1: 名無しさん@おーぷん 22/06/19(日) 19:06:58 ID:3Yxg
けの汁


引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1655633218/



10: 名無しさん@おーぷん 22/06/19(日) 19:10:43 ID:3Yxg
けの汁(けのしる)は、青森県の津軽地方から秋田県にかけての範囲で作られている郷土料理である。
秋田県ではきゃの汁、きゃのことも呼ばれる。細かく刻んだ根菜類や山菜、凍豆腐、油揚げを煮込み、味噌や醤油で味付けした汁物[1]。出汁は昆布でとる。名称は「粥の汁」に由来するとされる。んやで


38: 名無しさん@おーぷん 22/06/19(日) 19:29:33 ID:eIBQ
>>10
それは味噌汁的なあれで出るやつ?それとも鍋物?


39: 名無しさん@おーぷん 22/06/19(日) 19:30:01 ID:3Yxg
>>38
みそ汁的なやつやね
具が根菜になってる感じ


42: 名無しさん@おーぷん 22/06/19(日) 19:32:01 ID:eIBQ
>>39
はえー あくまで汁なんやな



※北と~ほぐニュース貼り付け
青森のうまいものたち





2: 名無しさん@おーぷん 22/06/19(日) 19:07:11 ID:kzd2
かすうどん


12: 名無しさん@おーぷん 22/06/19(日) 19:12:43 ID:3Yxg
油かす(あぶらかす)とは、食肉から食用油脂を抽出した残滓を利用した食品である。畜産物を生産・消費する地域の一部で見られる。類似の食品は全国に存在するが、それらの原料や製法は様々で、その成り立ちや文化的
係累も違う、それぞれ異なる食品群である。本項では便宜上、それらを総じて油かすと呼ぶ。んやで

結局何乗せたらかすうどんになるん?


18: 名無しさん@おーぷん 22/06/19(日) 19:15:30 ID:ZgOO
>>12
天かすと思って食べたらホルモンで衝撃を受けた



※北と~ほぐニュース貼り付け






3: 名無しさん@おーぷん 22/06/19(日) 19:07:18 ID:2H7x
なめろう


14: 名無しさん@おーぷん 22/06/19(日) 19:13:28 ID:3Yxg
なめろうとは、房総半島沿岸が発祥の郷土料理の一種で、魚類と味噌、薬味などを合わせた叩き鱠[1]。
漁船の上で、獲ったばかりの魚を材料に作られたことに始まる漁師料理である。現在では千葉県に限らず広い地域の家庭で作られたり、居酒屋などで提供されたりしている。んやで

はえ~なんか聞いたことあるわ




4: 名無しさん@おーぷん 22/06/19(日) 19:07:23 ID:nf2l
チキン南蛮


16: 名無しさん@おーぷん 22/06/19(日) 19:14:08 ID:3Yxg
チキン南蛮(チキンなんばん)は、宮崎県発祥の日本の鶏肉料理で、鶏肉に小麦粉と溶き卵を絡めて甘酢に浸し、さらにタルタルソースを掛けた料理である。

宮崎発祥なん知らんかったわ




5: 名無しさん@おーぷん 22/06/19(日) 19:08:17 ID:xd5y
あったかい素麺


19: 名無しさん@おーぷん 22/06/19(日) 19:15:46 ID:3Yxg
にゅうめんは、奈良県の郷土料理。大和(やまと)地方(奈良県)は手延べそうめんの発祥地といわれる。
そうめんは冷やしそうめんが一般的であるが、この地方では晩秋のころから温かく煮たそうめんをつくる。これが「にゅうめん」で、入麺、煮麺の字があてられる。
シイタケ、ナス、干しえび、湯葉、青菜などを薄味に煮ておき、ゆでたそうめんにのせて、つゆを張りさっと煮立ててつくる。大和地方では、煮た材料とつゆを冷やしておき、冷たいそうめんにかける食べ方が古くからあり、にゅうめんはこれをそっくり温かくしたものである
。熊本県の南関(なんかん)そうめん、徳島県の半田そうめんなども、冬にはにゅうめんにして食べることが多い。んやで


32: 名無しさん@おーぷん 22/06/19(日) 19:19:08 ID:xd5y
>>19
ありがと
名前をど忘れしてたわ


20: 名無しさん@おーぷん 22/06/19(日) 19:16:01 ID:PsdN
えっ!?にゅうめんって全国区やないんか!?




11: 名無しさん@おーぷん 22/06/19(日) 19:11:40 ID:5Ahi
とろろそば
玉ねぎいっぱい入ってるラーメン


24: 名無しさん@おーぷん 22/06/19(日) 19:17:45 ID:3Yxg
とろろそば普通にとろろ乗ってるそばしか出てこんわ




15: 名無しさん@おーぷん 22/06/19(日) 19:13:35 ID:eJzw
どて焼き


28: 名無しさん@おーぷん 22/06/19(日) 19:18:18 ID:3Yxg
どて焼き(どてやき)は、牛のスジ肉を味噌やみりんで時間をかけて煮込んだもの。「どて煮」または「どて」ともいう。んやで




17: 名無しさん@おーぷん 22/06/19(日) 19:15:15 ID:z0Ir
がんす


31: 名無しさん@おーぷん 22/06/19(日) 19:19:05 ID:3Yxg
がんすとは、主に広島県で食されている魚肉練り製品。魚カツの一種である。そのままか焼いて食されるほか、卵とじにした丼物やうどん・そばの具などとして使われる[1]。んやで

カツなのね




21: 名無しさん@おーぷん 22/06/19(日) 19:16:37 ID:ZgOO
鯛めし


33: 名無しさん@おーぷん 22/06/19(日) 19:20:22 ID:3Yxg
鯛めし(たいめし)は、鯛と飯を組み合わせた日本料理の一つである。鯛と米は日本人にとって古来より馴染み深い食品の代表格であり、これらを用いた料理は全国各地に見られる。
現在の日本で一般的にイメージされる鯛めしは、鯛を一尾まるごと飯に炊き込んで作ったものを指す。んやで




23: 名無しさん@おーぷん 22/06/19(日) 19:17:20 ID:DWS3
赤福


34: 名無しさん@おーぷん 22/06/19(日) 19:21:22 ID:3Yxg
赤福餅(あかふくもち)は、三重県伊勢市の和菓子屋赤福の和菓子商品である。
餅菓子であり、いわゆるあんころ餅の一種。餅を漉し餡でくるんだもので、漉し餡には3つの筋がつき、五十鈴川の川の流れを表しているとされる。餅は傾けて持ち帰ると崩れることがあるほど非常にやわらかい[要出典]。んやで




25: 名無しさん@おーぷん 22/06/19(日) 19:17:58 ID:SLvc
ほうとう


35: 名無しさん@おーぷん 22/06/19(日) 19:22:30 ID:3Yxg
ほうとう(??)は、山梨県を中心とした地域で作られる郷土料理。2007年には農林水産省により各地に伝わるふるさとの味の中から決める「農山漁村の郷土料理百選」の中の1つに選ばれている。
[1] かつて山梨では「ほうとうをうてないと嫁に出せない」と言う文化もあった[2]。
基本的には小麦粉を練りざっくりと切った太くて短い麺を、カボチャなど野菜と共に味噌仕立ての汁で煮込み、熱いうちに提供される料理の一種である。んやで


27: 名無しさん@おーぷん 22/06/19(日) 19:18:17 ID:nf2l
>>25
あのコケル画像しか連想できん



※北と~ほぐニュース貼り付け
tvmovie_0076






29: 名無しさん@おーぷん 22/06/19(日) 19:18:27 ID:moqH
出雲そば


36: 名無しさん@おーぷん 22/06/19(日) 19:24:00 ID:3Yxg
出雲そば(いずもそば)は、島根県の出雲地方で広く食べられる郷土料理の蕎麦。日本三大蕎麦の一つ(他の二つはわんこそば、戸隠そば)[1]。
製法としての特色として、蕎麦粉を作るときに蕎麦の実を皮ごと石臼で挽くため、蕎麦の色は濃く黒く見え、香りが強いことが挙げられる。
食べ方にも特色があり、「もり」「かけ」といった定番の食べ方よりも、「割子そば」「釜揚げそば」といった独特の食べ方が広まっている。またもみじおろしや辛味大根の大根おろしを薬味とするのも特徴である。んやで

日本三大そばわんこ以外知らんかったわ




30: 名無しさん@おーぷん 22/06/19(日) 19:18:28 ID:6WbL
草加せんべい


37: 名無しさん@おーぷん 22/06/19(日) 19:25:08 ID:3Yxg
草加煎餅(そうかせんべい、又は「草加せんべい」)とは、日本の煎餅のひとつであり、埼玉県草加市の名産品である[1]。また草加煎餅協同組合・草加地区手焼煎餅協同組合の地域団体商標(商標登録:5053366号)である[2]。
うるち米が原料のせんべい。硬めでぱりっとした食感が人気である[3]。んやで




40: 名無しさん@おーぷん 22/06/19(日) 19:30:25 ID:RMdM
はらこ飯


43: 名無しさん@おーぷん 22/06/19(日) 19:32:16 ID:3Yxg
はらこ飯(はらこめし)は、炊き込みご飯の一種で、醤油や味醂などと一緒に鮭を煮込んだ煮汁で炊き込んだご飯の上に、客に供する前に、鮭の身とイクラ(はらこ)をのせる。
弁当ではこれらが要素であるが、店舗で供される場合は、さらに鮭のあら汁を合わせるのが一般的。
んJR東日本の仙台駅や盛岡駅など東北各地で駅弁としても売られている。 宮城県亘理町は、10月8日を「はらこめしの日」としている[1]。やで




41: 名無しさん@おーぷん 22/06/19(日) 19:31:50 ID:jx5p
しらす丼


44: 名無しさん@おーぷん 22/06/19(日) 19:33:43 ID:3Yxg
しらす丼は、基本的に飯を盛った丼の上に釜揚げしらすなどを載せ、タレや醤油などを掛けて食べる簡単なもので、卵の黄身や、ねぎ、青シソ、刻み海苔などの薬味を載せて食べることも多い。鮪などを混ぜ込む場合もある。
具材に釜揚げしらすを用いる丼は、産地では決して高価ではないありふれた家庭料理だが、しらすの漁獲量は年々減少している。
しらすの水揚げが多い地域は相模湾の茅ヶ崎・片瀬から逗子・葉山に至る湘南海岸周辺、鹿島灘、駿河湾、遠州灘、熊野灘、紀伊水道、瀬戸内海、宇和海、積丹半島沿岸など全国津々浦々に存在する。んやで
江ノ島だけやと思ってたわ


45: 名無しさん@おーぷん 22/06/19(日) 19:37:07 ID:eIBQ
しらす丼は鎌倉のやつが網を作っとるから値段が高いんやで? 
普通にスーパーのしらすを飯にかけて食えば安かろう?
江ノ島で食うと大変な値段や味変わらんで?




22: 名無しさん@おーぷん 22/06/19(日) 19:16:57 ID:PHuh
まだ名古屋勢来てないの珍しいな


26: 名無しさん@おーぷん 22/06/19(日) 19:18:00 ID:nf2l
>>22
名古屋人きたやん








管理人コメント

この手のスレで名古屋勢がこないのは珍しいという風潮
赤福が名古屋勢なんじゃないんかな

引用元 日曜やしお前ら住んでる街の名物料理でもあげてけ