1: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:03:03 ID:qyK
紹介すると言ってもウィキペディアで調べただけや
はやく見たい人は調べてクレメンス・・・
はやく見たい人は調べてクレメンス・・・
5: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:04:59 ID:qyK
すぐ書き終わるかも
というか事前にメモで書いて保存しておいたんや
というか事前にメモで書いて保存しておいたんや
引用元: ・地方の政争を紹介するで

2: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:03:31 ID:qyK
・八戸戦争
青森県八戸市をほぼ二分する選挙で1929年から続いているとも言われていて、長期政権の市長と短期
政権の市長で交代劇が繰り返されたり国政選挙にも影響が出ている。
青森県八戸市をほぼ二分する選挙で1929年から続いているとも言われていて、長期政権の市長と短期
政権の市長で交代劇が繰り返されたり国政選挙にも影響が出ている。
3: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:03:50 ID:qyK
>>2
・津軽選挙
金権選挙が小規模ながら頻発しており少なくとも戦前から続いていると言われている、手口としては
賄賂や買収の他に親戚以外にもとにかく金をばらまき有権者に配るビラに現金をしのばせるというも
のまであった。
中選挙区時代は
竹内俊吉(1986年死去/元青森県知事・衆議院議員)・田沢吉郎(2001年死去/元衆議院議員)
vs
木村守男(元青森県知事・衆議院議員)
の対立で津軽選挙の色合いが濃い時代だった、2011年から2014年にはその抗争が再燃し特に平川市長選では
20人中15人の市議会議員が逮捕される事態になった。
・津軽選挙
金権選挙が小規模ながら頻発しており少なくとも戦前から続いていると言われている、手口としては
賄賂や買収の他に親戚以外にもとにかく金をばらまき有権者に配るビラに現金をしのばせるというも
のまであった。
中選挙区時代は
竹内俊吉(1986年死去/元青森県知事・衆議院議員)・田沢吉郎(2001年死去/元衆議院議員)
vs
木村守男(元青森県知事・衆議院議員)
の対立で津軽選挙の色合いが濃い時代だった、2011年から2014年にはその抗争が再燃し特に平川市長選では
20人中15人の市議会議員が逮捕される事態になった。
4: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:04:52 ID:UwF
とうほぐ怖すぎやろ……
6: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:05:39 ID:qyK
>>4
しかもいつから始まったかわからない対立やからな
しかもいつから始まったかわからない対立やからな
7: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:06:22 ID:qyK
・上州戦争(中曽根vs福田)
中選挙区時代の衆議院旧群馬3区で起こった福田赳夫vs中曽根康弘のトップ当選を争う政争で別名「福中戦争」とも呼ばれていて
この2人の他に小渕恵三と総務長官や社会党の書記長を務めた山口鶴男がおり日本一豪華な選挙区となった。
中曽根と福田は国政でも影響があったため案の定県政も福田派vs中曽根派となり対立したが最終的に福田赳夫が10勝4敗と大きく
勝ち越し1990年の選挙では代わった息子の福田康夫も中曽根に勝った。
福田料亭・中曽根レストラン・小渕飯場・・・
中選挙区時代の衆議院旧群馬3区で起こった福田赳夫vs中曽根康弘のトップ当選を争う政争で別名「福中戦争」とも呼ばれていて
この2人の他に小渕恵三と総務長官や社会党の書記長を務めた山口鶴男がおり日本一豪華な選挙区となった。
中曽根と福田は国政でも影響があったため案の定県政も福田派vs中曽根派となり対立したが最終的に福田赳夫が10勝4敗と大きく
勝ち越し1990年の選挙では代わった息子の福田康夫も中曽根に勝った。
福田料亭・中曽根レストラン・小渕飯場・・・
12: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:07:50 ID:UwF
めちゃくちゃ豪華な選挙区やな
今の小選挙区は出来レースでつまらん
今の小選挙区は出来レースでつまらん
13: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:09:01 ID:qyK
>>12
旧群馬三区は誰がトップ当選するかが注目された選挙区やからな
ちなみに当時の旧群馬一区には田邉誠がいた模様
旧群馬三区は誰がトップ当選するかが注目された選挙区やからな
ちなみに当時の旧群馬一区には田邉誠がいた模様
8: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:06:27 ID:LfD
田舎者っていつも喧嘩してるよな、それ以外にやることないからか
9: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:07:24 ID:qyK
>>8
地方以外でも意外と対立してるで
前の東京都知事選も保守分裂だったし
地方以外でも意外と対立してるで
前の東京都知事選も保守分裂だったし
10: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:07:44 ID:lbc
土建屋と地元のヤックウザが絡んでそう
11: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:07:46 ID:qyK
・森奥戦争(森vs奥田)
石川県の森喜朗グループvs奥田敬和グループによる政争で角福戦争の代理戦争でもあった。
1991年の石川県知事選から始まり森vs奥田の直接対決終了後も候補者支援の形で続いた、奥田グループは
奥田敬和が死去後息子の奥田建が後を引き継ぐ事となった。
長く続いた政争も2014年に奥田建の政界引退などで奥田系議員により終結宣言され幕を閉じた。
石川県の森喜朗グループvs奥田敬和グループによる政争で角福戦争の代理戦争でもあった。
1991年の石川県知事選から始まり森vs奥田の直接対決終了後も候補者支援の形で続いた、奥田グループは
奥田敬和が死去後息子の奥田建が後を引き継ぐ事となった。
長く続いた政争も2014年に奥田建の政界引退などで奥田系議員により終結宣言され幕を閉じた。
14: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:09:40 ID:qyK
・阿波戦争(後藤田vs三木)
その名の通り徳島で起こった保守分裂選挙のこと、発端となった選挙は三角代理戦争とも呼ばれた。
三・・・三木
角・・・角栄
きっかけは1974年の参議院選挙で当時の田中角栄首相は現職を優先するという不文律に反し
内閣副官房長官だった後藤田正晴を自民党の公認にした、当然三木武夫は田中の決定に反発
し徳島の自民党は分裂状態になった。
その名の通り徳島で起こった保守分裂選挙のこと、発端となった選挙は三角代理戦争とも呼ばれた。
三・・・三木
角・・・角栄
きっかけは1974年の参議院選挙で当時の田中角栄首相は現職を優先するという不文律に反し
内閣副官房長官だった後藤田正晴を自民党の公認にした、当然三木武夫は田中の決定に反発
し徳島の自民党は分裂状態になった。
15: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:10:37 ID:qyK
>>14
ちなみに両陣営から選挙違反で数百名が検挙される事態になりました。
ちなみに両陣営から選挙違反で数百名が検挙される事態になりました。
17: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:11:16 ID:qyK
おんJ民の地域でもそういう対立ない?
20: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:12:39 ID:Kgm
>>17
調べたら清掃の求人が出てきたわ
調べたら清掃の求人が出てきたわ
22: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:14:35 ID:qyK
>>20
草
草
19: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:11:45 ID:qyK
・保徳戦争(保岡vs徳田)
1947年以後衆議院選挙は中選挙区制で行われていたが奄美群島選挙区だけは唯一の小選挙区
だった、1983年の衆議院選で徳田虎雄が初出馬し保岡興次が僅差で当選したが両陣営から逮
捕者が続出する事態となった。
ただでさえ国政で対立が激しい中これが徳之島の三町の町長選や町議選にまで波及しさらに
政争が激しくなった、特に1991年の伊仙町長選では町選管理委員長が替え玉投票に関与し公
職選挙法違反で有罪判決を受ける事件まで起こった。
1947年以後衆議院選挙は中選挙区制で行われていたが奄美群島選挙区だけは唯一の小選挙区
だった、1983年の衆議院選で徳田虎雄が初出馬し保岡興次が僅差で当選したが両陣営から逮
捕者が続出する事態となった。
ただでさえ国政で対立が激しい中これが徳之島の三町の町長選や町議選にまで波及しさらに
政争が激しくなった、特に1991年の伊仙町長選では町選管理委員長が替え玉投票に関与し公
職選挙法違反で有罪判決を受ける事件まで起こった。
21: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:14:27 ID:qyK
>>19
この選挙は小選挙区制の悪い例とされ小説のモデルにもなる
この選挙は小選挙区制の悪い例とされ小説のモデルにもなる
23: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:15:49 ID:qyK
>>21
あと保守系の激しい争いだったので社会党とかの左派・革新系は
議席が取れなかった模様。
あと保守系の激しい争いだったので社会党とかの左派・革新系は
議席が取れなかった模様。
※北と~ほぐニュース貼り付け
24: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:16:56 ID:qyK
とりあえずこれで終わりや
ウィキペディアで面白そうだったからスレ建てたンゴ
ウィキペディアで面白そうだったからスレ建てたンゴ
26: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:17:50 ID:qyK
もちろん小選挙区制になった今でもそこそこ対立があったりするで
25: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:17:31 ID:kAk
公明党よろしくねって近所の創価ババアが選挙の度に言いに来る
27: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:18:15 ID:qyK
>>25
ワイの所も来るわマッマの昔の職場仲間が
ワイの所も来るわマッマの昔の職場仲間が
32: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:23:01 ID:kAk
>>27
任せろって言って自民に入れとる
任せろって言って自民に入れとる
33: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:23:12 ID:qyK
>>32
草
草
29: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:20:27 ID:qyK
あとはだらだら書いてくわ
30: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:21:46 ID:qyK
今の所保守分裂選挙になりそうな所&可能性が高い所
前橋市長選
東京都知事選
衆議院選群馬1区
前橋市長選
東京都知事選
衆議院選群馬1区
31: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:22:44 ID:qyK
>>30
ちなみにワイは群馬1区民や
ちなみにワイは群馬1区民や
36: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:25:27 ID:7HX
ワインところの昔は江崎真澄vs海部俊樹の戦いがあったな
片や角栄の大番頭、もう一方は三木の秘蔵っ子
片や角栄の大番頭、もう一方は三木の秘蔵っ子
37: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:26:17 ID:qyK
>>36
愛知か
愛知か
43: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:28:19 ID:7HX
>>37
旧愛知三区や
旧愛知三区や
47: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:31:07 ID:qyK
>>43
ここも無風やけどトップ当選争う感じやな
ここも無風やけどトップ当選争う感じやな
38: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:26:38 ID:UwF
逆に数十年も村長選挙がない地域もあるらしいね
そういう所の方が闇深そうやな
そういう所の方が闇深そうやな
42: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:28:06 ID:qyK
>>38
もうやりたくないんやろなあ
村議選てなると農業>議員やし
もうやりたくないんやろなあ
村議選てなると農業>議員やし
45: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:29:29 ID:qyK
>>42
結果村議選に立候補する人は少ない模様(ワイの隣の村)
結果村議選に立候補する人は少ない模様(ワイの隣の村)
40: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:27:07 ID:Kgm
まあ田舎は無投票当選とかよくあるやろ
46: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:30:56 ID:7HX
姫島やったか
村長選挙で人間関係ぶっ壊れて以降60年くらい村長選挙やらんかったの
村長選挙で人間関係ぶっ壊れて以降60年くらい村長選挙やらんかったの
48: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:31:21 ID:qyK
>>46
ヒェッ・・・
ヒェッ・・・
49: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:32:16 ID:qyK
姫島の村長9期目で草
※北と~ほぐニュース注
村長選は1955年(昭和30年)に投票が行われたのを最後に、1957年(昭和32年)から2012年(平成24年)まで16回連続して無投票当選となっていた。これは市区町村はもとより都道府県も含めた自治体の首長選としては全国で最多である。16回のうち、最初の1回を除く15回は前村長の藤本熊雄と現村長の藤本昭夫によるものであり(それぞれ無投票当選7回および8回)、藤本昭夫は藤本熊雄の長男であることから、親子で50年以上村長職を独占して担っていることになる。
50: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:32:52 ID:UwF
平成の大合併で村を大量に潰したのは吉か凶か分からんな
藪を突っついて蛇(新たな対立)が出てきたら厄介や
藪を突っついて蛇(新たな対立)が出てきたら厄介や
52: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:34:41 ID:qyK
今の所自民党の話題やったけど
逆に左派・革新系が強いのは
北海道
岩手(小沢王国)
沖縄
都会
かな
逆に左派・革新系が強いのは
北海道
岩手(小沢王国)
沖縄
都会
かな
54: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:36:17 ID:qyK
>>52
でも東北は全体的に左派が強いかもなあ
新潟も
でも東北は全体的に左派が強いかもなあ
新潟も
55: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:36:58 ID:7HX
直接民主制は一応地方自治法には残っとるが
八丈小島で行われたのが最後やったか?
八丈小島で行われたのが最後やったか?
57: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:39:06 ID:qyK
>>55
町村総会ていうやつ?
町村総会ていうやつ?
61: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:44:32 ID:7HX
>>57
そうそれ
そうそれ
63: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:47:15 ID:qyK
>>61
今でも町村総会てのを設置を検討する動きがあるみたいやな
(ウィキペディア)
今でも町村総会てのを設置を検討する動きがあるみたいやな
(ウィキペディア)
59: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:43:27 ID:qyK
北海道は民主王国て言われるぐらい伝統的に社会党系が強かったからなあ
横路孝弘、今だと逢坂誠二とか輩出してる
あと鳩山由紀夫も北海道から出馬して気がする
横路孝弘、今だと逢坂誠二とか輩出してる
あと鳩山由紀夫も北海道から出馬して気がする
66: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:49:52 ID:Gl7
農村部が保守で都市部はリベラル強いと言われてるけど
そこそこ野党が北海道で勝てるの札幌の比重が大きすぎるのがでかそう
そこそこ野党が北海道で勝てるの札幌の比重が大きすぎるのがでかそう
68: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:52:06 ID:Gl7
地方自治の本旨とかいう謎概念
77: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:59:43 ID:Gl7
大阪は中央嫌いvs維新嫌い
78: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)04:00:14 ID:qyK
>>77
あーそういう事なんかやっぱ
あーそういう事なんかやっぱ
71: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:54:33 ID:Gl7
オール与党だったり自民と共産組むイレギュラーあったり地方は国政の対立とかガン無視だからよくわからん
75: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)03:57:28 ID:qyK
>>71
自共共闘とか国政じゃ信じられんからなあ
来月辺りの岩手県知事選でも自民党の候補に立憲民主党の岩手県連
の顧問?も応援に来たらしいし
自共共闘とか国政じゃ信じられんからなあ
来月辺りの岩手県知事選でも自民党の候補に立憲民主党の岩手県連
の顧問?も応援に来たらしいし
79: 名無しさん@おーぷん 19/08/25(日)04:01:22 ID:qyK
>>75
岩手の場合は小沢系vs反小沢系か
岩手の場合は小沢系vs反小沢系か
管理人コメント
姫島村とか町村総会とか全然知らんかった
勉強になるなあ
引用元 https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1566669783/
コメント