1: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)19:44:30 ID:4TMF
問題はここから出すやで
「うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~」では、各地域で選定された郷土料理のいわれ・歴史やレシピ等、また、郷土料理を生んだ地域の背景等についてデータベースを、作成し、情報発信します
「うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~」では、各地域で選定された郷土料理のいわれ・歴史やレシピ等、また、郷土料理を生んだ地域の背景等についてデータベースを、作成し、情報発信します
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1641552270/
3: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)19:44:52 ID:QZDA
っしゃこいや オラァ!
28: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)19:46:52 ID:QZDA
こいやああああああああぁぁぁ!!!!!!!!
52: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)19:48:27 ID:QZDA
だあああああ!!!!!!!!!!!!
159: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)19:58:27 ID:uBjD
ちなみにこのスレの問題に全部答えられるレベルやないとJTBや日本旅行で活躍することはできないで
161: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)19:58:44 ID:QZDA
>>159
えぐ
えぐ
258: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:07:05 ID:4TMF
べこ餅
上新粉と砂糖を混ぜ合わせた生地のかたちを整え、蒸してつくる。白色の生地は白砂糖、黒色の生地は黒砂糖を混ぜ合わせてつくる。よもぎを入れて緑色の生地をつくる場合もある。
もっちりとした柔らかい食感とほどよい甘さが美味しく、子どもだけでなく、大人からも懐かしい味として親しまれている。
上新粉と砂糖を混ぜ合わせた生地のかたちを整え、蒸してつくる。白色の生地は白砂糖、黒色の生地は黒砂糖を混ぜ合わせてつくる。よもぎを入れて緑色の生地をつくる場合もある。
もっちりとした柔らかい食感とほどよい甘さが美味しく、子どもだけでなく、大人からも懐かしい味として親しまれている。
261: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:07:14 ID:yVxJ
福島
262: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:07:16 ID:WXyn
沖縄
264: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:07:20 ID:lJe4
京都
265: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:07:20 ID:fEUY
岐阜
267: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:07:22 ID:BKuj
岩手か福島
268: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:07:27 ID:ayh0
あかべこのべこやろ
岩手
岩手
269: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:07:30 ID:gi2I
べこだから東北ちゃうか
270: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:07:35 ID:gi2I
福島?
272: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:07:40 ID:QZDA
ふぐすま
273: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:07:42 ID:84Xo
青森
東京でべこかうだ
東京でべこかうだ
275: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:07:48 ID:xKTG
宮城
277: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:07:50 ID:mX55
京都っぽい
278: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:07:52 ID:WXyn
砂糖だから沖縄に決まってるゾ
281: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:08:10 ID:S4vq
新潟
282: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:08:25 ID:wTLB
べこなら北海道ちゃうんか
286: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:08:46 ID:gi2I
>>282
北海道って東北とか北陸とかのいろんな方言混ざってるしどうやろ
北海道って東北とか北陸とかのいろんな方言混ざってるしどうやろ
266: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:07:21 ID:wTLB
北海道
285: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:08:44 ID:4TMF
289: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:09:09 ID:mX55
>>285
うまそう
うまそう
294: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:09:24 ID:yVxJ
>>285
というかこれ、すあまやん…
というかこれ、すあまやん…
288: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:09:05 ID:WXyn
な?材料と名前(=方言)からある程度は推測できるんや
290: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:09:10 ID:Jl2W
思いのほか綺麗だった
291: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:09:11 ID:ayh0
北海道に郷土料理とか存在したんか
295: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:09:36 ID:84Xo
べこと言えば
吉幾三
吉幾三
344: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:13:16 ID:4TMF
はげ団子
小豆またはささげをたっぷりの水で柔らかく煮る。豆と同量の砂糖を入れさらに煮詰める。
この時に塩を少し加えると甘みが引き立つ。小麦粉を水で練り生地をつくる。
湯を沸かし、一口サイズのだんごを落とす。だんごが浮かんできたらざるに上げる。だんごの水気を切ってから全体にあんをまぶす。
生地の中にあんを入れ鉄板で焼いたり、だんごを蒸したり、あんの上からきな粉をまぶしたりと地域により食べ方に特色がある。
小豆またはささげをたっぷりの水で柔らかく煮る。豆と同量の砂糖を入れさらに煮詰める。
この時に塩を少し加えると甘みが引き立つ。小麦粉を水で練り生地をつくる。
湯を沸かし、一口サイズのだんごを落とす。だんごが浮かんできたらざるに上げる。だんごの水気を切ってから全体にあんをまぶす。
生地の中にあんを入れ鉄板で焼いたり、だんごを蒸したり、あんの上からきな粉をまぶしたりと地域により食べ方に特色がある。
345: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:13:26 ID:ORyf
名前で草
346: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:13:27 ID:WXyn
秋田
349: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:13:31 ID:xKTG
ハゲてねーわ
350: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:13:31 ID:gi2I
ヘイトスピーチ団子
351: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:13:35 ID:mX55
こんな性格の悪い名前つけるのは北陸かな?
352: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:13:39 ID:WXyn
はげといえば秋田や
354: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:13:45 ID:QZDA
ナマハゲやりたい
356: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:13:55 ID:ayh0
なんか気分悪いわ
357: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:13:55 ID:gi2I
こんな悪趣味な名前秋田か京都だろ
365: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:14:31 ID:WXyn
逆にハゲてない団子ってなんだよ
毛が生えてるんか?
毛が生えてるんか?
366: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:14:42 ID:xKTG
ハゲども顔真っ赤で草
あ、頭か
あ、頭か
381: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:16:46 ID:zxiV
口の悪い県やから青森
369: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:15:03 ID:xKTG
香川
377: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:16:10 ID:4TMF
>>369
正解
香川県では、麦を刈る5月から田植えをする6月にかけて農繁期を迎える。
半夏生(はんげしょう)と呼ばれる7月2日ごろは節目であり、「半夏までに田植えを終えないと半夏半つくになる」とされ農家は遅れまいと仕事を急ぐ。
また「半夏のはげ上がり」と言われ、降り続いた雨がやみ梅雨が明ける時期でもある。この晴れた日に「はげ団子」をつくって食べ半日ほど疲れを癒す。
つくった「はげ団子」は神仏に供え家族で食べる。
正解
香川県では、麦を刈る5月から田植えをする6月にかけて農繁期を迎える。
半夏生(はんげしょう)と呼ばれる7月2日ごろは節目であり、「半夏までに田植えを終えないと半夏半つくになる」とされ農家は遅れまいと仕事を急ぐ。
また「半夏のはげ上がり」と言われ、降り続いた雨がやみ梅雨が明ける時期でもある。この晴れた日に「はげ団子」をつくって食べ半日ほど疲れを癒す。
つくった「はげ団子」は神仏に供え家族で食べる。
378: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:16:30 ID:WXyn
>>377
言うほど禿げてるか?
言うほど禿げてるか?
379: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:16:37 ID:yVxJ
>>377
どんだけハゲ好きやねん
どんだけハゲ好きやねん
385: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:17:24 ID:xKTG
>>377
はんげだんごでええやん…
はんげだんごでええやん…
371: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:15:11 ID:mX55
やーいハゲ団子!とかお前の父ちゃんハゲ団子!とか煽られそうやから即刻改名しろ
380: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:16:39 ID:gi2I
はー香川かそりゃこんな陰湿な名前になる訳やな
383: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:17:01 ID:mX55
ゲーム規制強化してうどん捏ねてろ!
384: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:17:17 ID:wTLB
破夏の半夏でハゲかあ
443: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:24:09 ID:4TMF
性学もち
「性学もち」は汁物に入れても溶けにくく、粘りけが少ない、食感が柔らかい、炒めても溶けにくい加工が容易、という特徴がある。
お餅とは違った食感や調理方法を楽しむことができる。汁物、炒め物、白玉風に使えばデザートにもなる。
「性学もち」は汁物に入れても溶けにくく、粘りけが少ない、食感が柔らかい、炒めても溶けにくい加工が容易、という特徴がある。
お餅とは違った食感や調理方法を楽しむことができる。汁物、炒め物、白玉風に使えばデザートにもなる。
445: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:24:19 ID:wTLB
エッ
446: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:24:22 ID:84Xo
やらしいな
448: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:24:36 ID:lJe4
種芋食べちゃったんですか?
449: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:24:43 ID:0a7w
エッッッッッッッッ
450: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:24:48 ID:BKuj
性学…なるほどね
459: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:25:14 ID:wTLB
砂糖を使ってない辺りからして東北と予想
秋田
秋田
461: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:25:21 ID:L0Iy
岩手
463: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:25:23 ID:PEpw
新潟
465: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:25:30 ID:zxiV
つまんねえ名前だから岩手
466: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:25:37 ID:L0Iy
青森
470: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:26:01 ID:84Xo
これスケベ県やな
471: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:26:03 ID:WAmb
青森
472: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:26:06 ID:GjeF
千葉
480: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:27:25 ID:4TMF
>>472
正解
「性学もち」の名称は、大原幽学が教えた学問「性学(せいがく)」にちなんだ名前。
江戸時代末期に活躍した農民指導者「大原幽学(おおはら ゆうがく)」が考案。
「性学」とは、道徳と経済の調和を基本とし、人の本来持つ良心に従って助け合って生きようという考え方である。
その「性学もち」は、当時高額だった“もち米”を食べられなかった農民にも餅のようなものを食べさせたい、という幽学の試行の末に考案された。
正解
「性学もち」の名称は、大原幽学が教えた学問「性学(せいがく)」にちなんだ名前。
江戸時代末期に活躍した農民指導者「大原幽学(おおはら ゆうがく)」が考案。
「性学」とは、道徳と経済の調和を基本とし、人の本来持つ良心に従って助け合って生きようという考え方である。
その「性学もち」は、当時高額だった“もち米”を食べられなかった農民にも餅のようなものを食べさせたい、という幽学の試行の末に考案された。
482: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:27:42 ID:wTLB
千葉はえっち県
484: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:27:59 ID:xKTG
人の本来持つ良心が性学…?
妙だな…?
妙だな…?
485: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:28:08 ID:gi2I
ドスケベもち😊
611: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:47:06 ID:4TMF
へぼ飯
へぼを潰さないようにから炒りし、醤油、砂糖、みりんを加えて煮立たせ、まずは佃煮風にする。
炊飯器に米とへぼを入れ炊き上げたら、最後にざっくりと混ぜていただく。成虫、幼虫それぞれの異なった食感を楽しめる。
へぼを潰さないようにから炒りし、醤油、砂糖、みりんを加えて煮立たせ、まずは佃煮風にする。
炊飯器に米とへぼを入れ炊き上げたら、最後にざっくりと混ぜていただく。成虫、幼虫それぞれの異なった食感を楽しめる。
612: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:47:14 ID:wTLB
長野
613: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:47:19 ID:WAmb
長野
614: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:47:20 ID:PEpw
虫は長野
616: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:47:30 ID:75Qi
虫は長野という風潮
617: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:47:34 ID:WXyn
逆に虫で長野以外あるんか?
615: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:47:21 ID:yVxJ
長野
618: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:47:38 ID:4TMF
>>615
人気で草
×
人気で草
×
623: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:47:51 ID:WAmb
福島
625: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:48:03 ID:yyhx
虫食べるのって他どこやっけ
愛知の方ってスズメバチ食わなかったっけ
愛知の方ってスズメバチ食わなかったっけ
626: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:48:04 ID:wTLB
違ったっけ
じゃあ愛知
じゃあ愛知
631: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:49:23 ID:4TMF
>>626
正解
「へぼ」とは、クロスズメバチをはじめとする地蜂の幼虫のことで、いわゆる蜂の子である。
信州から奥三河の山間部において、へぼは貴重なタンパク源であり、地蜂の成虫と幼虫を甘辛く煮つけ、ごはんに混ぜ込んで食べる「へぼ飯」や「へぼの甘露煮」、「へぼ五平餅」などにして食べてきた。
正解
「へぼ」とは、クロスズメバチをはじめとする地蜂の幼虫のことで、いわゆる蜂の子である。
信州から奥三河の山間部において、へぼは貴重なタンパク源であり、地蜂の成虫と幼虫を甘辛く煮つけ、ごはんに混ぜ込んで食べる「へぼ飯」や「へぼの甘露煮」、「へぼ五平餅」などにして食べてきた。
635: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:50:14 ID:wTLB
>>631
よっしゃああああああ
第二東名から南信道と下道で長野まで行ったとき道の駅の何処かでみたはずなんや
よっしゃああああああ
第二東名から南信道と下道で長野まで行ったとき道の駅の何処かでみたはずなんや
636: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:50:30 ID:yVxJ
>>631
成虫も食うんか…
針は抜くんやろか
成虫も食うんか…
針は抜くんやろか
628: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:49:02 ID:GjeF
へぼてなんやねん
629: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:49:12 ID:wTLB
蜂だったはず
632: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:49:47 ID:yyhx
虫食うやつって貴重なタンパク質ってことを建前にしてるよな
633: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)20:49:51 ID:GjeF
見た目が悪い!!
769: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:13:34 ID:4TMF
ちゃつ
大根、人参、昆布、油揚げは千切りにする。れんこんは細いところを薄切る。切ったすべての材料を鍋に入れ、酢、砂糖、塩少々、水適量で煮る。
大根、人参、昆布、油揚げは千切りにする。れんこんは細いところを薄切る。切ったすべての材料を鍋に入れ、酢、砂糖、塩少々、水適量で煮る。
772: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:14:04 ID:wTLB
これ日本どこででもつくってそうw
775: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:14:14 ID:lJe4
岩手
776: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:14:25 ID:yyhx
冷蔵庫の残り物でワイが適当に作るようなレシピやん
779: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:14:33 ID:3dEO
これは"当て"に行くで
ズバリ青森やね
ズバリ青森やね
781: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:15:00 ID:4TMF
>>779
×
×
780: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:14:38 ID:WXyn
没個性的な料理を郷土料理にするな😠
782: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:15:14 ID:yyhx
こんなどこにでもあるようなもんを郷土料理にまで押し通すような場所は佐賀や
783: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:15:27 ID:lJe4
山形
784: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:15:33 ID:3dEO
宮城の線もあったか?
786: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:15:44 ID:wTLB
こんなどこにでもあるようなもんを郷土料理にまで押し通すような場所ってことか
じゃあ秋田県
じゃあ秋田県
791: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:16:10 ID:yyhx
>>786
しょっつるとか個性の塊やんけ
しょっつるとか個性の塊やんけ
796: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:17:00 ID:wTLB
>>791
内陸のほうは・・・・って思ったらまず出てきたのが秋田だった
内陸のほうは・・・・って思ったらまず出てきたのが秋田だった
787: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:15:47 ID:4TMF
ヒントや
かつては法事やお正月など、人が集まるときにつくっていた。2、3日おくと味がよりしみて、酢の酸味も柔らかになる。保存できるのは1週間ほどである。
かつては法事やお正月など、人が集まるときにつくっていた。2、3日おくと味がよりしみて、酢の酸味も柔らかになる。保存できるのは1週間ほどである。
789: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:16:02 ID:WXyn
>>787
ヒント(ヒントとはいってない)
ヒント(ヒントとはいってない)
792: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:16:15 ID:5ruM
>>787
おせちに入ってそう
おせちに入ってそう
795: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:16:52 ID:3dEO
酢を使いたがるのは北より南側の文化や
つまり島根
つまり島根
798: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:17:25 ID:4TMF
802: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:17:46 ID:wTLB
>>798
おや・・・どこかで食ったような気が
おや・・・どこかで食ったような気が
803: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:17:50 ID:5ruM
>>798
千切り。。。?
千切り。。。?
801: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:17:37 ID:3dEO
>>798
三角コーナーやん
三角コーナーやん
804: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:17:54 ID:yVxJ
>>798
西の気がしてきた…
徳島
西の気がしてきた…
徳島
807: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:18:16 ID:PEpw
>>798
どこの旅館行ってもありそう
兵庫
どこの旅館行ってもありそう
兵庫
810: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:18:41 ID:3dEO
805: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:18:01 ID:yyhx
京都だったりしてw
806: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:18:06 ID:WXyn
おぼろげながら浮かんできたんです 山口という名前が
813: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:19:41 ID:PEpw
ヒントくれ
西か東か
西か東か
815: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:20:22 ID:4TMF
>>813
ワイには分からん
816: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:20:44 ID:yVxJ
微妙なラインてことは…
三重!
三重!
820: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:21:52 ID:4TMF
>>816
正解や三重
人寄せ事の際につくられる郷土料理。精進料理で、盛り付ける器が端は少し外側に反り、糸底は少し高く、朱漆塗りの木製皿で、その名前が「ちゃつ(楪子)」と呼ばれるものであったためで、
それに盛り付けられていた料理であることから、この名前がついたとされている。
北勢地域の特に朝日町に古くから伝わる郷土料理で甘酸っぱい味が食欲をそそる。朝日町は海に面していないため、野菜を使った「ちゃつ」が郷土の味になったといわれている。
正解や三重
人寄せ事の際につくられる郷土料理。精進料理で、盛り付ける器が端は少し外側に反り、糸底は少し高く、朱漆塗りの木製皿で、その名前が「ちゃつ(楪子)」と呼ばれるものであったためで、
それに盛り付けられていた料理であることから、この名前がついたとされている。
北勢地域の特に朝日町に古くから伝わる郷土料理で甘酸っぱい味が食欲をそそる。朝日町は海に面していないため、野菜を使った「ちゃつ」が郷土の味になったといわれている。
823: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:22:45 ID:WXyn
これもう三重のネガキャンやろ
829: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:24:20 ID:yVxJ
>>823
アンチ乙
一本糞うどんこと、伊勢うどんもあるから
アンチ乙
一本糞うどんこと、伊勢うどんもあるから
836: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:25:41 ID:WXyn
>>829
やっぱりネガキャンじゃないか(呆れ)
やっぱりネガキャンじゃないか(呆れ)
855: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:29:33 ID:4TMF
けんさん焼き
おにぎりに味噌をぬって、フライパンや焼き網、オーブントースターで、焦げないように両面をこんがりと焼く。そのまま食べてもよし、出汁やお茶をかけて茶漬けにするのもよい。
おにぎりに味噌をぬって、フライパンや焼き網、オーブントースターで、焦げないように両面をこんがりと焼く。そのまま食べてもよし、出汁やお茶をかけて茶漬けにするのもよい。
859: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:29:52 ID:wTLB
この素朴さは長野
860: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:29:55 ID:WXyn
味噌
愛知やね
愛知やね
861: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:30:01 ID:PEpw
焼きおにぎりやんけ
愛知
愛知
862: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:30:03 ID:yyhx
握り飯なら米やし新潟やろ
869: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:31:03 ID:4TMF
>>862
正解
いい勘してんね
「けんさん焼き」は、おにぎりの上にしょうが味噌や甘味噌などをぬって焼いた郷土料理。
名前の由来は上杉謙信が戦時に兵糧として、冷めてかたくなってしまったおむすびを剣先に刺して焼いて食べたのがはじまりといわれている。
正解
いい勘してんね
「けんさん焼き」は、おにぎりの上にしょうが味噌や甘味噌などをぬって焼いた郷土料理。
名前の由来は上杉謙信が戦時に兵糧として、冷めてかたくなってしまったおむすびを剣先に刺して焼いて食べたのがはじまりといわれている。
874: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:31:52 ID:yVxJ
>>869
武士の魂、調理器具になってて草
武士の魂、調理器具になってて草
864: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:30:27 ID:yVxJ
ただの焼きおにぎりちゃうんか…
866: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:30:33 ID:yyhx
てか味噌焼きおにぎりって郷土料理なん?
ばあちゃん居ればどこでも作るやん
ばあちゃん居ればどこでも作るやん
870: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:31:06 ID:yVxJ
>>866
は?
ワイは貧乏学生時代に自分で作って昼飯にしてたが?
は?
ワイは貧乏学生時代に自分で作って昼飯にしてたが?
872: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:31:21 ID:PEpw
郷土料理にオーブントースター使うのはなんか違和感
878: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:33:02 ID:4TMF
油麩丼
かつ丼をつくるときと同じ要領で、鍋にだし汁、醤油などの調味料を入れて煮汁をつくり、油麩を入れて卵でとじる。それを丼に盛り付けたご飯の上にのせて食べる。三つ葉などを彩りに加えると、見た目も美しい。
かつ丼をつくるときと同じ要領で、鍋にだし汁、醤油などの調味料を入れて煮汁をつくり、油麩を入れて卵でとじる。それを丼に盛り付けたご飯の上にのせて食べる。三つ葉などを彩りに加えると、見た目も美しい。
882: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:33:29 ID:yyhx
福井県やろ
ソースカツ丼あるから煮込みカツ丼馬鹿にしたくてお麩で作ってみたんやろ?
ソースカツ丼あるから煮込みカツ丼馬鹿にしたくてお麩で作ってみたんやろ?
883: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:33:31 ID:WXyn
麩
京都やね
京都やね
884: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:33:34 ID:0a7w
山形
889: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:34:22 ID:ffRy
玉麩ってどこの県やっけそこちゃうか
892: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:34:34 ID:4TMF
「B-1グランプリ」にも参加したことで、全国的にも知られている。らしいぞ
897: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:35:17 ID:WXyn
>>892
これでかいヒントやなおかげでわかった
奈良や
これでかいヒントやなおかげでわかった
奈良や
899: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:35:56 ID:PEpw
>>892
なるほど
山形やな
なるほど
山形やな
893: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:34:40 ID:0a7w
宮城
901: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:36:01 ID:4TMF
>>893
正解
麩は生麩と焼き麩、油麩があるが、生麩はグルテンにもち米粉を合わせて蒸したもの、焼き麩はグルテンに小麦粉を合わせて焼いたもの。油麩は、焼き麩と同じくグルテンに小麦粉を加えたもので、棒状にしたものを油で揚げる。
油麩丼はその油麩を使った代表的な料理で、地元の旅館のおかみが考案したメニュー。かつ丼のかつの代わりに油麩を使用するもので、油麩の風味が存分に生かされている。
正解
麩は生麩と焼き麩、油麩があるが、生麩はグルテンにもち米粉を合わせて蒸したもの、焼き麩はグルテンに小麦粉を合わせて焼いたもの。油麩は、焼き麩と同じくグルテンに小麦粉を加えたもので、棒状にしたものを油で揚げる。
油麩丼はその油麩を使った代表的な料理で、地元の旅館のおかみが考案したメニュー。かつ丼のかつの代わりに油麩を使用するもので、油麩の風味が存分に生かされている。
903: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:36:51 ID:wTLB
カツどんじゃだめなのか・・・(小声
905: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:37:39 ID:yVxJ
>>903
東北は麩をよく使うイメージあるわ
東北は麩をよく使うイメージあるわ
910: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:38:14 ID:4TMF
>>903
肉が苦手な人やベジタリアン、マクロビオティックなどの食生活を送っている人には肉の代用品として好まれている。んやで
肉が苦手な人やベジタリアン、マクロビオティックなどの食生活を送っている人には肉の代用品として好まれている。んやで
904: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:37:05 ID:3dEO
なんか見た目がえぐいな
紅生姜の頑張りがなかったらえらいことなってるでこれ
紅生姜の頑張りがなかったらえらいことなってるでこれ
906: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:37:41 ID:PEpw
デブの夜食やん
907: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:37:41 ID:0a7w
油麩って東北のどっかやったはずとは思ったのよ
909: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:38:08 ID:Jl2W
麩はいいものだ
908: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:37:56 ID:4TMF
あいまぜ
材料をそれぞれ短冊切りまたはせん切りにしてから、醤油や砂糖などの調味料で味付けし、最後に具材を合わせて、合わせ酢で和えて漬け込み、仕上げる。
丁寧につくる人は元々通りに材料ごとに味付けをする。味付けの際、しっかり煮付けることが大切である。
材料をそれぞれ短冊切りまたはせん切りにしてから、醤油や砂糖などの調味料で味付けし、最後に具材を合わせて、合わせ酢で和えて漬け込み、仕上げる。
丁寧につくる人は元々通りに材料ごとに味付けをする。味付けの際、しっかり煮付けることが大切である。
911: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:38:19 ID:5COV
石川
916: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:39:14 ID:0a7w
さっぱりわからん
秋田
秋田
912: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:38:40 ID:PEpw
三重やろ
920: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:40:11 ID:4TMF
>>912
正解
材料をそれぞれ別に煮て味付けをし、合わせて混ぜることから「あいまぜ」という名前になったといわれている。
「あいまぜ」は元々葬式用料理の「組みもの」をつくった残り物分を細かく切ってつくったもので、いわば端材活用料理であった。
地域によっては大根と人参のなますに、しいたけや油揚げ、ちくわなどの煮しめを混ぜ合わせてつくられる。これは、正月のおせち料理の残りを利用してつくられたともいわれている。
正解
材料をそれぞれ別に煮て味付けをし、合わせて混ぜることから「あいまぜ」という名前になったといわれている。
「あいまぜ」は元々葬式用料理の「組みもの」をつくった残り物分を細かく切ってつくったもので、いわば端材活用料理であった。
地域によっては大根と人参のなますに、しいたけや油揚げ、ちくわなどの煮しめを混ぜ合わせてつくられる。これは、正月のおせち料理の残りを利用してつくられたともいわれている。
925: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:41:25 ID:yyhx
さっきの三角コーナーにさらに加えたような写真で草
915: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:38:56 ID:WXyn
どこでも作ってそうな郷土料理やめろ
919: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:40:01 ID:yyhx
てかさっきの三重の三角コーナーなますの材料書いてないバージョンやん
924: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:41:15 ID:PEpw
なんか草
986: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:52:30 ID:4TMF
食用ぎくのおひたし
食べるのは花びらのみ。きくは洗ってガクから花弁を散らし、沸騰したお湯に酢を少量入れてゆでる。
その後はざるにとって、冷水にさらし水気を切り醤油、だし入り醤油などをかけて食べる。独特のしゃきしゃきとした歯ごたえとほろ苦い味わいを好む県民は多い。
また、食用ぎくの彩りを活かし、ほうれん草と混ぜたり、味付けしたなめこや山菜などとおろし和えにして食べたりもする。きくは、くるみと味の相性が良く、くるみを天盛りしたり、さらにひと手間かけて「くるみ和え」にするとコクがでて美味しい。
食べるのは花びらのみ。きくは洗ってガクから花弁を散らし、沸騰したお湯に酢を少量入れてゆでる。
その後はざるにとって、冷水にさらし水気を切り醤油、だし入り醤油などをかけて食べる。独特のしゃきしゃきとした歯ごたえとほろ苦い味わいを好む県民は多い。
また、食用ぎくの彩りを活かし、ほうれん草と混ぜたり、味付けしたなめこや山菜などとおろし和えにして食べたりもする。きくは、くるみと味の相性が良く、くるみを天盛りしたり、さらにひと手間かけて「くるみ和え」にするとコクがでて美味しい。
989: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:53:07 ID:PEpw
菊は愛知
990: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:53:22 ID:WXyn
愛知
987: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:52:43 ID:0a7w
山形
988: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:52:44 ID:yVxJ
山形一択やろ
もってのほかやん
もってのほかやん
993: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:53:49 ID:4TMF
>>988
正解
有名過ぎたンゴね
食用ぎく(刺身などのつま用の小ぎくを除く)の生産が盛んな山形県には菊を使った郷土料理が少なくない。
菊の花びらを食べる習慣は、江戸時代以降に普及したとされていて、有名な歌人・松尾芭蕉も愛したといわれる食材。山形県には現在でも食用ぎくを食べる文化がしっかりと残っており、「食用ぎくのおひたし」はその代表格である。
山形県産の食用ぎくのなかでも特に香り高く、美味とされているのが、紫色をした「もってのほか」という晩生の品種。正式名称は「延命楽」だが、”天皇家の家紋を食べるとはもってのほか”とか、”もってのほかおいしい”ということからそう呼ばれているという説がある。
正解
有名過ぎたンゴね
食用ぎく(刺身などのつま用の小ぎくを除く)の生産が盛んな山形県には菊を使った郷土料理が少なくない。
菊の花びらを食べる習慣は、江戸時代以降に普及したとされていて、有名な歌人・松尾芭蕉も愛したといわれる食材。山形県には現在でも食用ぎくを食べる文化がしっかりと残っており、「食用ぎくのおひたし」はその代表格である。
山形県産の食用ぎくのなかでも特に香り高く、美味とされているのが、紫色をした「もってのほか」という晩生の品種。正式名称は「延命楽」だが、”天皇家の家紋を食べるとはもってのほか”とか、”もってのほかおいしい”ということからそう呼ばれているという説がある。
991: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:53:30 ID:yyhx
マジレスすると東北全般で食うで
992: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)21:53:48 ID:Jl2W
がくごと食べたほうが食べやすそうなのに
59: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)19:49:03 ID:4TMF
なまぐさこうこ
地元の人たちはイワシを生きたまま買ってきて、各家庭で塩漬けにする。
イワシのエラと内蔵を取り除いて塩漬けにし、しょっからいわしができあがる。それを大きな鍋に入れて火にかける。
約70度の温度に達すると、ドロドロ感はなくなり、さらさらの液体になる。この汁を使って大根を漬ける。一ヵ月ほどで食べることができ、薄く切ってそのまま食べる。
地元の人たちはイワシを生きたまま買ってきて、各家庭で塩漬けにする。
イワシのエラと内蔵を取り除いて塩漬けにし、しょっからいわしができあがる。それを大きな鍋に入れて火にかける。
約70度の温度に達すると、ドロドロ感はなくなり、さらさらの液体になる。この汁を使って大根を漬ける。一ヵ月ほどで食べることができ、薄く切ってそのまま食べる。
60: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)19:49:10 ID:GJnN
千葉
61: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)19:49:17 ID:QZDA
東京
62: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)19:49:18 ID:BKuj
秋田?
63: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)19:49:25 ID:5qgZ
なまぐさうんこ!!!!!
67: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)19:49:33 ID:GJnN
>>63
わかる
わかる
71: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)19:49:46 ID:ORyf
>>63
草
草
65: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)19:49:29 ID:ORyf
北海道
66: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)19:49:29 ID:0ZFZ
青森
68: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)19:49:39 ID:yVxJ
福井
70: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)19:49:45 ID:wTLB
いわしが良く取れて保存する必要があった地域
青森!
青森!
74: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)19:50:09 ID:ayh0
キモすぎないこの料理
84: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)19:51:24 ID:yVxJ
>>74
魚醤とか知らなさそう
魚醤とか知らなさそう
75: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)19:50:33 ID:QZDA
くさやがあるし
80: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)19:51:11 ID:Jl2W
こんな手の混んだ大根の漬物誰が考案したんや
88: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)19:51:33 ID:lJe4
イワシだから太平洋側だろ
岩手やん
岩手やん
85: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)19:51:25 ID:QZDA
山形
86: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)19:51:29 ID:QZDA
新潟
91: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)19:52:25 ID:4TMF
>>86
正解
郷土料理やから今の環境とは地と違うのがひっかけ
昔は日本海沿岸部で4月5月になると大量にイワシが獲れた
イワシのエラと内臓をきれい取って大量の塩で漬け「しょっからいわし」をつくった。
しょっからいわしは、いわゆる和製のアンチョビのようなもので、いわし90匹に対して一升の塩を使いつくられる。
このしょっからいわしで漬けた大根の漬物が「なまぐさこうこ」である。
正解
郷土料理やから今の環境とは地と違うのがひっかけ
昔は日本海沿岸部で4月5月になると大量にイワシが獲れた
イワシのエラと内臓をきれい取って大量の塩で漬け「しょっからいわし」をつくった。
しょっからいわしは、いわゆる和製のアンチョビのようなもので、いわし90匹に対して一升の塩を使いつくられる。
このしょっからいわしで漬けた大根の漬物が「なまぐさこうこ」である。
94: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)19:53:05 ID:QZDA
っしゃオラァ!!!!!!
92: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)19:52:45 ID:uBjD
>>91
辛子レンコンに見えたわ
辛子レンコンに見えたわ
96: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)19:53:09 ID:mX55
>>91
これは一回食ってみたい
これは一回食ってみたい
99: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)19:53:28 ID:QZDA
>>91
ご飯の上に載せたい
ご飯の上に載せたい
97: 名無しさん@おーぷん 22/01/07(金)19:53:20 ID:wTLB
はえー
酒のつまみに良さそう
酒のつまみに良さそう
管理人コメント
東北の話題があるとこを中心にまとめましたが
ちょっと面白いスレでした
引用元 料理名と説明からどこの郷土料理か当ててみて
コメント