1: 名無しさん@おーぷん 22/10/31(月) 20:09:10 ID:M3qT
 青森県大間町の大間漁協はクロマグロに貼っている「大間まぐろ」ステッカーの定義について、11月1日から漁場は問わないことにすることが31日、分かった。
漁協によると、2009年の商標登録での定義は、大間沖で漁獲されるマグロだったが、今後は大間町大間にある港で水揚げされ、漁協が荷受けしたものに変更する。10月下旬に特許庁に再出願した。




引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1667214550/



2: 名無しさん@おーぷん 22/10/31(月) 20:10:28 ID:gKmA
汚いおっさんが切り身のパック持って現れそう




3: 名無しさん@おーぷん 22/10/31(月) 20:10:55 ID:dV1C
日本ははよ水産資源管理に本腰入れろ




4: 名無しさん@おーぷん 22/10/31(月) 20:11:02 ID:hlXD
実際水揚げされた場所も魚の種類も同じやのに違うってわかるんか?




5: 名無しさん@おーぷん 22/10/31(月) 20:12:21 ID:DY53
奈良県滋賀県三重県でとれたものでも宇治茶とかって言って売ってるしええやろ
この手のやつは昔からや
日本の食品系




6: 名無しさん@おーぷん 22/10/31(月) 20:12:47 ID:M3qT
別の港で取れたのを大間に輸送して大間まぐろにしてる疑惑をマスコミに突かれて厳格化すると言ってた矢先にこの掌返し



※北と~ほぐニュース注
「大間まぐろ」崩壊の危機、最高級ブランドの2つの闇にメスで大揺れ
マグロの最高ブランド「大間まぐろ」が二つの問題に揺れている。一つは、産地表示にまつわる問題、もう一つは、昨年秋に表面化した漁業法違反の疑いのある“ヤミ漁獲”だ。大間には、産地偽装を疑う声も出ていて、東京都も水産卸売業者に産地確認を徹底するよう注意喚起している。ヤミ漁獲も長期にわたって実施されているとみられ、問題は根深い。産地表示の問題とともに過去にさかのぼって徹底調査を進め、ウミを出し切ることが必要だ。







8: 名無しさん@おーぷん 22/10/31(月) 20:13:27 ID:M3qT
漁師から厳格化するとやってけないって言われたんやろなあ…




7: 名無しさん@おーぷん 22/10/31(月) 20:12:57 ID:3aTI
回遊魚やしどこの場所でも一緒やろ




9: 名無しさん@おーぷん 22/10/31(月) 20:13:39 ID:0kqU
アサリみたいなもんかな


10: 名無しさん@おーぷん 22/10/31(月) 20:16:32 ID:y1v3
>>9
回遊魚やから、あさりとはまた違う話やな








管理人コメント

せっかくのブランドイメージを自らポイーする気なの?

引用元 大間漁協「大間沖で取れてなくても大間まぐろ認定するわ」