1: 名無しさん@おーぷん 2016/10/08(土)23:21:19 ID:cDF
各都道府県の石を紹介していく
あんまり知らないんじゃないかな?
県名:
岩石:
鉱物:
化石:
って感じで説明してくで
あんまり知らないんじゃないかな?
県名:
岩石:
鉱物:
化石:
って感じで説明してくで
2: 名無しさん@おーぷん 2016/10/08(土)23:22:20 ID:cDF
ちな各都道府県に合うイメージの石を日本地質学会が決めた石たちやで
3: 名無しさん@おーぷん 2016/10/08(土)23:22:36 ID:t4I
期待
4: 名無しさん@おーぷん 2016/10/08(土)23:22:39 ID:UDS
そんなんあるんか
5: 名無しさん@おーぷん 2016/10/08(土)23:23:11 ID:h5z
県の石なんてあるのか?
6: 名無しさん@おーぷん 2016/10/08(土)23:23:18 ID:Cp0
これは期待するしかないやろ
7: 名無しさん@おーぷん 2016/10/08(土)23:23:20 ID:cDF
県名:北海道
岩石:カンラン石
鉱物:砂白金
化石:アンモナイト
王道のアンモナイトが初っ端から出てしまう
カンラン石は中学の理科で習うやつやで
岩石:カンラン石
鉱物:砂白金
化石:アンモナイト
王道のアンモナイトが初っ端から出てしまう
カンラン石は中学の理科で習うやつやで
11: 名無しさん@おーぷん 2016/10/08(土)23:24:19 ID:h5z
>>7
日高の方でアンモナイトの化石が出るからなのかな
日高の方でアンモナイトの化石が出るからなのかな
8: 名無しさん@おーぷん 2016/10/08(土)23:23:34 ID:Nid
ほうほう
9: 名無しさん@おーぷん 2016/10/08(土)23:23:37 ID:kTw
またトッモ誘って石採りに行きたいンゴねぇ
14: 名無しさん@おーぷん 2016/10/08(土)23:24:54 ID:qKc
北海道のどっかの博物館でアンモナイトは結構見た記憶あるわ
15: 名無しさん@おーぷん 2016/10/08(土)23:25:12 ID:Cp0
砂白金ってなんやろ
プラチナの砂金か?
プラチナの砂金か?
21: 名無しさん@おーぷん 2016/10/08(土)23:26:31 ID:qKc
砂白金(さはっきん)とは、砂金と同様に河川や旧河床から採掘される白金族の漂泊砂鉱の総称。ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金(プラチナ)からなるが、個々の砂白金中でもそれそれの元素が様々な比率で混じり合い、純粋な状態で産することは稀である。
らしいで
らしいで
27: 名無しさん@おーぷん 2016/10/08(土)23:27:15 ID:t4I
>>21
サンガツ 知らんかったわ
サンガツ 知らんかったわ
23: 名無しさん@おーぷん 2016/10/08(土)23:26:40 ID:cDF
県名:青森
岩石:錦石(鉄分を含んだきれいな石)
鉱物:菱マンガン鉱
化石:アオモリムカシクジラウオ
このアオモリ~~化石は全くクジラっぽくないで
砂白金はプラチナの一種やで
岩石:錦石(鉄分を含んだきれいな石)
鉱物:菱マンガン鉱
化石:アオモリムカシクジラウオ
このアオモリ~~化石は全くクジラっぽくないで
砂白金はプラチナの一種やで
※北と~ほぐニュース貼り付け
錦石とは青森県特産の天然石で、鉱物的な分類というよりは その色の美しさや模様の特性によって主に分類される。
青森県下いたるところで産出し、種類も多岐にわたる。

菱マンガン鉱

アオモリムカシクジラウオ

25: 名無しさん@おーぷん 2016/10/08(土)23:27:11 ID:vjb
>>23
青森特有の化石なんかやっぱり
青森特有の化石なんかやっぱり
26: 名無しさん@おーぷん 2016/10/08(土)23:27:15 ID:4lR
>>23
ピンとこないのばっかりや・・・
ピンとこないのばっかりや・・・
28: 名無しさん@おーぷん 2016/10/08(土)23:27:15 ID:kTw
菱マンガン系ええよなぁ
34: 名無しさん@おーぷん 2016/10/08(土)23:29:03 ID:cDF
県名:岩手
岩石:蛇紋岩
鉱物:鉄鉱石
化石:シルル紀サンゴ化石群
蛇紋岩はその名の通り蛇っぽい模様の石やで
人間の数十倍のかなり大きめのものがあったはずやで
岩石:蛇紋岩
鉱物:鉄鉱石
化石:シルル紀サンゴ化石群
蛇紋岩はその名の通り蛇っぽい模様の石やで
人間の数十倍のかなり大きめのものがあったはずやで
※北と~ほぐニュース貼り付け
蛇紋岩は、主に蛇紋石からなる岩石である。岩石の表面に蛇のような紋様が見られることから、蛇紋岩と命名された。
2016年5月10日に日本地質学会によって「岩手県の岩石」に選定された

鉄鉱石(てっこうせき)とは、製鉄原料となる鉱石である。

シルル紀サンゴ化石群

37: 名無しさん@おーぷん 2016/10/08(土)23:29:39 ID:h5z
むっちゃマニアックやな
タモリ倶楽部でありそう
タモリ倶楽部でありそう
41: 名無しさん@おーぷん 2016/10/08(土)23:31:04 ID:cDF
県名:宮崎
岩石:スレート
鉱物:砂金
化石:ウタツギョリュウ
ウタツギョリュウはウタツサウルスっていう魚竜の一種やで
スレートってのは粘板岩ってやつで昔は家の瓦で結構使われてたりしたで
岩石:スレート
鉱物:砂金
化石:ウタツギョリュウ
ウタツギョリュウはウタツサウルスっていう魚竜の一種やで
スレートってのは粘板岩ってやつで昔は家の瓦で結構使われてたりしたで
43: 名無しさん@おーぷん 2016/10/08(土)23:31:31 ID:qKc
宮崎?
45: 名無しさん@おーぷん 2016/10/08(土)23:32:01 ID:vxO
宮城やのうて宮崎?
48: 名無しさん@おーぷん 2016/10/08(土)23:33:50 ID:cDF
県名:秋田
岩石:硬質泥岩
鉱物:黒鉱
化石:ナウマンヤマモモ
ナウマンヤマモモはマンモスとかじゃなくて葉っぱやからな
黒鉱は鉄、亜鉛、鉛でできる黒い鉱石やで
宮城やすまん
見間違えたわ
岩石:硬質泥岩
鉱物:黒鉱
化石:ナウマンヤマモモ
ナウマンヤマモモはマンモスとかじゃなくて葉っぱやからな
黒鉱は鉄、亜鉛、鉛でできる黒い鉱石やで
宮城やすまん
見間違えたわ
※北と~ほぐニュース貼り付け
硬質泥岩

黒鉱とは、日本海側の鉱山で採掘される外見の黒い鉱石の総称である。

ナウマンヤマモモ
51: 名無しさん@おーぷん 2016/10/08(土)23:36:29 ID:cDF
県名:山形
岩石:デイサイト凝灰岩
鉱物:カルセドニー
化石:ヤマガタダイカイギュウ
ヤマガタダイカイギュウはジュゴンみたいなやつやで
カルセドニーはパワーストーンで人との結びつきを象徴する石だそうな
岩石:デイサイト凝灰岩
鉱物:カルセドニー
化石:ヤマガタダイカイギュウ
ヤマガタダイカイギュウはジュゴンみたいなやつやで
カルセドニーはパワーストーンで人との結びつきを象徴する石だそうな
53: 名無しさん@おーぷん 2016/10/08(土)23:38:39 ID:kTw
原石すこ
パワーストーン嫌い
パワーストーン嫌い
54: 名無しさん@おーぷん 2016/10/08(土)23:38:51 ID:cDF
県名:福島
岩石:片麻岩
鉱物:ペグマタイト鉱石
化石:フタバスズキリュウ
フタバスズキリュウはあの有名なフタバスズキリュウやで
ペグマタイト鉱石ってのは花崗岩とか鬼御影みたいなものやで
正直魅力のかけらもないで
岩石:片麻岩
鉱物:ペグマタイト鉱石
化石:フタバスズキリュウ
フタバスズキリュウはあの有名なフタバスズキリュウやで
ペグマタイト鉱石ってのは花崗岩とか鬼御影みたいなものやで
正直魅力のかけらもないで
156: 名無しさん@おーぷん 2016/10/09(日)00:08:04 ID:Tlw
>>54
福島のペグマタイト鉱床にはウラン鉱石も含まれてて
日本の原子力開発の草創期において科学的に多少は貢献したはずなんやが、
まあ黒歴史にされるやろな
福島のペグマタイト鉱床にはウラン鉱石も含まれてて
日本の原子力開発の草創期において科学的に多少は貢献したはずなんやが、
まあ黒歴史にされるやろな
161: 名無しさん@おーぷん 2016/10/09(日)00:08:41 ID:LP9
>>156
ほーん、知らんかったわ
ほーん、知らんかったわ
56: 名無しさん@おーぷん 2016/10/08(土)23:39:37 ID:qKc
フタバスズキリュウって福島やったんか
58: 名無しさん@おーぷん 2016/10/08(土)23:40:31 ID:4lR
双葉郡の鈴木さんが見つけたとかそんなんやったかな?
59: 名無しさん@おーぷん 2016/10/08(土)23:40:35 ID:cDF
県名:茨城
岩石:花崗岩
鉱物:リシア電気石
化石:ステゴロファドン
リシア電気石ってのはググってみるとええ
説明しにくいけどめっちゃすごいやで
岩石:花崗岩
鉱物:リシア電気石
化石:ステゴロファドン
リシア電気石ってのはググってみるとええ
説明しにくいけどめっちゃすごいやで
106: 名無しさん@おーぷん 2016/10/08(土)23:56:20 ID:t4I
107: 名無しさん@おーぷん 2016/10/08(土)23:56:39 ID:iT2
>>106
これは原石か?
これは原石か?
110: 名無しさん@おーぷん 2016/10/08(土)23:57:37 ID:t4I
>>107
サイトとウィキ見た限りだと結晶って書いてあった
サイトとウィキ見た限りだと結晶って書いてあった
113: 名無しさん@おーぷん 2016/10/08(土)23:57:55 ID:iT2
>>110
なるほど
しかし綺麗なもんやな
なるほど
しかし綺麗なもんやな
101: 名無しさん@おーぷん 2016/10/08(土)23:54:45 ID:cDF
県名:栃木
岩石:凝灰岩
鉱物:黄銅鉱
化石:木の葉石
黄銅鉱ってのは酸化するとそれなりにきれいな硫化鉱物の一種やで
木の葉石はまあTHE・化石って感じのやつやな 説明なくてもわかると思うで
葉っぱなのか石なのかどっちなんやろ
岩石:凝灰岩
鉱物:黄銅鉱
化石:木の葉石
黄銅鉱ってのは酸化するとそれなりにきれいな硫化鉱物の一種やで
木の葉石はまあTHE・化石って感じのやつやな 説明なくてもわかると思うで
葉っぱなのか石なのかどっちなんやろ
96: 名無しさん@おーぷん 2016/10/08(土)23:52:34 ID:iT2
そこで取れる石ってわけではないんやな
105: 名無しさん@おーぷん 2016/10/08(土)23:56:07 ID:iT2
木の葉石…リーフのいしみたいな感じなんやろか
119: 名無しさん@おーぷん 2016/10/08(土)23:58:42 ID:cDF
県名:群馬
岩石:安山石
鉱物:鶏冠石
化石:ヤベオオツノジカ
鷄冠石って全然とりって感じがしないけどそんな名前
まあ、ヤベオオツノジカはただのオオツノジカだよな
なんか驚いてる人っぽいな
岩石:安山石
鉱物:鶏冠石
化石:ヤベオオツノジカ
鷄冠石って全然とりって感じがしないけどそんな名前
まあ、ヤベオオツノジカはただのオオツノジカだよな
なんか驚いてる人っぽいな
120: 名無し 2016/10/08(土)23:59:29 ID:ips
>>119
モコモコしとるのがトサカっぽいやね
モコモコしとるのがトサカっぽいやね
118: 名無しさん@おーぷん 2016/10/08(土)23:58:40 ID:RXX
さすがに花とか木と違って公式ではないやろ?
123: 名無しさん@おーぷん 2016/10/09(日)00:00:04 ID:mlH
>>118
日本地質学会が決めたって最初の方で言ってるけど県自体は公式に認めとるんやろか
日本地質学会が決めたって最初の方で言ってるけど県自体は公式に認めとるんやろか
132: 名無しさん@おーぷん 2016/10/09(日)00:02:01 ID:LP9
133: 名無し 2016/10/09(日)00:02:26 ID:j1t
>>132
ざくろみたいやなあ
ざくろみたいやなあ
134: 名無しさん@おーぷん 2016/10/09(日)00:02:40 ID:ySR
>>132
すっぱそう
すっぱそう
135: 名無しさん@おーぷん 2016/10/09(日)00:02:43 ID:mlH
>>132
湿気帯びるとどうなるんやろ
湿気帯びるとどうなるんやろ
140: 名無しさん@おーぷん 2016/10/09(日)00:03:59 ID:LP9
>>135
なんか同じ物質なんだけど他のものに変わるらしい
よくわかんない すまんな
なんか同じ物質なんだけど他のものに変わるらしい
よくわかんない すまんな
144: 名無しさん@おーぷん 2016/10/09(日)00:04:50 ID:mlH
>>140
サンガツ
まあニュアンスはわかった
サンガツ
まあニュアンスはわかった
149: 名無しさん@おーぷん 2016/10/09(日)00:06:41 ID:ybn
152: 名無しさん@おーぷん 2016/10/09(日)00:07:35 ID:mlH
>>149
いろんなジャンルの擬人化があるんやな
鶏冠石はずいぶんデリケートなんやな
いろんなジャンルの擬人化があるんやな
鶏冠石はずいぶんデリケートなんやな
153: 名無しさん@おーぷん 2016/10/09(日)00:07:39 ID:LP9
>>149
こっちの鶏冠石はかわいいな
こっちの鶏冠石はかわいいな
155: 名無しさん@おーぷん 2016/10/09(日)00:07:54 ID:WCx
>>149
お手玉上手そう
お手玉上手そう
154: 名無し 2016/10/09(日)00:07:51 ID:j1t
皆は好きな石ある?ワイはメジャーどころしかわからんからこういうの楽しいわ
136: 名無しさん@おーぷん 2016/10/09(日)00:03:25 ID:ctC
県名:
岩石:結晶片岩
鉱物:スチルプノメレン
化石:パレオパラドキシア
結晶片岩は徳島城の石垣に使われてるやつらしいで
パレオパラドキシアはカバみたいに水の中に潜って生活するやつだったらしい
岩石:結晶片岩
鉱物:スチルプノメレン
化石:パレオパラドキシア
結晶片岩は徳島城の石垣に使われてるやつらしいで
パレオパラドキシアはカバみたいに水の中に潜って生活するやつだったらしい
139: 名無しさん@おーぷん 2016/10/09(日)00:03:55 ID:mlH
>>136
県名は?
県名は?
158: 名無しさん@おーぷん 2016/10/09(日)00:08:17 ID:ctC
県名:千葉
岩石:房州石
鉱物:千葉石
化石:木下貝層
千葉そのまんまやな
千葉石ってガラス光沢を持つ白・透明な石らしいな
2009年に見つけられた新しい石やな
岩石:房州石
鉱物:千葉石
化石:木下貝層
千葉そのまんまやな
千葉石ってガラス光沢を持つ白・透明な石らしいな
2009年に見つけられた新しい石やな
164: 名無し 2016/10/09(日)00:08:57 ID:j1t
千葉石面白い形しとるな
167: 名無しさん@おーぷん 2016/10/09(日)00:10:33 ID:LP9
169: 名無しさん@おーぷん 2016/10/09(日)00:12:01 ID:ntl
光がこもってるみたいでキレイやね
170: 名無しさん@おーぷん 2016/10/09(日)00:12:23 ID:ctC
都名:東京
岩石:無人岩
鉱物:単斜エンスタタイト
化石:トウキョウホタテ
このエンスタタイトってやつは輝石の一種らしい
聞いたことあらへん
さっきいわれてた画像やけど申し訳ないが自分で検索してくれ
そのほうが楽しいと思うし正直言うと画像を貼る手間が・・・
岩石:無人岩
鉱物:単斜エンスタタイト
化石:トウキョウホタテ
このエンスタタイトってやつは輝石の一種らしい
聞いたことあらへん
さっきいわれてた画像やけど申し訳ないが自分で検索してくれ
そのほうが楽しいと思うし正直言うと画像を貼る手間が・・・
174: 名無しさん@おーぷん 2016/10/09(日)00:17:29 ID:ega
>>170
無人岩(ボニンガン)は小笠原にしかないんやな
きれいな石やね
無人岩(ボニンガン)は小笠原にしかないんやな
きれいな石やね
179: 名無しさん@おーぷん 2016/10/09(日)00:19:49 ID:LP9
173: 名無しさん@おーぷん 2016/10/09(日)00:15:48 ID:ctC
県名:神奈川県
岩石:トーナル岩
鉱物:湯河原沸石
化石:丹沢層群のサンゴ化群
トーナル岩ってのはアルカリ長石を含まない石らしい
石英閃緑岩と同じ扱いを受けている模様
というかこんな名前の化石は本当に化石なんか?それなりに抽象的な気がする
岩石:トーナル岩
鉱物:湯河原沸石
化石:丹沢層群のサンゴ化群
トーナル岩ってのはアルカリ長石を含まない石らしい
石英閃緑岩と同じ扱いを受けている模様
というかこんな名前の化石は本当に化石なんか?それなりに抽象的な気がする
176: 名無しさん@おーぷん 2016/10/09(日)00:17:47 ID:dkd
>>173
化石というか自然遺産とかそんな感じやな
化石というか自然遺産とかそんな感じやな
175: 名無しさん@おーぷん 2016/10/09(日)00:17:38 ID:mlH
火山岩か
箱根とかあのへんで出来たんかな
箱根とかあのへんで出来たんかな
183: 【12】 2016/10/09(日)00:21:15 ID:hhq
>>181
まあ佐渡はそうだよな
まあ佐渡はそうだよな
185: 名無しさん@おーぷん 2016/10/09(日)00:22:31 ID:LP9
181: 名無しさん@おーぷん 2016/10/09(日)00:20:36 ID:ctC
県名:新潟
岩石:ヒスイ輝石
鉱物:自然金
化石:石炭紀-ペルム紀海生物化石群
なんやこの化石!!!聞いたことないわ!!!!
ヒスイ輝石はジェダイトってやつやな
なんかどっかのSF映画に出てきそう
自然金ってのはもちろん金やで
佐渡金山があるからイメージに合うとして県の石(鉱石)が金になった模様
岩石:ヒスイ輝石
鉱物:自然金
化石:石炭紀-ペルム紀海生物化石群
なんやこの化石!!!聞いたことないわ!!!!
ヒスイ輝石はジェダイトってやつやな
なんかどっかのSF映画に出てきそう
自然金ってのはもちろん金やで
佐渡金山があるからイメージに合うとして県の石(鉱石)が金になった模様
190: 名無しさん@おーぷん 2016/10/09(日)00:24:56 ID:ctC
県名:富山
岩石:トラバーチン
鉱物:十字石
化石:八尾層群の中新世貝化石群
トラバーチンってのは温泉の成分に入ってるやつだったような気がする
気がするだけだから
マンモスホットスプリングスに階段状になったやつがある模様
十字石ってまじで十字だな
すまんが検索してくれ
岩石:トラバーチン
鉱物:十字石
化石:八尾層群の中新世貝化石群
トラバーチンってのは温泉の成分に入ってるやつだったような気がする
気がするだけだから
マンモスホットスプリングスに階段状になったやつがある模様
十字石ってまじで十字だな
すまんが検索してくれ
195: 名無し 2016/10/09(日)00:26:14 ID:j1t
十字石すっごい
自然にお花みたいになる石もあったよな
自然にお花みたいになる石もあったよな
197: 名無しさん@おーぷん 2016/10/09(日)00:27:22 ID:zdD
十字石凄いわ
200: 名無しさん@おーぷん 2016/10/09(日)00:27:49 ID:LP9
201: 名無しさん@おーぷん 2016/10/09(日)00:28:02 ID:mlH
>>200
どうやったらこんなんできるんや…
どうやったらこんなんできるんや…
203: 名無しさん@おーぷん 2016/10/09(日)00:29:26 ID:ybn
>>200
ぐう欲しい
ぐう欲しい
213: 名無しさん@おーぷん 2016/10/09(日)00:33:54 ID:8Sx
>>200
日本で出る十字石はこんなに綺麗で大きい十字ちゃうで
日本で出る十字石はこんなに綺麗で大きい十字ちゃうで
202: 名無しさん@おーぷん 2016/10/09(日)00:28:30 ID:ntl
全部十字になるんか?
205: 名無しさん@おーぷん 2016/10/09(日)00:29:46 ID:zdD
>>202
斜めのもあるみたいやで
斜めのもあるみたいやで
208: 名無しさん@おーぷん 2016/10/09(日)00:30:14 ID:LP9
>>202
そんな事ないんちゃうん?
あくまで、自然が創ったものやし
そんな事ないんちゃうん?
あくまで、自然が創ったものやし
218: 名無しさん@おーぷん 2016/10/09(日)00:37:14 ID:Tlw
>>202
英名の「staurolite」で画像検索かけたらいろんな形が出てくるで
それこそゲームのアイテムみたいなのもあって不思議
英名の「staurolite」で画像検索かけたらいろんな形が出てくるで
それこそゲームのアイテムみたいなのもあって不思議
236: 名無しさん@おーぷん 2016/10/09(日)00:45:26 ID:ctC
237: 名無しさん@おーぷん 2016/10/09(日)00:45:55 ID:LP9
>>236
オシャレやな
オシャレやな
238: 名無しさん@おーぷん 2016/10/09(日)00:46:26 ID:ctC
>>237
玄関に置きたくなってくる
玄関に置きたくなってくる
204: 名無しさん@おーぷん 2016/10/09(日)00:29:34 ID:ctC
県名:石川
岩石:珪藻土
鉱物:霰石
化石:大桑層の前期更新世化石群
珪藻土って珪藻の殻の死骸の化石なんやがなぁ...
霰石の一部はサンゴみたいな形しててちょっとかわいい
岩石:珪藻土
鉱物:霰石
化石:大桑層の前期更新世化石群
珪藻土って珪藻の殻の死骸の化石なんやがなぁ...
霰石の一部はサンゴみたいな形しててちょっとかわいい
207: 名無しさん@おーぷん 2016/10/09(日)00:30:08 ID:dkd
化石群多いな
211: 名無しさん@おーぷん 2016/10/09(日)00:33:37 ID:LP9
215: 名無しさん@おーぷん 2016/10/09(日)00:34:07 ID:ctC
県名:福井
岩石:笏谷石
鉱物:自然砒
化石:フクイプラトル キタダニエンシス
笏谷石ってのは凝灰岩らしいな
その石で作られた石桶が丸岡城内にあるらしい
自然ひはもう鉱石って感じの黒い石
フクイサウルスって名称みたいな感じかな?
正式名称がフクイプラトルキタダニエンシスらしいの
岩石:笏谷石
鉱物:自然砒
化石:フクイプラトル キタダニエンシス
笏谷石ってのは凝灰岩らしいな
その石で作られた石桶が丸岡城内にあるらしい
自然ひはもう鉱石って感じの黒い石
フクイサウルスって名称みたいな感じかな?
正式名称がフクイプラトルキタダニエンシスらしいの
217: 名無しさん@おーぷん 2016/10/09(日)00:35:54 ID:zdD
やっぱりフクイラプトルか
219: 名無しさん@おーぷん 2016/10/09(日)00:38:29 ID:ctC
県名:山梨
岩石:玄武岩溶岩
鉱物:日本式双晶水晶
化石:富士山川層群の後期中新世貝化石群
玄武岩は有名やな
日本式双晶ってロマンチックなやつがあるな
片思い中の女の子に自分で掘ったって言ってプレゼントすれば間違いない
岩石:玄武岩溶岩
鉱物:日本式双晶水晶
化石:富士山川層群の後期中新世貝化石群
玄武岩は有名やな
日本式双晶ってロマンチックなやつがあるな
片思い中の女の子に自分で掘ったって言ってプレゼントすれば間違いない
224: 名無しさん@おーぷん 2016/10/09(日)00:40:19 ID:LP9
226: 名無しさん@おーぷん 2016/10/09(日)00:42:21 ID:ctC
県名:長野
岩石:黒曜石
鉱物:柘榴石
化石:ナウマンゾウ
ナウマンゾウ有名やな
黒曜石も有名やな
柘榴(ざくろ)石はガーネット、
1月の誕生石で石言葉は『真実・友愛・忠実・勝利』などなど
とりあえずここまでで20県
今日は終わりにするで
岩石:黒曜石
鉱物:柘榴石
化石:ナウマンゾウ
ナウマンゾウ有名やな
黒曜石も有名やな
柘榴(ざくろ)石はガーネット、
1月の誕生石で石言葉は『真実・友愛・忠実・勝利』などなど
とりあえずここまでで20県
今日は終わりにするで
242: 名無しさん@おーぷん 2016/10/09(日)00:50:35 ID:Tlw
>>226
乙でした(´ω`)ノシ
乙でした(´ω`)ノシ
210: 名無しさん@おーぷん 2016/10/09(日)00:32:45 ID:Z5j
214: 名無しさん@おーぷん 2016/10/09(日)00:34:04 ID:LP9
>>210
これはなに?
これはなに?
216: 名無しさん@おーぷん 2016/10/09(日)00:35:37 ID:Z5j
>>214
フォーダイトって言って、車の塗装工場の層が石になるっていう
ロマン溢れる人工石やで!
だから天然石と一緒で同じ物は存在しないんや
フォーダイトって言って、車の塗装工場の層が石になるっていう
ロマン溢れる人工石やで!
だから天然石と一緒で同じ物は存在しないんや
121: 名無しさん@おーぷん 2016/10/08(土)23:59:52 ID:RXX
福島はフタバスズキリュウやろなぁと思ったらやっぱりそうやった
12: 名無しさん@おーぷん 2016/10/08(土)23:24:25 ID:UDS
パッパと黒曜石拾いに行ったの思い出すンゴねえ
管理人コメント
十字石すげえええええええええ
北東北3県分の画像は管理人が追加しました。
鉄鉱石はうちの家の玄関にも塊が置いてあります。
石に磁石がくっつくのが不思議な感じがして
引用元 http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1475936479/
コメント