北と~ほぐニュース

岩手・秋田・青森を中心に東北の話題をおーぷん2chよりまとめてお伝えいたします。 普段まとめや掲示板を読まない方にも読みやすく。




動物

1: 名無しさん@おーぷん 2016/05/04(水)09:38:09 ID:3sz
そこら中でタヌキがひなたぼっこしてる

続きを読む
mixiチェック

1: 名無しさん@おーぷん 2015/10/21(水)21:47:04 ID:???
 「中仙ジャンボうさぎ」と呼ばれる大型の白ウサギの愛好家が、
体重や体長を競う「第28回全国ジャンボうさぎフェスティバルin中仙」が、
大仙市北長野の「ドンパン広場」で開かれた。

 大型ウサギの正式名称は「日本白色種の秋田改良種」。
明治時代に岐阜県から秋田県に大型ウサギを導入したのが始まり。
当初は食肉や毛皮に利用されており、現在でも大型化への改良が進んでいる。

続き 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/local/akita/news/20151019-OYTNT50264.html
体重の部でチャンピオンになった9.5キロのウサギを紹介する高橋さん
no title

2: 名無しさん@おーぷん 2015/10/21(水)21:54:42 ID:EyY
>>1
高橋さんのウサギ悪そうな奴っちゃなあw
ロビー活動でもやりそうなふてぶてしい面構えやで。

続きを読む
mixiチェック

1: 名無しさん@おーぷん 2015/08/15(土)19:44:17 ID:vGB
tenki.jpサプリ - 日本気象協会 tenki.jp
カッパの捕獲OKの村「遠野」にまつわる伝説をご存じですか
うさぎだ りすえ

お盆は不思議体験のアンテナがいつもより敏感になりますね。今が旬のキュウリ、それが大好物の妖怪といえばカッパ。
「カッパ伝説」は日本各地にありますが、柳田国男著『遠野物語』で知られる岩手県・遠野には、カッパ出没スポットがあちこちに残っているそうです。
しかもなんと、『カッパ捕獲許可証』を取得すれば捕まえちゃってもよいのだとか! はたしてカッパとは、どんな生きもの(生きもの?)なのでしょうか。
no title

遠野のカッパ淵
水辺にこんな生きものがいたらカッパです、たぶん

日本各地の言い伝えによると、よくいるカッパはだいたいこんな感じです。捕まえるときの参考にしてくださいね。
外見
・子供くらいの体格
・指は3本、水かきアリ
・頭にお皿状の無毛部。渇くと弱って死ぬ
・皮膚は緑または赤
・全身にうろこまたは毛がある
・口は短いくちばし型
・亀のような甲羅があることも
・肛門が3つある
・体臭は生臭い
生態
・川や沼などに住む
・好物は野菜・果物・魚。とくにキュウリが好き
・相撲好き
・いたずら好き
・人のお尻をさわるのが好き
・お尻から「尻子玉」を抜いたりするのが好き
・鉄・鹿の角・サルが嫌い
・人間の出す音や歌を真似するのが好き
・節はきれいだが言葉が不明な歌をうたう
人やペットを水の中に引き込んだり、女性を誘惑したりすることがあるので注意が必要です。また、約束を守る律儀な一面もあるようです。

続きを読む
mixiチェック

1: 名無しさん@おーぷん 2015/07/21(火)11:25:24 ID:CSi
20日午前5時15分頃、岩手県花巻市星が丘の住宅地で、
子グマが市道を歩いているのを散歩中の女性が目撃した。

約10分後には、JR花巻駅に近い同市大通りで、
子グマがカラスに追われているのを車で走行中の別の女性が見つけた。

記事は続きます
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150720-OYT1T50103.html


続きを読む
mixiチェック

1: 名無しさん@おーぷん 2015/07/02(木)11:59:14 ID:lwB
ミール君の顔つきが「秋田の兄さん風」に-。平成24年にロシアのプーチン大統領から贈られ、知事公舎で飼われているシベリア猫「ミール」(雄、3歳)について、佐竹敬久知事がそんな近況を報告した。


プーチンからもらった猫、
気品のある顔から落合顔に変化した模様。

続きを読む
mixiチェック

1: 名無しさん@おーぷん 2015/06/18(木)23:13:33 ID:w4h
ツキノワグマ「よっしゃ!人襲ったろ!」

続きを読む
mixiチェック

↑このページのトップヘ