1: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)15:59:59 ID:Hcz
出張で田舎に行ったんだが奇妙なものがあったわ


引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1596783599/



2: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:00:13 ID:f8Z
見して




3: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:00:24 ID:TyF
はよ




6: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:00:46 ID:Hcz
すまん仕事中だったから写真はない




8: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:01:01 ID:TyF
じゃあ説明して




9: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:01:34 ID:Hcz
伏せてもバレると思うが、念のため伏せる
海のない県に行ったんだが、そこの川に浦島太郎伝説の神社があったんや




10: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:02:43 ID:Hcz
海のない県になんで浦島太郎伝説があんねん
しかも伝承見てもいまいち浦島太郎と結びつかなくてもやってた




11: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:03:14 ID:TyF
分社的なことやなくて?


12: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:03:34 ID:Hcz
>>11
いや、伝説がその地に残ってるって




13: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:03:40 ID:8OP
浦島太郎って作り話じゃないの?




14: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:03:55 ID:Hcz
石像もあるんだがちゃんと亀にのってる像やった




15: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:03:59 ID:f8Z
話題のためにそういうのを関連づけるのはよくある
うちの近くの神社も全く関係ないけど桃太郎にちなんでることになってる


16: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:04:33 ID:Hcz
>>15
客寄せパンダ代わりに浦島ニキは使われとんのか…


18: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:05:06 ID:f8Z
>>16
その神社がそうかはわからんが




19: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:05:08 ID:OlI
昔は水位が高くて海があったんやろ


23: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:06:48 ID:Hcz
>>19
それはない土地だな、もろ平野




21: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:06:44 ID:TyF
ググると自称発祥の地いくつもあるな




22: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:06:46 ID:ypa
恐らくやが、別な太郎とかそんな名前の人か神を祀ってたんやろな。それから転じて関係ない神様祀ることもあるやで。どっかの神社は椿神社だかそんな名前のせいで無関係の椿の神様祀っとるし


24: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:07:18 ID:Hcz
>>22
伝承に乙姫って思いっきり書いてある


25: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:07:37 ID:ypa
>>24
はえー。じゃあ分からんな




26: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:07:37 ID:Hcz
スレタイ、神社やなくて民俗学とかにしたらよかったな




27: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:07:49 ID:OlI
他所から伝わった伝承を一応書いておいたんやろ




28: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:07:53 ID:TyF
民話はフリー素材なんやろな




29: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:08:47 ID:Hcz
ここやねん





30: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:09:23 ID:Hcz
民話ってそんなに雑なもんなのか?


34: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:12:43 ID:WcG
>>30
逆にそんなかっちりしてたら怖いわ…




31: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:09:52 ID:TyF
大昔って今みたいに遠方の情報整理して知れるわけでもないし、もしかしたらメジャーな民話や伝承って全部地元になぞらえて語り継がれてたりするんかね
それ故にメジャーになってるというか


32: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:10:54 ID:Hcz
>>31
口伝やもんなあ
知名度ある名前使ったほうが話題にもなるし、そういう改変されてはいそう




33: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:12:32 ID:TyF
浦島子伝説が原話とされ、古くは上代の文献(『日本書紀』『万葉集』『丹後国風土記逸文』)に記述が残る。
それらは、名称や設定が異なり、報恩の要素も欠け、行き先は「龍宮」ではなく「蓬莱(とこよのくに)」なので、異郷淹留譚(仙境淹留譚)に分類される。

日本各地には、浦島太郎が居たと伝える伝承や縁起譚があり、浦島の名の出ない類話も存在する。



悪意あって剽窃してるわけやなく、ローカライズしないと根付かないってことなのかも
このスレでこういうこと初めて知ったから他の伝承とかは知らんけど


40: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:14:50 ID:Hcz
>>33
はえー、そっか、そういうのもあるよな
なんにせよ御伽噺の類は色々形かえてるってわけや




36: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:14:04 ID:qlt
良いスレ




39: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:14:22 ID:KGr
つるになった浦島太郎が住み着いた土地とかなんとでも言いようがあると思うで




41: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:15:38 ID:Hcz
ついでやからもういっこ民話っぽい話していい?


42: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:15:47 ID:TyF
してや
おもろい




44: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:16:33 ID:Hcz
ワイの昔住んでた地域に伝わる話があるんやが、概要だけ覚えててそれ以外一切覚えてないんや




45: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:19:44 ID:Hcz
たしか
夫婦と娘がいて、山の上にある神社の祭りに妻と娘がいきたいといった。夫はしぶしぶついていくが途中で疲れてあきらめてしまう。妻と娘は祭りに行くが、そのときに『絶対に声を出さないで待っていて』と言われる。
結局声を出してしまって、妻と娘は帰って来ませんでした

っていうはなし


49: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:22:29 ID:Say
>>45
やけに現代的やな
ママ娘主導で疲れてギブアップするパパとか
平成以降に創作されてそう


52: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:24:34 ID:Hcz
>>49
そういわれたら確かにそうかもしれんな
パパはもともと行く気なくて~みたいな流れかもしれん


56: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:29:17 ID:WcG
>>52
普通は声出すなじゃなくて見るなってのが禁忌になっとるのが多いんやけどな
Wikipedia先生に見るなのタブーって項目あるから読むとオモロイかも知らんで
原型は多分同じやと思う





57: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:31:03 ID:Hcz
>>56
それこそイザナミとかの話もそうだったよなあ
ワイが謎に思ってるのは、ただの祭りの最中に声出すなって言うのがわからん


58: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:32:07 ID:WcG
>>57
見たらあかん、声出したらあかんは話の本質ちゃうねん
タブーを犯したら何かを失う事になるってのが大事なとこや


59: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:34:49 ID:Hcz
>>58
なるほど
ワイの書いた民話の場合は妻と娘ってことか
代償でかすぎん?


62: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:38:07 ID:WcG
>>59
旧約聖書なんか振り返ったらあかんてのを破っただけで塩の塊にさせられたりするし多少はね?




46: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:20:54 ID:Hcz
地元の友人に聞いてもあんまり覚えてなくてな
親はもうおらんから聞きようがなくてもし似たようなの知ってたら教えてくれ




47: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:20:55 ID:TyF
声出すな 振り向くな 覗くな
系はあるあるな気がするな


48: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:21:35 ID:Hcz
>>47
結構多いよな~だから検索しても分からなくてな




53: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:25:27 ID:Hcz
この民話、火山に関わるなんかだった気がするんや




54: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:26:20 ID:rbR
女性と山の関係の話は日本には昔から多いよなあ
ハイレタハイレタのやつもたしかそうやったし




60: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:35:49 ID:Xfp
日本神話とか昔話って

女「絶対に○○しないでください」
男「分かったで(本当は○○しちゃうンゴ)」

男「タブー犯したから大切なもん失ってしもた」

みたいなパターン結構あるよな


62: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:38:07 ID:WcG
>>60
世界中にあるって事は、集団の中でルール破ると、えらい事になってまうんやでって話を共有する必要性があったんかもね


64: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:38:17 ID:Hcz
>>60
それこそ浦島太郎もそんなんやったな




61: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:35:57 ID:TyF
祭りってワイワイ系やなくて儀式的なもんなのかね


67: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:39:50 ID:KGr
祭りっていうのは昔は儀式やってんで


71: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:44:36 ID:Xfp
>>67
まつりごとが語源やからな




63: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:38:10 ID:TyF
今年の夏休みは旅行もできんし全国の民話でも読み漁るかな




75: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)16:56:56 ID:KGr
柳田国男か小泉八雲やな


77: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)17:04:43 ID:Hcz
>>75
おっ
おすすめたすかるーはいりやすいか?


78: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)17:05:01 ID:KGr
>>77
単純に民俗学系


79: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)17:05:55 ID:Hcz
>>78
柳田国男は名前聞いたことある
妖怪とかのことも書いてるよな




85: 名無しさん@おーぷん 20/08/07(金)17:26:00 ID:ADE
まあ青森なんてキリストの墓あるくらいやし...









管理人コメント

青森にはピラミッドもあるんやで

引用元 神社詳しいニキおるか?