1: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 19:30:09 ID:ALY9
北海道 シコタイン
青森 浪岡顕村
岩手 阿曽沼広秀
秋田 安東通季
宮城 葛西晴信
山形 大宝寺義氏
福島 岩城親隆
茨城 結城晴朝
栃木 佐野宗忠
群馬 岩松義純
埼玉 上田憲定
東京 豊島泰経
神奈川 風魔小太郎
千葉 武田豊信
新潟 本間泰高
富山 椎名康胤
石川 佐久間盛政
福井 武田元明
山梨 河尻秀隆
長野 小笠原長時
静岡 中村一氏
愛知 水野信元
岐阜 姉小路頼綱
三重 森田浄雲
滋賀 京極高吉
京都 内藤宗勝
大阪 成安道頓
奈良 柳生宗厳
和歌山 湯川直光
兵庫 山名祐豊
岡山 浦上宗景
鳥取 宮部継潤
島根 隠岐家清
広島 武田信光
山口 大内輝弘
香川 香西元清
徳島 篠原長房
愛媛 西園寺実充
高知 安芸国虎
福岡 蒲池鑑元
熊本 大矢野種光
佐賀 波多親
長崎 後藤貴明
宮崎 土持親成
鹿児島 肝付兼護
沖縄 亀井茲矩

解説は需要があれば書いていくで~


引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1664879409/



5: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 19:31:27 ID:vaGC
悲報 おんJ皆、打線を知らない


13: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 19:33:17 ID:pxc8
>>5
メンバー紹介やろ(適当)




4: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 19:31:24 ID:BXUA
北海道草




2: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 19:30:51 ID:FU0o
なんかすげえな




3: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 19:31:15 ID:FU0o
とりあえずシコタインってなんや




6: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 19:31:41 ID:V7uA
東京は石神井城か




7: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 19:31:56 ID:oWat
まず大名なんかってヤツもちらほら




8: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 19:32:08 ID:7SBc
佐久間盛政って石川県出身なんか?


11: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 19:32:50 ID:a8ym
>>8
総督として置かれたんや
出身は尾張


14: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 19:33:56 ID:7SBc
>>11
適当に見たら他の都道府県は大体その県出身なのに何で出身地じゃないやつおるんやろ


17: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 19:34:43 ID:a8ym
>>14
山梨の川尻も沖縄の亀井も福岡の蒲生も違うぞ




9: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 19:32:23 ID:PXi9
岩手もうちょっとメジャーナのおらんのか?




10: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 19:32:26 ID:a8ym
マジでじゃない方やんけ




12: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 19:32:54 ID:Td7S
静岡は今川だろ




15: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 19:33:59 ID:1q60
神奈川 風魔小太郎
これ大名じゃないぞ


58: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 20:38:05 ID:ALY9
>>15
北条一強過ぎてな…

神奈川 風魔小太郎
忍者であり怪物として有名だが普通に領地も官位もある家来だった。
河越夜戦の勝利は彼のおかげだとも言う。
北条家滅亡後は培った闇のネットワークを駆使し江戸で暴れまわる盗賊集団のボスとなったが
それを旧武田家の忍者に密告され刑死。
のちに江戸を荒らし回る盗賊のボスが捕らえられるが
なんとそいつは風魔小太郎を密告した武田家の忍びだった。
マフィア映画みたいなお話


59: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 20:40:02 ID:YSIA
>>58
武田家のシノビを捕まえたやつは誰なん


66: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 20:52:10 ID:ALY9
>>59
そらもう柳生一門やろ(適当)




16: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 19:34:20 ID:Tmou
沖縄の知ってるやつおる?




19: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 19:34:48 ID:ALY9
北海道 シコタイン
チコタインだったような気もする。
日高あたりのアイヌのリーダーでありシャクシャインの上司。
松前藩にも信頼されており、他アイヌとの争いの調停の使者を
松前に出したところ病死。毒殺との噂が広まり
北海道全土を舞台にした大乱が幕を開ける。




20: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 19:35:52 ID:ouql
姉小路頼綱
いい笑顔の人やん




24: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 19:36:59 ID:4S7E
大分いなくて草




26: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 19:42:52 ID:ALY9
青森 浪岡顕村
仙台から大阪まで2週間で駆け抜けた北畠顕家の子孫。
もと部下の南部を後ろ楯に勢力を維持するも南部の
宿敵である安東愛季の娘を嫁にしてしまう。
そんなこんなでゴタゴタの中突如現れた津軽為信に攻められ安東に逃亡。
なお津軽為信はきっちり近畿から北畠の後釜をもってくる


28: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 19:46:15 ID:Td7S
ノブヤボに浪岡御所とかいう謎の固い城あるよな




30: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 19:47:27 ID:pdVO
大名やないてどういうことや有力国人のこと?


31: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 19:48:31 ID:Td7S
>>30
すぐ滅んでて有名じゃないとか戦国時代の終盤に統治してたとかでイメージが無いってことやろ


33: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 19:49:38 ID:pdVO
>>31
地頭とか?


35: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 19:50:41 ID:Td7S
>>33
武田じゃなく村上小笠原とか毛利じゃなく尼子とかそういう感じやろ




32: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 19:48:58 ID:p9Cp
宇喜多直家とかいう乗っ取り野郎




34: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 19:50:01 ID:ALY9
岩手 阿曽沼広秀
北条義時とともに奥州藤原氏を倒したときに遠野を貰った佐野氏
なお佐野氏は東北に行かず栃木から政務をしていたらしい。
彼自身も名前からして毛利家臣だった阿曽沼氏が東北の権益を主張して東北入りした一族らしい
とりあえず奥州斯波氏と同盟するも斯波氏ともども重臣を裏切らせる南部信直の必殺技にかかり滅亡。




36: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 19:51:15 ID:pdVO
畠山て鎌倉どの畠山となんか関係ある?


45: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 20:10:41 ID:HnbN
>>36
鎌倉殿の畠山は平家で滅亡後に畠山嫁(北条家出身)と結婚した足利一門が名跡を継いだんや


50: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 20:14:10 ID:pdVO
>>45
一族滅んでなかった?


51: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 20:21:29 ID:HnbN
滅ぼしたときに嫁とか娘を助けて遺領をもらうのは鎌倉から戦国までたまにあるんや
嫁が北条家出身だから助けられて足利家から婿入りしたことになってる




41: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 19:59:10 ID:ALY9
秋田 安東通季
安東氏は秋田と北海道に拠点を置く海賊であり
長く対立していたが安東愛季の代で統一し秋田内陸部まで勢力を伸ばした
しかし内陸攻めで急死、跡をついだのは小学生の実季くん
これに旧秋田側の通季が反発し秋田を取り戻そうとする
南部や津軽、小野寺などを誘い7万で秋田を攻めるが攻めきれずなんと実季が勝利。
のち実季は秋田を追放されるが家康は彼の采配を恐れたのかもしれない




43: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 20:01:46 ID:N5QF
宮崎は伊東か内藤ちゃうん?


44: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 20:07:31 ID:HnbN
>>43
伊東は最終的に5万7千石で復帰したから「じゃなくない方」やないかな




48: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 20:11:39 ID:ALY9
宮城 葛西晴信
伊達政宗の友達?
奥州の実力者はかつて大崎氏だった。しかし伊達家に
養子を送られてからは統制が効かなくなってゆく
配下の葛西晴信は大崎氏を見限り伊達政宗と組み新たな秩序を作りに
織田信長に会いに行ったりした。が大崎氏も伊達政宗を頼っており
それぞれが対応に苦慮しているなか一足先に伊達政宗が小田原に行ってしまう。
領土回復に燃える葛西大崎残党を利用して奥州で豊臣軍を攻撃させるが
結果荒れに荒れた宮城県北部の後処理は伊達家に任された




53: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 20:22:12 ID:ALY9
山形 大宝寺義氏
現在の鶴ケ岡城主。
典型的な暴君で毎年のように戦を行って領民を疲弊させた。
織田信長に公式に大名扱いしてもらったり、越後の本庄繁長を
バックに戦いを有利に進める。しかし領民の評判は散々で
本能寺の変後、領内内政を頑張っていた
最上家との差が如実に出てしまう。最期は雪中行軍をしようとして
家臣がいやになり最上家に通じ裏切られる。




55: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 20:26:37 ID:hm1Z
沖縄 亀井茲矩
これなんでや?尼子再興しようとした人やなかったっけ


64: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 20:49:19 ID:ALY9
>>55
順当に考えれば琉球の王は言うまでもなく尚氏やが
日本で初めて「琉球守」を名乗ったのは亀井茲矩なんや
豊臣秀吉の前で冗談を言ったのが気に入られて公式に名乗ることを許可されたんや
ソースは亀井茲矩が逃げたあとの船から朝鮮兵が拾った扇
なお亀井茲矩は徳川に取り入って朱印船貿易したり尼子無き後の実質リーダーやから先を見る目はたぶんにあったやろうな




57: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 20:29:27 ID:ALY9
福島 岩城親隆
実は伊達晴宗の長男である。
岩城家と伊達家の小競り合いの和解の証として
人質同然に岩城家の家督を継がされる。
相馬家や芦名家など強敵相手に伊達家の権益を主張しなんとかやっていたのだが
伊達政宗の代になると周りのほぼすべてが反伊達政宗となり
親隆も仕方なく伊達家に反発するふりをする。
芦名が滅びるとすぐ伊達家に降参し無事岩城家は存続するが
そのころ岩城親隆は精神をやみ政治の舞台では再起不能になってしまった。




60: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 20:41:23 ID:6pFI
三重に長野何とかって居たよな




61: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 20:46:41 ID:HnbN
神奈川は油壷で北条に滅ぼされた三浦義同あたりになるんちゃうん?


65: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 20:51:19 ID:ALY9
>>61
すまん基本的に安土桃山時代優先やから




73: 名無しさん@おーぷん 22/10/05(水) 06:30:20 ID:76sm
打線組めよ







管理人コメント

なるほど全然よくわからん
だれや!って人ばっかりなんだけどw

引用元 各都道府県「じゃない方」の戦国大名で打線組んだwwwwwwwwwwww