1: 名無しさん@おーぷん 24/02/18(日) 08:11:36 ID:dK3P
全道共通ではないらしいが
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1708211496/
2: 名無しさん@おーぷん 24/02/18(日) 08:12:39 ID:PhgM
ウチも甘納豆だな
ちな道南
ちな道南
3: 名無しさん@おーぷん 24/02/18(日) 08:13:17 ID:dK3P
由来がよくわからないらしいな甘納豆赤飯
4: 名無しさん@おーぷん 24/02/18(日) 08:14:10 ID:dK3P
長野県の一部地区でも甘納豆赤飯を食べるそうな
7: 名無しさん@おーぷん 24/02/18(日) 08:18:18 ID:PhgM
>>4
青森も甘納豆みたいね
青森も甘納豆みたいね
5: 名無しさん@おーぷん 24/02/18(日) 08:14:38 ID:f3VE
気持ち悪い…
6: 名無しさん@おーぷん 24/02/18(日) 08:15:27 ID:PhgM
>>5
なんでや
甘くて美味いぞ
なんでや
甘くて美味いぞ
8: 名無しさん@おーぷん 24/02/18(日) 08:19:46 ID:dK3P
>>6
他県の人から言わすとご飯を甘くするのが信じられんそうや
他県の人から言わすとご飯を甘くするのが信じられんそうや
9: 名無しさん@おーぷん 24/02/18(日) 08:21:44 ID:PhgM
>>8
そのへんはゴマ塩振ったり紅生姜乗せたりで調和できるんやけどなぁ
そのへんはゴマ塩振ったり紅生姜乗せたりで調和できるんやけどなぁ
10: 名無しさん@おーぷん 24/02/18(日) 08:24:19 ID:dK3P
>>9
食べる前はなんやこれってなるかもやけど
食べたら絶対イケるやんってなるよね
それが甘納豆赤飯や
食べる前はなんやこれってなるかもやけど
食べたら絶対イケるやんってなるよね
それが甘納豆赤飯や
12: 名無しさん@おーぷん 24/02/18(日) 08:26:06 ID:PhgM
>>10
だね
ワイは小豆の赤飯だと物足りないわ
やっぱ甘納豆じゃないと
だね
ワイは小豆の赤飯だと物足りないわ
やっぱ甘納豆じゃないと
11: 名無しさん@おーぷん 24/02/18(日) 08:24:55 ID:FHta
はえ~
13: 名無しさん@おーぷん 24/02/18(日) 08:26:22 ID:n6c3
紅生姜も赤飯もすこやけど紅生姜赤飯🤔
14: 名無しさん@おーぷん 24/02/18(日) 08:28:44 ID:PhgM
>>13
意外と合うよ
意外と合うよ
15: 名無しさん@おーぷん 24/02/18(日) 08:36:08 ID:n6c3
>>14
今度吉野家に言っとくわ
今度吉野家に言っとくわ
19: 名無しさん@おーぷん 24/02/18(日) 09:06:55 ID:ipdk
苫小牧でもそうだが好きじゃない
甘さ控えた小豆がいい
甘さ控えた小豆がいい
16: 名無しさん@おーぷん 24/02/18(日) 08:43:44 ID:zT7Y
ガチ田舎はささげ(豆)で作る
ささげは、日本では古くから栽培され、平安時代にはすでに「大角豆」という名前で存在していたことが記録として残っていますが、アフリカ原産のものが中国を経て渡来したものです。なお、「大角豆」という名前は、豆の端が少し角ばっていることから付けられたようです。また、江戸時代の「農学全書」には、紅色に由来してとも表記されています。ささげという名前の由来については、細い莢を小さな牙に見立てて「細々牙」とした、あるいは、莢が物を「捧(ささげ)る」かのように上を向いているから、などの説があります。なお、ささげの英名は"cowpea"です
管理人コメント
甘納豆お赤飯、北東北3県でも食べると思う
ただワイは食べたことないなあ・・・
小豆かささげやね
引用元 北海道では甘納豆を入れた赤飯を食べる独特の食文化がある
コメント
コメント一覧 (2)