:59 ID:Z9ya
>>16
仙台以外は緑の都市圏しかないのか…
仙台以外は緑の都市圏しかないのか…
20: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:04:22 ID:1Yw1
>>16
7大都市圏って他にどこやろ?
7大都市圏って他にどこやろ?
22: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:05:11 ID:nKkM
>>20
東名阪札広仙福やろ
東名阪札広仙福やろ
24: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:05:47 ID:kURe
>>22
その通りや
そこに静岡・浜松を合わせて8大都市圏と呼ばれることもある
その通りや
そこに静岡・浜松を合わせて8大都市圏と呼ばれることもある
19: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:04:10 ID:yCMe
青森とか秋田にも大都市あんのかよwww
21: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:05:02 ID:kURe
>>19
あるで
全ての都道府県に1つ以上は大都市圏が存在してる
あるで
全ての都道府県に1つ以上は大都市圏が存在してる
23: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:05:16 ID:4qUD
調べたことあるけど5万以上しか認められないから意外と使いづらい
25: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:06:00 ID:klL6
山形都市圏ほぼ宮城やんけ
27: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:06:20 ID:Z9ya
>>25
草
草
29: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:06:42 ID:1Yw1
やっぱ東北は田舎なんやな…
30: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:07:02 ID:kURe
日本最大、関東地方
なんといってもずば抜けた巨大さを誇るのが東京大都市圏。
山梨県上野原市を含む1都4県にまたがり、23区+武蔵野、立川、川崎、横浜、厚木、さいたま、千葉と多数の中心地を持つ。圏内人口3500万、DIDは驚愕の930万人。
また北関東には大都市圏が林立しているが、その中でも宇都宮都市圏は東京都心から2時間ほどの距離にありながらDID38万人という全国20位の規模を誇る。
なんといってもずば抜けた巨大さを誇るのが東京大都市圏。
山梨県上野原市を含む1都4県にまたがり、23区+武蔵野、立川、川崎、横浜、厚木、さいたま、千葉と多数の中心地を持つ。圏内人口3500万、DIDは驚愕の930万人。
また北関東には大都市圏が林立しているが、その中でも宇都宮都市圏は東京都心から2時間ほどの距離にありながらDID38万人という全国20位の規模を誇る。
32: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:07:28 ID:1Yw1
>>30
東京デカすぎて草
東京デカすぎて草
33: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:07:45 ID:nKkM
>>30
東京大都市圏(箱根)
東京大都市圏(箱根)
35: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:08:02 ID:kURe
>>33
箱根はギリギリアウトや…
箱根はギリギリアウトや…
36: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:08:14 ID:nKkM
>>35
草ァ!
草ァ!
37: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:08:19 ID:4qUD
>>30
東京都の本土なのに東京都市圏入れてない町あって草
東京都の本土なのに東京都市圏入れてない町あって草
39: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:08:45 ID:kURe
>>37
瑞穂町やな
市域の大半が米軍基地なんや
瑞穂町やな
市域の大半が米軍基地なんや
41: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:09:06 ID:4qUD
>>39
米軍都市圏か
米軍都市圏か
38: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:08:22 ID:Z9ya
>>30
1都4県が同じ都市圏てすごいな
1都4県が同じ都市圏てすごいな
44: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:10:00 ID:kURe
>>38
すまん、1都5県の間違いやったわ
埼玉、神奈川、千葉の大半と茨城の南側、山梨の上野原が含まれてる
すまん、1都5県の間違いやったわ
埼玉、神奈川、千葉の大半と茨城の南側、山梨の上野原が含まれてる
40: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:09:03 ID:klL6
これは世界都市
43: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:09:49 ID:klL6
宇都宮が意外とでかい
46: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:10:23 ID:Z9ya
>>43
田舎のイメージやのに意外と都会なんやな
田舎のイメージやのに意外と都会なんやな
47: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:10:27 ID:4qUD
>>43
日光がデカすぎる説
日光がデカすぎる説
49: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:10:53 ID:kURe
広大な中部地方
「3大都市圏」が1つ、名古屋都市圏は圏内人口690万人、DID230万人のメガシティ。
また静岡都市圏と浜松都市圏は両者を合わせて「8大都市圏」にカウントされることもある。
大都市圏は太平洋側、日本海側それぞれの沿岸部に集中しており、内陸部には少ない。
内陸ではDID28万人の岐阜都市圏が最大規模である
「3大都市圏」が1つ、名古屋都市圏は圏内人口690万人、DID230万人のメガシティ。
また静岡都市圏と浜松都市圏は両者を合わせて「8大都市圏」にカウントされることもある。
大都市圏は太平洋側、日本海側それぞれの沿岸部に集中しており、内陸部には少ない。
内陸ではDID28万人の岐阜都市圏が最大規模である
55: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:12:57 ID:1Yw1
>>49
真ん中スカッスカで草
海沿いに偏りすぎやろ…
真ん中スカッスカで草
海沿いに偏りすぎやろ…
51: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:11:30 ID:Z9ya
>>49
この3大とか7大とか8大とかって具体的にどこなんや?
この3大とか7大とか8大とかって具体的にどこなんや?
53: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:12:23 ID:kURe
>>51
3大都市圏…東京、近畿、名古屋
4大都市圏…+福岡
7大都市圏…+札幌、仙台、広島
8大…+静岡浜松
という感じやな
3大都市圏…東京、近畿、名古屋
4大都市圏…+福岡
7大都市圏…+札幌、仙台、広島
8大…+静岡浜松
という感じやな
50: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:11:16 ID:4qUD
名古屋までいかなくとも山梨とか南信が吸われるのはシュールやな
54: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:12:35 ID:uWYN
金沢って結構多いんやなー
60: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:14:13 ID:vidx
名古屋都市圏って人口規模のわりに街しょぼいよな
62: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:14:30 ID:klL6
静岡と浜松は合体すればでかくなるのに
65: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:15:19 ID:1Yw1
>>62
遠すぎるやろ
18切符乗ると静岡がめちゃくちゃ長いんやが
遠すぎるやろ
18切符乗ると静岡がめちゃくちゃ長いんやが
67: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:15:49 ID:klL6
>>65
たしかにそれはそうやな
同じ県なのにもったいない
たしかにそれはそうやな
同じ県なのにもったいない
70: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:16:56 ID:vidx
>>62
静岡県は三つの県が合体して出来たとこだから中心地が遠いんよ
静岡県は三つの県が合体して出来たとこだから中心地が遠いんよ
69: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:16:09 ID:kURe
近畿地方
東京大都市圏に次ぐメガ都市圏、近畿大都市圏が中心。圏内1700万人、DID560万人。
やはり大阪市にずば抜けて都市機能が集中しているが、京都、神戸もそれぞれ昼間人口比率が1.00を超えており、ここが東京大都市圏の横浜やさいたま、千葉と異なる特徴。
そのためそれぞれ独立した都市圏として扱われることもある。
京阪神以外の都市圏は少ないが、姫路都市圏は全国18位のDID39万人。また舞鶴都市圏は地方を越境して福井県高浜町を含む。
東京大都市圏に次ぐメガ都市圏、近畿大都市圏が中心。圏内1700万人、DID560万人。
やはり大阪市にずば抜けて都市機能が集中しているが、京都、神戸もそれぞれ昼間人口比率が1.00を超えており、ここが東京大都市圏の横浜やさいたま、千葉と異なる特徴。
そのためそれぞれ独立した都市圏として扱われることもある。
京阪神以外の都市圏は少ないが、姫路都市圏は全国18位のDID39万人。また舞鶴都市圏は地方を越境して福井県高浜町を含む。
85: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:19:47 ID:1Yw1
>>69
南側のほうスカッスカやな
なんでこんななにもないんや
南側のほうスカッスカやな
なんでこんななにもないんや
88: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:20:58 ID:4qUD
>>85
なんも無いからや
なんも無いからや
124: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:27:19 ID:kURe
>>69
例えばこの地図には載ってないが那須塩原都市圏、神栖都市圏(鹿嶋市もここ)はそれぞれ圏内人口は25万人を超えなかなかの規模を誇る。
しかしDIDは3万人、2万人しかいない。これは人口は多いが都市化されてる場所は少ないと言うことや。だから小都市圏扱いされてる
例えばこの地図には載ってないが那須塩原都市圏、神栖都市圏(鹿嶋市もここ)はそれぞれ圏内人口は25万人を超えなかなかの規模を誇る。
しかしDIDは3万人、2万人しかいない。これは人口は多いが都市化されてる場所は少ないと言うことや。だから小都市圏扱いされてる
72: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:17:06 ID:4qUD
近畿空白地帯多くね?
75: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:17:42 ID:kURe
>>72
よくも悪くも京阪神に集中しとるからな
平野部も関東ほど大きくないし
よくも悪くも京阪神に集中しとるからな
平野部も関東ほど大きくないし
83: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:19:19 ID:4qUD
>>75
にしても福島の各地とか庄内とかはけっこう残ってるから寂しい感じがある
新宮とか豊岡あたりとかどうにかならんかったか
にしても福島の各地とか庄内とかはけっこう残ってるから寂しい感じがある
新宮とか豊岡あたりとかどうにかならんかったか
91: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:21:35 ID:kURe
>>83
狭い範囲内に都市圏が多いということは、生活圏がそれだけ分断されてるということやから
山が多いとかで都市圏間のアクセスが悪い場所が大半やで
移動しやすければ東京都市圏みたいにどんどん拡大していって吸収されていくから
狭い範囲内に都市圏が多いということは、生活圏がそれだけ分断されてるということやから
山が多いとかで都市圏間のアクセスが悪い場所が大半やで
移動しやすければ東京都市圏みたいにどんどん拡大していって吸収されていくから
73: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:17:32 ID:MQ9n
和歌山空白地帯
74: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:17:41 ID:fnf6
ベッドタウンとはまた違う概念なんか?
76: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:18:09 ID:kURe
>>74
ベッドタウンとは都市郊外の昼間人口比率の低い地域のことやな
ベッドタウンとは都市郊外の昼間人口比率の低い地域のことやな
80: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:18:39 ID:fnf6
>>76
はえ~
はえ~
84: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:19:43 ID:LsQo
港区住みワイ、東京横浜大阪以外は都市だと思えない
87: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:20:19 ID:4qUD
>>84
逆に横浜を独立した都市として見てる方が驚き
逆に横浜を独立した都市として見てる方が驚き
89: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:21:06 ID:rXvr
>>87
横浜はぶっちゃけ東京の一部よな
横浜はぶっちゃけ東京の一部よな
94: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:22:22 ID:lJVs
>>89
ぶっちゃけなくてもそう
ぶっちゃけなくてもそう
97: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:22:55 ID:MQ9n
各都市圏の中心的な都市は小売が盛り上がるとか地理で習ったような
101: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:23:42 ID:1Yw1
これ見て言えることは都道府県で都会だ田舎だと煽るのは無意味ということやな
関東でも水色のとこ住んでるやつは地方の都市圏に住んでる奴より田舎や
関東でも水色のとこ住んでるやつは地方の都市圏に住んでる奴より田舎や
109: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:25:00 ID:8BB7
すごいおもしろかった(小並感)
114: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:25:53 ID:Fq1h
つまりこの都市雇用圏を見れば
単純な行政区分より人流をリアルに反映した「〇〇地域」って括りが見えるってことね
単純な行政区分より人流をリアルに反映した「〇〇地域」って括りが見えるってことね
119: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:26:31 ID:4qUD
>>114
見えるんだけど近畿みたいな空白地帯が出るのが使いづらい
見えるんだけど近畿みたいな空白地帯が出るのが使いづらい
126: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:27:27 ID:MQ9n
北海道って札幌だけしか発展しなかったんや?
稚内とかも明治政府の強権で無理矢理開発すればよかったやん
稚内とかも明治政府の強権で無理矢理開発すればよかったやん
128: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:27:54 ID:Z9ya
名古屋と福岡てどっちが都会なんやろ?
134: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:29:07 ID:JuLd
>>128
そのふたつなら圧倒的に名古屋やね
そのふたつなら圧倒的に名古屋やね
132: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:28:36 ID:kURe
中国・四国地方
広島・岡山両都市圏が雌雄を分かつ。
圏内人口は広島140万、岡山150万とほぼ互角だが、DIDで比較すると広島100万、岡山49万と2倍の差がある。そのため都市機能では7大都市圏の広島が圧倒的に上である。
四国ではDID43万人の松山都市圏がダントツナンバーワン。瀬戸内海沿岸に大都市圏が集中しており、特に中国側では山陰と山陽の落差は明らかである。
山口県の大都市圏5つという記録は全国1位タイ。
広島・岡山両都市圏が雌雄を分かつ。
圏内人口は広島140万、岡山150万とほぼ互角だが、DIDで比較すると広島100万、岡山49万と2倍の差がある。そのため都市機能では7大都市圏の広島が圧倒的に上である。
四国ではDID43万人の松山都市圏がダントツナンバーワン。瀬戸内海沿岸に大都市圏が集中しており、特に中国側では山陰と山陽の落差は明らかである。
山口県の大都市圏5つという記録は全国1位タイ。
133: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:29:01 ID:Z9ya
>>132
嘘やろ
岡山が広島以下とかありえん…
嘘やろ
岡山が広島以下とかありえん…
136: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:29:32 ID:SHWA
>>133
岡山県民か?
岡山県民か?
137: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:29:46 ID:MQ9n
山口ってそんなに栄えてるんか?
140: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:29:59 ID:SHWA
>>137
シンゾーの故郷やからな
シンゾーの故郷やからな
141: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:30:16 ID:MQ9n
>>140
政治パワーがデカいんか
政治パワーがデカいんか
148: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:30:57 ID:SHWA
>>141
静岡にのぞみが止まらないのは総理大臣が出てないかららしいで
静岡にのぞみが止まらないのは総理大臣が出てないかららしいで
154: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:31:37 ID:kURe
>>137
都市圏が多い=栄えてるというわけではないで
むしろ往来が不便だから細かく都市圏が分かれちゃってるんや
都市圏が多い=栄えてるというわけではないで
むしろ往来が不便だから細かく都市圏が分かれちゃってるんや
163: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:32:55 ID:MQ9n
>>154
なるほど
なるほど
150: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:31:19 ID:MQ9n
北九州って今どうなの
152: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:31:27 ID:lJVs
>>150
落ち目
落ち目
159: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:31:57 ID:ZP9i
>>150
北九州空港ゴミで死んだ
北九州空港ゴミで死んだ
167: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:33:23 ID:35nN
>>159
日本でも数少ない24時間発着可能な空港なんやけどなぁ
交通の便が悪すぎる
日本でも数少ない24時間発着可能な空港なんやけどなぁ
交通の便が悪すぎる
158: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:31:55 ID:Fq1h
前似たようなデータ見た時は
都市圏が1個もない鳥取県wってなってた気がする
良かった 鳥取にも都市はあったんやね
都市圏が1個もない鳥取県wってなってた気がする
良かった 鳥取にも都市はあったんやね
165: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:33:13 ID:kURe
>>158
例えば単純に圏内人口で比べると鳥取都市圏は23万人。25万人の那須塩原都市圏以下や
しかしDIDで比べると鳥取は10万人、那須塩原は3万人で鳥取のほうがはるかに多い
例えば単純に圏内人口で比べると鳥取都市圏は23万人。25万人の那須塩原都市圏以下や
しかしDIDで比べると鳥取は10万人、那須塩原は3万人で鳥取のほうがはるかに多い
171: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:33:43 ID:4qUD
>>165
いや那須塩原強すぎやろ
いや那須塩原強すぎやろ
178: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:34:32 ID:1Yw1
>>171
あんなの那須高原しかない観光地や
あんなの那須高原しかない観光地や
180: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:34:51 ID:4qUD
>>178
なお県庁所在地に勝てるもよう
なお県庁所在地に勝てるもよう
184: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:35:28 ID:Fq1h
>>165
それ違いはなんやの?
那須塩原は単純に住んでる人口は多いけど
圏内に中心となる都市がなくて圏外に通勤している人が多い
鳥取のDIDは鳥取市という中心都市があるからちゃんと圏内で人流が完成しているということ?
それ違いはなんやの?
那須塩原は単純に住んでる人口は多いけど
圏内に中心となる都市がなくて圏外に通勤している人が多い
鳥取のDIDは鳥取市という中心都市があるからちゃんと圏内で人流が完成しているということ?
191: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:37:02 ID:kURe
>>184
要するに那須塩原は都市化された範囲が鳥取よりも少ないし密度も低いということや
人口は同じくらいでも都市としては鳥取のほうがはるかに発展してるということ
要するに那須塩原は都市化された範囲が鳥取よりも少ないし密度も低いということや
人口は同じくらいでも都市としては鳥取のほうがはるかに発展してるということ
200: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:38:26 ID:Fq1h
>>191
なるほど
リアルに都市と田舎が見分けできるんやね
なるほど
リアルに都市と田舎が見分けできるんやね
183: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:35:21 ID:Z9ya
四国が意外と都市圏多いのがびっくり
もしかして四国って東北より都会?
もしかして四国って東北より都会?
192: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:37:10 ID:4qUD
>>183
東北もっと数多いんだよなあ
東北もっと数多いんだよなあ
193: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:37:40 ID:Z9ya
>>192
いうて面積が段違いっしょ
仙台以外は四国よりも田舎なんちゃう?
いうて面積が段違いっしょ
仙台以外は四国よりも田舎なんちゃう?
196: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:37:56 ID:4qUD
>>193
福島県だけで4つあります
福島県だけで4つあります
199: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:38:25 ID:Z9ya
>>196
都市圏が細かく分かれてるのは田舎だかららしいぞ
都市圏が細かく分かれてるのは田舎だかららしいぞ
209: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:40:16 ID:4qUD
>>199
じゃあ中心の県である愛媛ですら3つに分かれた上に宇和島は都市圏にすらならないの悲しすぎる
じゃあ中心の県である愛媛ですら3つに分かれた上に宇和島は都市圏にすらならないの悲しすぎる
221: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:42:17 ID:Z9ya
>>209
東北民か?四国より田舎なの素直に認めろや
東北民か?四国より田舎なの素直に認めろや
229: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:44:14 ID:4qUD
>>221
宇和島あたりがもっと発展して福島に都市圏の数だけでも追いついてから出直してきてください四国民さん
宇和島あたりがもっと発展して福島に都市圏の数だけでも追いついてから出直してきてください四国民さん
230: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:44:46 ID:1Yw1
東北民と四国民が最下位争いしてて草
201: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:39:06 ID:kURe
九州地方
DID30万人以上の都市圏が6つと全国で最も多い。さらに宮崎都市圏も含めて7つの都市圏がDID全国TOP30にランクインしている。
福岡都市圏は圏内260万人、DID150万人であり、単体で見た場合の京都・神戸都市圏それぞれとほぼ同じ。
ただし従常比(従業人口と常住人口の比率)は1.22と両都市圏(京都1.14、神戸1.03)よりはるかに高く、名古屋と同程度である。
北九州都市圏はDID86万人とメガ都市圏に肉薄する規模であり、福岡都市圏と合わせて分析されることもある。
DID30万人以上の都市圏が6つと全国で最も多い。さらに宮崎都市圏も含めて7つの都市圏がDID全国TOP30にランクインしている。
福岡都市圏は圏内260万人、DID150万人であり、単体で見た場合の京都・神戸都市圏それぞれとほぼ同じ。
ただし従常比(従業人口と常住人口の比率)は1.22と両都市圏(京都1.14、神戸1.03)よりはるかに高く、名古屋と同程度である。
北九州都市圏はDID86万人とメガ都市圏に肉薄する規模であり、福岡都市圏と合わせて分析されることもある。
206: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:39:44 ID:Z9ya
>>201
ということは福岡は神戸、京都よりも都会で名古屋と同レベルってことか
ということは福岡は神戸、京都よりも都会で名古屋と同レベルってことか
217: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:41:36 ID:1Yw1
>>201
熊本とか鹿児島とかが意外と都会なの草
熊本とか鹿児島とかが意外と都会なの草
202: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:39:06 ID:JuLd
福岡もようやく最低賃金900円に来たしどうなるんかね
やっと本州レベルになった訳や
やっと本州レベルになった訳や
203: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:39:21 ID:SHWA
>>202
福岡そんな低いんか
福岡そんな低いんか
205: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:39:37 ID:F8xW
>>203
いや思ったより高いわ
いや思ったより高いわ
214: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:40:59 ID:JuLd
>>205
嘘やろ
本州はほとんど950円台なのに
嘘やろ
本州はほとんど950円台なのに
210: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:40:22 ID:JuLd
>>203
なんか1部は福岡都会!って言い張るけどデータ上福岡は九州の中では都会なだけで本州なら静岡以下やからな
なんか1部は福岡都会!って言い張るけどデータ上福岡は九州の中では都会なだけで本州なら静岡以下やからな
215: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:41:12 ID:SHWA
>>210
静岡以下とかまじかよ
繁華街の方にしか行かないからそう感じるのかもな
静岡以下とかまじかよ
繁華街の方にしか行かないからそう感じるのかもな
212: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:40:38 ID:MQ9n
やっぱ平野が発展しやすいんやろうね
山とかで分断されてるよ。
山とかで分断されてるよ。
225: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:43:33 ID:PS34
やっぱ東京ってバカでかいな
234: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:45:27 ID:35nN
四国(高知)出身ワイ、最下位争いに加われない模様
244: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:47:39 ID:FcHB
>>234
高知はガチで何もなさすぎて鳥取以上に影薄いよな
高知はガチで何もなさすぎて鳥取以上に影薄いよな
249: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:48:24 ID:35nN
>>244
ネタにすらされないレベルや
流石は地続きの流刑地なだけあるで
ネタにすらされないレベルや
流石は地続きの流刑地なだけあるで
258: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:49:56 ID:FcHB
264: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:50:30 ID:Fq1h
>>258
四国山地切り崩して平野にしようぜ
四国山地切り崩して平野にしようぜ
271: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:52:10 ID:FcHB
>>264
四国山地くんが頑張って台風止めてるお陰で京阪神岡山広島辺りは生きられてるんやぞ
高知は必要な犠牲や
四国山地くんが頑張って台風止めてるお陰で京阪神岡山広島辺りは生きられてるんやぞ
高知は必要な犠牲や
269: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:51:36 ID:kURe
>>258
ほんま地形は大事
例えば埼玉の地形図見ると東京都市圏と平野部がほぼ一致してる
ほんま地形は大事
例えば埼玉の地形図見ると東京都市圏と平野部がほぼ一致してる
273: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:52:32 ID:Fq1h
>>269
これ凄いな
見事に山地の部分が青色になってるのか
これ凄いな
見事に山地の部分が青色になってるのか
276: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:53:08 ID:4qUD
>>273
それ言うと千葉の端っこが隅で泣いてまう
それ言うと千葉の端っこが隅で泣いてまう
277: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:53:08 ID:MQ9n
山さえなければもっと発展してた都市ってあるよな
289: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:54:54 ID:MQ9n
謎の勢力「東北は最後まで政府軍に対抗したから後回しにされた」
296: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:56:04 ID:kURe
おまけに沖縄
大都市圏は那覇都市圏と沖縄都市圏の二つのみで、合わせて115万人と県内人口の大半を占める。
特に那覇都市圏はDID32万人で全国25位。意外と都会。
大都市圏は那覇都市圏と沖縄都市圏の二つのみで、合わせて115万人と県内人口の大半を占める。
特に那覇都市圏はDID32万人で全国25位。意外と都会。
299: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:56:29 ID:F8xW
>>296
基地が多すぎるんよ
基地が多すぎるんよ
300: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:56:47 ID:Z9ya
>>296
都市圏が琉球時代の三山とほぼ一致してる件
都市圏が琉球時代の三山とほぼ一致してる件
379: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 17:12:56 ID:2uxA
最初から見てきたけどこれ面白いな
イッチサンガツやぞ
>>296
それにしても沖縄って北なんもないんか?
南にめっちゃ集中してるの予想外やったわ
イッチサンガツやぞ
>>296
それにしても沖縄って北なんもないんか?
南にめっちゃ集中してるの予想外やったわ
386: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 17:14:18 ID:4qUD
>>379
世界遺産に登録される程度にはなんも無い
世界遺産に登録される程度にはなんも無い
403: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 17:18:14 ID:2uxA
>>386
そんななかったんか…
そんななかったんか…
409: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 17:19:47 ID:4qUD
>>403
むしろなんか都市みたいなものがあったら自然遺産になるの難しいんじゃないかな
むしろなんか都市みたいなものがあったら自然遺産になるの難しいんじゃないかな
298: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:56:27 ID:H7l3
北海道はどうなん?あの広さで全部平野だったらやばない?
309: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:57:53 ID:4qUD
>>298
秋田ですらもて余してるから無い
寒すぎる
秋田ですらもて余してるから無い
寒すぎる
311: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:58:17 ID:SHWA
>>298
両翼感300mの球場作ろう
両翼感300mの球場作ろう
306: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:57:10 ID:Fq1h
沖縄クソ雑魚と思ったら
この狭さで都市圏2つもあるなら上出来やん
この狭さで都市圏2つもあるなら上出来やん
321: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 17:00:14 ID:kURe
>>306
那覇都市圏は3大都市圏並みの人口密度らしい
狭いし出生率も高いからな
那覇都市圏は3大都市圏並みの人口密度らしい
狭いし出生率も高いからな
333: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 17:02:37 ID:Z9ya
関東>関西>九州>中国>中部>北海道>四国>東北
とりあえず今回でこれは確定したな
とりあえず今回でこれは確定したな
337: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 17:03:05 ID:jlle
>>333
四国よりは東北の方が上だと思いたい
四国よりは東北の方が上だと思いたい
345: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 17:03:57 ID:Z9ya
>>337
いうて仙台だけやん
北部とかヤバイやろ
いうて仙台だけやん
北部とかヤバイやろ
349: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 17:04:17 ID:jlle
>>345
四国に仙台はない
四国に仙台はない
353: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 17:05:41 ID:4qUD
>>349
なんなら仙台引いた都市圏の数でも四国は完敗だしなあ
なんなら仙台引いた都市圏の数でも四国は完敗だしなあ
352: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 17:05:02 ID:Z9ya
>>349
平均したら四国のほうが上かと
平均したら四国のほうが上かと
362: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 17:07:52 ID:4qUD
>>352
平均化したら四国は宇和島四万十宿毛あたりが色ついてなくて辛いかと
平均化したら四国は宇和島四万十宿毛あたりが色ついてなくて辛いかと
364: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 17:08:36 ID:Z9ya
>>362
とうほぐ民さん必死ですなぁ…w
とうほぐ民さん必死ですなぁ…w
358: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 17:07:08 ID:jlle
新潟が東北にあればなあ
365: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 17:08:40 ID:4qUD
>>358
東北電力だから東北だろ
東北電力だから東北だろ
367: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 17:09:25 ID:F8xW
>>358
もう新潟は上越以外東北になって東北六魂祭も奥羽越七魂祭に改めればええんや
もう新潟は上越以外東北になって東北六魂祭も奥羽越七魂祭に改めればええんや
368: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 17:09:40 ID:jlle
東京23区: 971.4万人
東北地方 : 851.9万人
東北地方 : 851.9万人
372: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 17:11:38 ID:4qUD
>>368
それ四国を下に置いてみたらビビるで
なんなら4県じゃかわいそうだから1.5倍した数値置いといた方が
それ四国を下に置いてみたらビビるで
なんなら4県じゃかわいそうだから1.5倍した数値置いといた方が
370: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 17:10:57 ID:jlle
東北地方に広島市が来てやっと東京23区とどっこい
378: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 17:12:54 ID:wQeI
岩手県+αくらいしか面積ない四国と四国の5倍の面積の東北地方比べるの草
387: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 17:14:42 ID:wQeI
>>378
5倍は言いすぎた3~4倍や
5倍は言いすぎた3~4倍や
410: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 17:20:17 ID:PuIS
415: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 17:21:18 ID:1Yw1
>>410
やっぱり高層ビルの有無が都会感の差なんやろか?
地方都市は小さいビルしかないよな
やっぱり高層ビルの有無が都会感の差なんやろか?
地方都市は小さいビルしかないよな
417: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 17:21:51 ID:jlle
>>410
仙台市民から見ても郡山ぐらいかな都会って思えるの
仙台市民から見ても郡山ぐらいかな都会って思えるの
211: 名無しさん@おーぷん 22/09/15(木) 16:40:25 ID:au2g
大変興味深いスレ
100点
100点
管理人コメント
この手のスレ東北民と四国民が醜い争い繰り広げがちwww
まぁ正直四国よりは東北マシやろ・・・新幹線ですぐに東京いけるし(火に油を注ぐ行為)
あ、アフィリエイトには絶対いらなそうなTシャツ貼っておきました
引用元 日本にある「都市雇用圏」というクッソ面白い概念を紹介していくで
コメント