1: 名無しさん@おーぷん 24/01/21(日) 01:09:15 ID:zYFy
ホンマにそんなとこあったんか?
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1705766955/
2: 名無しさん@おーぷん 24/01/21(日) 01:10:37 ID:u25L
1960年代のド田舎だったら釜戸や薪生活がありえなくもないやろ
4: 名無しさん@おーぷん 24/01/21(日) 01:11:44 ID:zYFy
>>2
マジ?60年代ってまだそんな原始時代なんか?
マジ?60年代ってまだそんな原始時代なんか?
7: 名無しさん@おーぷん 24/01/21(日) 01:17:59 ID:zVX8
>>2
薪生活は流石にないw
薪生活は流石にないw
18: 名無しさん@おーぷん 24/01/21(日) 01:26:30 ID:u25L
>>7
東北だぞ
藁ぶき屋根とか普通やしありえる
東北だぞ
藁ぶき屋根とか普通やしありえる
6: 名無しさん@おーぷん 24/01/21(日) 01:17:18 ID:7vJE
あのときの東北を舐めてはいけない
5: 名無しさん@おーぷん 24/01/21(日) 01:16:50 ID:Drxo
東京ですら電気不足で普通に計画停電しとったぐらいにはインフラ整ってなかったみたいやで
8: 名無しさん@おーぷん 24/01/21(日) 01:18:12 ID:mCbK
マンモスは普通にいたで
9: 名無しさん@おーぷん 24/01/21(日) 01:19:12 ID:qrAp
この人住み慣れたこの土地
とか言ってたじゃん
とか言ってたじゃん
11: 名無しさん@おーぷん 24/01/21(日) 01:20:14 ID:D6Cz
四国とか東北ならそんなもんちゃう?
10: 名無しさん@おーぷん 24/01/21(日) 01:19:33 ID:Pfg0
なお青森県民にブチギレられた模様
12: 名無しさん@おーぷん 24/01/21(日) 01:20:17 ID:7vJE
ジャクソン5とのコラボ好き
13: 名無しさん@おーぷん 24/01/21(日) 01:24:19 ID:7iZi
電気が無いのにカラオケ買う奴
ヤバいやろ
ヤバいやろ
14: 名無しさん@おーぷん 24/01/21(日) 01:24:28 ID:4ROu
青森の一般的家屋
15: 名無しさん@おーぷん 24/01/21(日) 01:24:59 ID:gY73
俺のばあちゃんちはまじでそんな感じだったらしい
16: 名無しさん@おーぷん 24/01/21(日) 01:25:14 ID:pFN3
五所川原は田舎よ
17: 名無しさん@おーぷん 24/01/21(日) 01:26:15 ID:DOq6
ガチのド田舎やとあったんじゃね
19: 名無しさん@おーぷん 24/01/21(日) 01:28:42 ID:u25L
知恵〇れだがggったら出てくる
私の祖父が1960年ごろまで電気がなかったと行ってましたが本当にそんな遅くまでなかったのでしょうか?場所は九州のクソ田舎です
はい、ど田舎なら十分あり得ます。
日本全国で、前近代的な生活様式が廃れ、電気・水道・水洗トイレ・ガス・舗装道路などの近代的なインフラが整備されたのは、だいたい昭和30年代と思っていいでしょう。
1960年なら昭和35年ごろですが、前回の東京五輪があった1964年(昭和39年)までに、日本人の生活が根底から変わったと言われています。
私の祖父が1960年ごろまで電気がなかったと行ってましたが本当にそんな遅くまでなかったのでしょうか?場所は九州のクソ田舎です
はい、ど田舎なら十分あり得ます。
日本全国で、前近代的な生活様式が廃れ、電気・水道・水洗トイレ・ガス・舗装道路などの近代的なインフラが整備されたのは、だいたい昭和30年代と思っていいでしょう。
1960年なら昭和35年ごろですが、前回の東京五輪があった1964年(昭和39年)までに、日本人の生活が根底から変わったと言われています。
20: 名無しさん@おーぷん 24/01/21(日) 01:30:46 ID:KoiG
熊本出身の知り合いのおじさんは、中学生になるまで靴を履いてなかったって言ってたわ
24: 名無しさん@おーぷん 24/01/21(日) 08:00:40 ID:mi69
東北地方は古来より熊襲と呼ばれ文化レベルは非常に低い
25: 名無しさん@おーぷん 24/01/21(日) 08:05:54 ID:2lCU
北海道だけど
過去の同僚が水道ない地域からの出稼ぎで来てるって言ってた
井戸なんだって
井戸っていうからてっきりバケツ放り込んでロープで引き上げると思ったらそこはさすがに電動ポンプらしい
過去の同僚が水道ない地域からの出稼ぎで来てるって言ってた
井戸なんだって
井戸っていうからてっきりバケツ放り込んでロープで引き上げると思ったらそこはさすがに電動ポンプらしい
27: 名無しさん@おーぷん 24/01/22(月) 00:04:52 ID:xce3
>>25
ワイの実家でも井戸水は電動ポンプで汲み上げてるわ
ワイの実家でも井戸水は電動ポンプで汲み上げてるわ
21: 名無しさん@おーぷん 24/01/21(日) 02:00:58 ID:cbrS
日本最後の無電化村は岩手県川井村
電通したのは昭和63(1988)年
電通したのは昭和63(1988)年
管理人コメント
>>24にサントリー社長おるやんけw
ってか川井村ってそんなに電気が通るの遅かったんやねえ
引用元 吉幾三「オラの村には電気がねえ!」←これ
コメント
コメント一覧 (1)
「1988年(昭和63年)12月27日 - 川井村江繋タイマグラ地区(当時2世帯3人が居住。うち1世帯1人は同年夏の転入者)に、日本国内で最後に電気が通じる。」
タイマグラってどこ?と思ったら早池峰山ふもとのとんでもなくい奥地だった!
タイマグラばあちゃんって映画があったね(観たことはないけど)