1: 名無しさん@おーぷん 2018/02/13(火)20:19:22 ID:DXi
これほんまなんか?
合併経験ニキに聞いてみたい

4: 名無しさん@おーぷん 2018/02/13(火)20:23:26 ID:1EL
難しいことはようわからん


引用元: ・政府「市町村が合併すると財政力が強化される」←これ

building_chihou_jichitai

3: 名無しさん@おーぷん 2018/02/13(火)20:22:48 ID:biM
ほい
http://www.toshi.or.jp/app-def/wp/wp-content/uploads/2015/10/reportg24_2_3.pdf
(※北と~ほぐニュース注 市町村合併の前後における財政力指数と経常収支比率 pdfファイルです)

真っ赤な嘘やで
財政難におちいっとるわ

5: 名無しさん@おーぷん 2018/02/13(火)20:26:43 ID:DXi
>>3
サンガツ
そんなん持っとるとかニキは何者やねん

7: 名無しさん@おーぷん 2018/02/13(火)20:28:35 ID:AR4
>>5
この手のはgoogle scholarやciniiで市町村合併 財政 とかでググればいくらでも出て来るで

11: 名無しさん@おーぷん 2018/02/13(火)20:36:37 ID:DXi
>>3
合併により多少は財政が改善された、という風に読めるけど

13: 名無しさん@おーぷん 2018/02/13(火)20:41:04 ID:AR4
>>11
合併特例債と普通交付税の合併算定替っていう期間限定の優遇措置のおかげっぽい

16: 名無しさん@おーぷん 2018/02/13(火)20:45:14 ID:DXi
>>13は財政力指数の話や
財政力指数は 「基準財政需要額 ÷ 基準財政収入額」 やから特例債も交付税も関係ないと思うで

18: 名無しさん@おーぷん 2018/02/13(火)20:48:00 ID:AR4
>>16
合併特例債の元利償還金の7割が基準財政需要額に参入されてるんで

22: 名無しさん@おーぷん 2018/02/13(火)20:51:58 ID:DXi
逆か
「基準財政収入額 ÷ 基準財政需要額」やな

>>18
借金返済に必要な金を需要として計上できるってことかい
でも需要額が増えたら財政力指数悪化するよね?

33: 名無しさん@おーぷん 2018/02/13(火)20:59:45 ID:AR4
>>22
ワイの理解やと

合併特例債の七割が基準財政需要額に算入されて普通交付税が増える
(普通交付税は基準財政需要額-基準財政収入額)

でも財政力指数を計算するときにはそのままの基準財政需要額で、基準財政収入額は普通交付税の増加分増えてる?

今ググって調べただけなんで詳しい人はツッコミ入れて

34: 名無しさん@おーぷん 2018/02/13(火)21:01:20 ID:DXi
>>33
上2行は知っとるんやが
「基準財政収入額は普通交付税の増加分増えてる?」 ←これはどこに書いてあったんや教えてクレメンス

38: 名無しさん@おーぷん 2018/02/13(火)21:08:34 ID:AR4
>>34
あれ、基準財政収入額って普通交付税も入るんやないの?

39: 名無しさん@おーぷん 2018/02/13(火)21:09:39 ID:DXi
>>38
収入が足りない(収入額が需要額より少ない)から足りない分を交付税として配るんやで

41: 名無しさん@おーぷん 2018/02/13(火)21:11:14 ID:AR4
>>39
その収入が足りない分が基準財政需要額に合併特例債の七割算入で多めに取られとるんやろ?

43: 名無しさん@おーぷん 2018/02/13(火)21:17:42 ID:DXi
>>41
足りない分が~ってのはようわからん
ニキの言う通り普通交付税は(基準財政需要額-基準財政収入額)やから、合併するしない関係なく同じ額やで

そんで、合併特例債の返済資金の一部(7割?)が交付金に上乗せされるんよな。そこまではわかる

44: 名無しさん@おーぷん 2018/02/13(火)21:22:09 ID:AR4
>>43
くっそ雑な理解やけど本来の不足分以上に収入が増えてるから財政力指数が改善されるんとちゃうの?

42: 名無しさん@おーぷん 2018/02/13(火)21:15:15 ID:DXi
なんか>>34は変なこと書いてたからやっぱり無視してや

まず、需要額とか収入額は交付金とは無関係に決定されるものや
需要額と収入額が決まったら引き算で交付金の額が決まる

46: 名無しさん@おーぷん 2018/02/13(火)21:30:19 ID:DXi
暫く落ちるで

合併特例債は2005年で終了しとるから、>>3のデータとは多分関係ないで


6: 名無しさん@おーぷん 2018/02/13(火)20:27:44 ID:FIN
補助金目当てで縁の薄い所と合併するの悲しいなぁ…

8: 名無しさん@おーぷん 2018/02/13(火)20:29:13 ID:ic8
政府は播磨、稲美、泉佐野、府中、海田、坂、飛島みたいな工場もって適当に銭をまく自治体をなんとかしたかったんやろうな

10: 名無しさん@おーぷん 2018/02/13(火)20:34:24 ID:AR4
http://www.dir.co.jp/research/report/japan/mlothers/20171228_012624.pdf
(※北と~ほぐニュース注 平成の大合併の成果と課題  pdfファイルです)

あんまり詳しくないけど、このレポートによると、今でも合併に伴う財政優遇措置は続いているのに既に36%の市町村が合併した当時より財政難に

2020年度以降の優遇措置がなくなったらおそらくもっと財政難になるのは増えるはず


12: 名無しさん@おーぷん 2018/02/13(火)20:40:57 ID:DXi
経常収支比率に関しては、市部では合併した自治体の方が悪化したが、町村部では非合併自治体で悪化が進んだということか

14: 名無しさん@おーぷん 2018/02/13(火)20:43:21 ID:DXi
2つ目の方の資料
「各合併年度比の 2015 年度の財政力指数を確認すると、合併年度よりも指数が上昇している市町村が多い一方 で、既に財政力指数が低下している市町村も確認できた。」


15: 名無しさん@おーぷん 2018/02/13(火)20:44:50 ID:Wrn
戦犯合併特例債

20: 名無しさん@おーぷん 2018/02/13(火)20:48:59 ID:vJ7
夕張「せやな^^」

21: 名無しさん@おーぷん 2018/02/13(火)20:51:22 ID:Wrn
今って地公体ってどんくらいあるんやろ
ワイがゼミにおったときは2000くらいやったかな

23: 名無しさん@おーぷん 2018/02/13(火)20:53:09 ID:DXi
>>21
市791
町744
村183
特別区23

24: 名無しさん@おーぷん 2018/02/13(火)20:53:23 ID:DXi
総計1741

26: 名無しさん@おーぷん 2018/02/13(火)20:54:41 ID:Wrn
>>23
だいぶ圧縮されたんやな

29: 名無しさん@おーぷん 2018/02/13(火)20:56:52 ID:DXi
>>26
それでも減るスピードはだいぶ遅くなったで
合併しても特例債もらえなくなったから

25: 名無しさん@おーぷん 2018/02/13(火)20:53:43 ID:Ptw
ワイのところは悪化したで
近所の役所も出張所格下げで業務は縮小で不便になったしゴミも有料の専用袋になったから金掛かるしで良いこと無しや
あんなもんは無能市長の実績稼ぎでしかなかったと思うわ

27: 名無しさん@おーぷん 2018/02/13(火)20:56:31 ID:Spg
でも過疎化が進むクソザコ村とかは市町に合併せなやってけんかったやろ

31: 名無しさん@おーぷん 2018/02/13(火)20:58:17 ID:DXi
>>27
せやけど
市の側から見たら別に村と合併したくないけど合併特例債ほしいから仕方なく合併したってことやろね
アメで自治体を釣るやり方が正しいんやろか

32: 名無しさん@おーぷん 2018/02/13(火)20:59:12 ID:Wrn
>>31
秩父とか南アルプスなんかはその典型ぽかったな

28: 名無しさん@おーぷん 2018/02/13(火)20:56:45 ID:QcX
ワイのところは合併しなかったが正解かどうかは謎

30: 名無しさん@おーぷん 2018/02/13(火)20:58:12 ID:A6d
市町村合併の波に乗れなかった(持ちかけられたもの当時の町長が断ってうやむやになったらしい)町住みワイ、低みの見物
今からでもやって欲しいわ当時予定していたところで今合併すれば県内でもなかなかの経済力のある市になるのに

36: 名無しさん@おーぷん 2018/02/13(火)21:02:59 ID:Vnj
男豊田市、県内でもクッソ田舎の旧東加茂郡を合併し面倒を見る

37: 名無しさん@おーぷん 2018/02/13(火)21:07:29 ID:DXi
ウィキペディアからやけど
基準財政収入額は、標準的な財政収入額として下記のとおり算定される。
基準財政収入額 = 標準的な税収入額 + 特例交付金の一定割合 + 地方譲与税


これの特例交付金ってのが合併特例債の返済資金のことなんか?

40: 名無しさん@おーぷん 2018/02/13(火)21:09:49 ID:Wrn
合併特例債の要諦ってのは選択と集中方式で自治体のプライマリーバランスの改善を図るために努力して改善案を出す主体にボーナスやりますよってことやったけど、結局人口が増えん限り収入増えんしほとんどのとこが一般歳出に回しちゃってるンゴねぇ

17: 名無しさん@おーぷん 2018/02/13(火)20:47:59 ID:DXi
まとめると「財政が少し良くなった自治体も少し悪くなった自治体もあるが、良くなった自治体の方が多い」ってことかね

47: 名無しさん@おーぷん 2018/02/13(火)22:39:46 ID:DXi
結論 >>17

9: 名無しさん@おーぷん 2018/02/13(火)20:30:16 ID:W9J
なんかバカがでかい財布手に入れた気になって支出が増えた気がする



管理人コメント

なるほどよくわからん。
>>3から始まるやりとりでもう脱落しました。
ちゃんとまとめになってるかも不安です。

引用元 http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1518520762/