1: 名無しさん@おーぷん 2018/04/06(金)16:39:55 ID:3Wi
味覚も遺伝するんやな

21: 名無しさん@おーぷん 2018/04/06(金)16:50:46 ID:aXV
>>1
今まで帰郷したことなかったん?

22: 名無しさん@おーぷん 2018/04/06(金)16:52:41 ID:3Wi
>>21
2才の時に行ったらしい
それ以降は無いわ


s-7003


6: 名無しさん@おーぷん 2018/04/06(金)16:43:07 ID:w9V
南部せんべいって小麦粉だしなあ

2: 名無しさん@おーぷん 2018/04/06(金)16:40:46 ID:w7g
南部せんべいって味なくない

4: 名無しさん@おーぷん 2018/04/06(金)16:42:59 ID:hSI
>>2
ピーナッツ入りとかバター練り込んだのとかもあるで

3: 名無しさん@おーぷん 2018/04/06(金)16:40:48 ID:7Cg
ルーツってハーフかな

8: 名無しさん@おーぷん 2018/04/06(金)16:44:24 ID:3Wi
>>3
新潟と岩手のハーフやな
育ちは関東

7: 名無しさん@おーぷん 2018/04/06(金)16:44:21 ID:FLy
家にあるから味覚もそうなるよ
ワイも九州やのに親愛知やから八丁味噌が一番すき
家の味噌汁=八丁味噌やったからな

9: 名無しさん@おーぷん 2018/04/06(金)16:44:26 ID:SId
パッパが東京でマッマが京都やが
煎餅大すこやで

10: 名無しさん@おーぷん 2018/04/06(金)16:44:59 ID:Op8
煎餅好きなのに遺伝もクソもないやろ

11: 名無しさん@おーぷん 2018/04/06(金)16:45:12 ID:w9V
せんべいって関東の文化やろ
醤油があるし

12: 名無しさん@おーぷん 2018/04/06(金)16:45:12 ID:rZn
創価煎餅やろ

13: 名無しさん@おーぷん 2018/04/06(金)16:45:41 ID:vxI
南部せんべいの中に水飴入ってるやつ好き

14: 名無しさん@おーぷん 2018/04/06(金)16:46:17 ID:3Wi
や煎N1

15: 名無しさん@おーぷん 2018/04/06(金)16:48:34 ID:p5k
調べたら中国にもあるし縄文時代にもあるし
そもそもモチ的なペースト状にした加工食品を焼いたら大抵煎餅っぽくなるから起源もくそもあらへんのやろな

19: 名無しさん@おーぷん 2018/04/06(金)16:50:14 ID:3Wi
>>15
アジアは煎餅の国だった・・・?

20: 名無しさん@おーぷん 2018/04/06(金)16:50:36 ID:2jl
>>15
焼肉は我が国が起源って言ってるようなもんやな

16: 名無しさん@おーぷん 2018/04/06(金)16:48:51 ID:D0r
やたらかたいせんべいすこ

17: 名無しさん@おーぷん 2018/04/06(金)16:49:03 ID:Qaw
北と~ほぐニュースさん、ワイのレスはチョコ南部色でお願いします

25: 名無しさん@おーぷん 2018/04/06(金)16:58:55 ID:670
新潟って東北なんか?

26: 名無しさん@おーぷん 2018/04/06(金)17:00:05 ID:bgP
新潟は全然東北じゃないやろ
歴史的にも

18: 名無しさん@おーぷん 2018/04/06(金)16:49:51 ID:VlN
ぬれ煎餅が至高

23: 名無しさん@おーぷん 2018/04/06(金)16:52:47 ID:hSI
まがりせんべいにぽたぽた焼きにソフトサラダすこ

別に東北関係あらへんやろ




管理人コメント
チョコ南部は 巖手屋だし
まがりせんべいとかぽたぽた焼きの亀田製菓は新潟だし
あながちイッチの言うことも間違ってない気も

引用元 http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1523000395/