1: 名無しさん@おーぷん 20/02/14(金)10:18:09 ID:ykB
これっておかしいんか?
学校とかで標準語で教育受けてるし普段の会話も標準語しか喋れないんやが
社会人になって年配の人と喋るときに方言を強要されることが多くて困る
学校とかで標準語で教育受けてるし普段の会話も標準語しか喋れないんやが
社会人になって年配の人と喋るときに方言を強要されることが多くて困る
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1581643089/

2: 名無しさん@おーぷん 20/02/14(金)10:18:43 ID:mmY
されないけどどんな気持ち悪い田舎に住んでたんや?
5: 名無しさん@おーぷん 20/02/14(金)10:19:38 ID:ykB
>>2
東北のクソみたいな田舎都市やで
東北のクソみたいな田舎都市やで
3: 名無しさん@おーぷん 20/02/14(金)10:19:11 ID:lwR
確かに
ばあちゃんじいちゃんいない家庭だとあるな
ばあちゃんじいちゃんいない家庭だとあるな
4: 名無しさん@おーぷん 20/02/14(金)10:19:14 ID:3DI
強要されるっていややな
6: 名無しさん@おーぷん 20/02/14(金)10:19:40 ID:vhM
親がどこ出身かにもよる
7: 名無しさん@おーぷん 20/02/14(金)10:19:42 ID:dCA
ラッパーみたいなスレタイ
9: 名無しさん@おーぷん 20/02/14(金)10:20:46 ID:ykB
>>7
地元生まれの地元育ち
地元の方言しゃべれないYo!
地元生まれの地元育ち
地元の方言しゃべれないYo!
8: 名無しさん@おーぷん 20/02/14(金)10:20:23 ID:88R
かっぺなやつは大体友達!
10: 名無しさん@おーぷん 20/02/14(金)10:20:49 ID:dCA
ワイが聞いたことあるのはキツイ訛りほどすぐなおるけどゆるい訛りはなおらなとかなんとか
12: 名無しさん@おーぷん 20/02/14(金)10:21:28 ID:LbP
マジレスすると一切喋れないと勘違いしてるだけでほんとに標準語話す人達の中に混じったらまぁまぁ訛ってるで
14: 名無しさん@おーぷん 20/02/14(金)10:22:34 ID:ykB
>>12
それはイントネーションはそうやけど
方言特有の語彙とか文法ってあるやん?
ああいうのは全然わからんのや
それはイントネーションはそうやけど
方言特有の語彙とか文法ってあるやん?
ああいうのは全然わからんのや
20: 名無しさん@おーぷん 20/02/14(金)10:23:13 ID:mmY
>>14
おんつぁまとかの意味が分からんってことか?
おんつぁまとかの意味が分からんってことか?
15: 名無しさん@おーぷん 20/02/14(金)10:22:45 ID:mmY
>>12
これはある
田舎いる時は標準語寄りだ言われて都会出ると訛りあるって言われる
ワイは中途半端な存在や
これはある
田舎いる時は標準語寄りだ言われて都会出ると訛りあるって言われる
ワイは中途半端な存在や
19: 名無しさん@おーぷん 20/02/14(金)10:23:07 ID:iPq
>>12
分かる…これ地元の県特有やったんか!?
って指摘されて気付く事も多い
分かる…これ地元の県特有やったんか!?
って指摘されて気付く事も多い
16: 名無しさん@おーぷん 20/02/14(金)10:22:51 ID:vhM
ホンマに訛ってるやつは訛ってることに気づかない
18: 名無しさん@おーぷん 20/02/14(金)10:23:01 ID:ZDR
友達とかと全く喋らずテレビやネットとばかり向き合ってる奴によくある症状らしい
21: 名無しさん@おーぷん 20/02/14(金)10:23:40 ID:ykB
>>18
ワイやんけ
下手するとアララギくんみたいな喋り方になるのだけれど
ワイやんけ
下手するとアララギくんみたいな喋り方になるのだけれど
23: 名無しさん@おーぷん 20/02/14(金)10:24:20 ID:lwR
女の子のなまりは可愛いんだけど
26: 名無しさん@おーぷん 20/02/14(金)10:25:24 ID:ykB
>>23
西のほうの方言は可愛いけど
かっぺ丸だしのズーズー弁は汚いだけやで
西のほうの方言は可愛いけど
かっぺ丸だしのズーズー弁は汚いだけやで
27: 名無しさん@おーぷん 20/02/14(金)10:25:49 ID:mmY
>>26
嘘つけ可愛い子が自分と同じ方言喋ってるとか余計可愛く見えるぞ
嘘つけ可愛い子が自分と同じ方言喋ってるとか余計可愛く見えるぞ
28: 名無しさん@おーぷん 20/02/14(金)10:26:05 ID:nQ8
とうほぐはそういう方針なんやないのん
まあちょっと標準語から乖離しすぎてるからそういう流れはしゃーないんちゃうか
まあちょっと標準語から乖離しすぎてるからそういう流れはしゃーないんちゃうか
31: 名無しさん@おーぷん 20/02/14(金)10:27:36 ID:mmY
>>28
青森と宮城が同じように標準語と離れてると思っとるんか?
津軽弁なんて東北の他の県の奴らも分からんぞ
青森と宮城が同じように標準語と離れてると思っとるんか?
津軽弁なんて東北の他の県の奴らも分からんぞ
33: 名無しさん@おーぷん 20/02/14(金)10:28:46 ID:ykB
>>31
ってか県内でも何種類も方言あって違うし
ってか県内でも何種類も方言あって違うし
35: 名無しさん@おーぷん 20/02/14(金)10:29:14 ID:mmY
>>33
東北は県の数に対して面積広いからね
しゃーない
東北は県の数に対して面積広いからね
しゃーない
32: 名無しさん@おーぷん 20/02/14(金)10:28:26 ID:sqT
若い子は方言喋れんくなってきとるらしいわね
38: 名無しさん@おーぷん 20/02/14(金)10:31:40 ID:GYJ
>>32
いや今でもイントネーションやばいで
いや今でもイントネーションやばいで
39: 名無しさん@おーぷん 20/02/14(金)10:31:43 ID:8Yi
わいのばーちゃんは「しりこぶた」「ガンガン」「ひょーろず」「うるさいうるさいうるさい」っていう
わかるか?
わかるか?
40: 名無しさん@おーぷん 20/02/14(金)10:32:09 ID:ykB
>>39
しこりぶた
ってワイやんけ
しこりぶた
ってワイやんけ
56: 名無しさん@おーぷん 20/02/14(金)10:40:58 ID:JQ6
>>40
草はえるわ
草はえるわ
45: 名無しさん@おーぷん 20/02/14(金)10:35:23 ID:NCN
ワイ仙台民、いずい以外の方言を知らない
46: 名無しさん@おーぷん 20/02/14(金)10:36:05 ID:ykB
>>45
あべ
とか
あべ
とか
47: 名無しさん@おーぷん 20/02/14(金)10:36:49 ID:NCN
>>46
安倍…?
安倍…?
49: 名無しさん@おーぷん 20/02/14(金)10:37:10 ID:ykB
>>47
あっちさあべ
あっちさあべ
51: 名無しさん@おーぷん 20/02/14(金)10:38:02 ID:ykB
あべ=行こう
やで
やで
57: 名無しさん@おーぷん 20/02/14(金)10:41:25 ID:6oO
自分では標準語話しとると思っていても実はイントネーションがおかしかったりするんやで
ちなアナウンス教室講師
ちなアナウンス教室講師
58: 名無しさん@おーぷん 20/02/14(金)10:45:50 ID:ykB
>>57
ひとつ、ふたつ
のイントネーションが地元だと標準語と逆で聞き間違い
ひとつ、ふたつ
のイントネーションが地元だと標準語と逆で聞き間違い
60: 名無しさん@おーぷん 20/02/14(金)10:46:46 ID:6oO
>>58
それはイントネーションやなくてアクセントな
それはイントネーションやなくてアクセントな
61: 名無しさん@おーぷん 20/02/14(金)10:47:56 ID:ykB
>>60
イントネーションとアクセントって違うんやっけ?
はし↑とはし↓は?
イントネーションとアクセントって違うんやっけ?
はし↑とはし↓は?
64: 名無しさん@おーぷん 20/02/14(金)10:50:42 ID:6oO
>>61
アクセント
アクセント
67: 名無しさん@おーぷん 20/02/14(金)10:52:35 ID:jZW
アクセントって言葉を使う時って音の強弱を言いたい時によくいうと思うねんけど
日本語は音の高低が重要やからどちらかというとイントネーションって言ったほうが適切やとおもう
日本語は音の高低が重要やからどちらかというとイントネーションって言ったほうが適切やとおもう
69: 名無しさん@おーぷん 20/02/14(金)11:00:44 ID:6oO
>>67
英語やドイツ語のアクセントは強弱
日本語のアクセントは高低
ちなイントネーションは抑揚
英語やドイツ語のアクセントは強弱
日本語のアクセントは高低
ちなイントネーションは抑揚
68: 名無しさん@おーぷん 20/02/14(金)10:54:48 ID:he8
違う地方行ったら自分が方言話してること実感できるよ
自分が標準語思ってようとちゃんと方言話してるから
自分が標準語思ってようとちゃんと方言話してるから
管理人コメント
んだ
引用元 地方生まれ地方育ちなのに地元の方言が一切しゃべれないんやが
コメント