1: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:15:58 ID:dAoz
能登半島地震で大きな住宅被害が出た石川県で、応急仮設住宅のこれまでの入居申請が少なくとも約8300件に上ることがわかった。
重複やキャンセルも多く実際の入居希望はもっと少ないとみられるが、3月末の完成戸数は約1600戸で需要に追いつかない状況が続く。
災害起きてから足りませんってアホなの?
重複やキャンセルも多く実際の入居希望はもっと少ないとみられるが、3月末の完成戸数は約1600戸で需要に追いつかない状況が続く。
災害起きてから足りませんってアホなの?
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1711930558/
63: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:29:32 ID:OH44
>>1
地下に作るにせよ地割れとか断層が出来ちゃったら危ない可能性あるしなぁ……
シェルターはあくまでも核兵器対策やろな
地下に作るにせよ地割れとか断層が出来ちゃったら危ない可能性あるしなぁ……
シェルターはあくまでも核兵器対策やろな
79: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:32:55 ID:9Nbt
>>1
シェルターって有効なの?
まずそこやろ
シェルターって有効なの?
まずそこやろ
86: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:34:13 ID:dAoz
この問題自分は関係ないと思ってる奴東京に地震きた時とかお前らの住む部屋無くて体育館に雑魚寝とかになるぞマジで
>>79
シェルターっていうのは災害時の避難所ってことやぞ
別に地下に埋める必要とかはないで
>>79
シェルターっていうのは災害時の避難所ってことやぞ
別に地下に埋める必要とかはないで
91: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:34:58 ID:c54I
>>86
被災地の外のホテルやウィークリーマンションに暮らすから大丈夫やで
被災地の外のホテルやウィークリーマンションに暮らすから大丈夫やで
100: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:36:35 ID:dAoz
>>91
その手の施策もしとるけどあれも足りてるわけちゃうんやろ?
その手の施策もしとるけどあれも足りてるわけちゃうんやろ?
104: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:37:43 ID:c54I
>>100
自費で行けばええやん
自費で行けばええやん
108: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:38:24 ID:dAoz
>>104
あのさあ
被災者が金持ってるとは限らないやろ
あのさあ
被災者が金持ってるとは限らないやろ
2: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:16:55 ID:AFHC
どこに作るの
5: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:18:13 ID:dAoz
>>2
各県に一つくらい欲しいやろ
地震の時とか食糧や住居足りないって毎回やるねんで
各県に一つくらい欲しいやろ
地震の時とか食糧や住居足りないって毎回やるねんで
3: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:17:59 ID:Q0t1
地下鉄がシェルター兼用だよ
8: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:19:06 ID:dAoz
>>3
ほならね
地下鉄に住んでみいう話ですよ
ホームレスですら昼寝するだけやで
ほならね
地下鉄に住んでみいう話ですよ
ホームレスですら昼寝するだけやで
13: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:20:15 ID:Q0t1
>>8
それは平時だからでしょ
地下鉄をシェルター代わりに使う非常時に地下鉄走らせるわけないじゃん
それは平時だからでしょ
地下鉄をシェルター代わりに使う非常時に地下鉄走らせるわけないじゃん
16: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:20:52 ID:dAoz
>>13
あのさあ
クソ寒いし仕切りもないとこに住む奴いないんだわ
あのさあ
クソ寒いし仕切りもないとこに住む奴いないんだわ
19: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:21:13 ID:Q0t1
>>16
非常時のシェルターだって言ってんだろ馬鹿かよ
非常時のシェルターだって言ってんだろ馬鹿かよ
33: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:23:47 ID:dAoz
>>19
非常時だけじゃなくて今回の問題として長い期間避難できる場所がいるって話よ
東北の時も仮設住宅問題あったやん
非常時だけじゃなくて今回の問題として長い期間避難できる場所がいるって話よ
東北の時も仮設住宅問題あったやん
36: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:24:16 ID:Q0t1
>>33
それは仮設住宅じゃん
それは仮設住宅じゃん
44: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:26:01 ID:dAoz
>>36
だからワイが言いたいのはそういう災害時に避難所兼その後数年は住めるようなとこが居るんちゃうか?って話よ
ペラッペラのクソ寒いプレハブとか問題あるやろ
だからワイが言いたいのはそういう災害時に避難所兼その後数年は住めるようなとこが居るんちゃうか?って話よ
ペラッペラのクソ寒いプレハブとか問題あるやろ
48: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:27:03 ID:Fq1X
>>44
日本に空き家がどれだけあると思ってるねん
でも通勤や通学で動けん人間性もおるってわからん?
日本に空き家がどれだけあると思ってるねん
でも通勤や通学で動けん人間性もおるってわからん?
50: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:27:43 ID:dAoz
>>48
いや通勤通学できる状況ちゃうのも沢山おるやろ
そもそも家が倒壊した時にあった方が良くないって話やから
いや通勤通学できる状況ちゃうのも沢山おるやろ
そもそも家が倒壊した時にあった方が良くないって話やから
58: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:29:05 ID:Fq1X
>>50
居座る人間もおるから足りないくらいがちょうどええ
居座る人間もおるから足りないくらいがちょうどええ
54: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:28:31 ID:Q0t1
>>44
そんなデカいもん作っておいて使わない間の維持費どうすんだよ
そんなデカいもん作っておいて使わない間の維持費どうすんだよ
62: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:29:31 ID:dAoz
>>54
それはある
いうてプレハブとかじゃ毎回足りなくてプライバシーが蔑ろとかありすぎやしな
それはある
いうてプレハブとかじゃ毎回足りなくてプライバシーが蔑ろとかありすぎやしな
4: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:18:03 ID:IgTL
シェルターまでの道が使えなくなってんや
14: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:20:16 ID:Icw6
それこそ税金の無駄やろ
建築費、整備費、人件費どんだけかけんねんb
建築費、整備費、人件費どんだけかけんねんb
32: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:23:21 ID:9OBS
災害時のシュミレーションもできてないし備蓄もないし
災害起きてから会議して行動や
災害起きてから会議して行動や
17: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:21:02 ID:jYqi
金と人間と時間がもっとあればやってたやろうな
41: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:25:25 ID:qVbm
そんなん作るための人も金も場所も無いな
43: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:25:51 ID:qjNO
>>41
まー数千数万の人間を収容できる避難施設を維持するのにどのくらいのコストがかかるかって話よね
まー数千数万の人間を収容できる避難施設を維持するのにどのくらいのコストがかかるかって話よね
47: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:26:57 ID:pqLT
日本の国家予算はおじいちゃんたちの病院代払うのでいっぱいいっぱいだから
52: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:28:03 ID:Icw6
プレハブでよくね?エアコンも付けれるぞ
56: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:28:44 ID:w3NL
何人くらいが入るどのくらいの大きさのシェルターをどのくらい作ればええのか分からんやろ
そんな土地用意できるんか?
作ったとして整備費用は賄えるんやろか
そんな土地用意できるんか?
作ったとして整備費用は賄えるんやろか
59: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:29:15 ID:O6C1
>>56
無理やね
無理やね
71: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:31:25 ID:qjNO
核シェルターならまだしも地震台風洪水なら体育館とかで十分やろし
被災が長期に渡るならそれこそ仮設住宅でも建てたほうがええやろっていうな
狭くて湿潤な日本の気候だと建物のメンテナンスコストも馬鹿にならん
でっかい施設作るより壊れること前提で対策を打ったほうが効率的なんや
被災が長期に渡るならそれこそ仮設住宅でも建てたほうがええやろっていうな
狭くて湿潤な日本の気候だと建物のメンテナンスコストも馬鹿にならん
でっかい施設作るより壊れること前提で対策を打ったほうが効率的なんや
73: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:32:30 ID:O6C1
>>71
沿岸じゃなけりゃな
沿岸じゃなけりゃな
169: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:57:53 ID:qjNO
>>73
沿岸部は防波堤と防潮堤で頑張れば大丈夫や
東日本大震災は流石に例外的すぎる
まあその例外にも対処せよってことなら海近くの役所と体育館の屋上に避難所でも作ればええんとちゃうかね
鉄筋コンクリートで
沿岸部は防波堤と防潮堤で頑張れば大丈夫や
東日本大震災は流石に例外的すぎる
まあその例外にも対処せよってことなら海近くの役所と体育館の屋上に避難所でも作ればええんとちゃうかね
鉄筋コンクリートで
72: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:32:19 ID:c54I
壊れやすいけどすぐ建て直せて安い家がええんやろな日本は
76: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:32:33 ID:qVbm
そこら中に体育館があって避難できるだけ恵まれてるんよな
まあそれだけ天災が多い国ってことなんやが
まあそれだけ天災が多い国ってことなんやが
83: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:33:55 ID:w3NL
作れーって言うだけなら簡単やけど実際は作った後のことも考えなならんし難しいよ
素人の考えることはプロはとっくの昔に考えてるとも言うし
素人の考えることはプロはとっくの昔に考えてるとも言うし
92: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:35:06 ID:Y8ZS
今回の能登で感心したのはビニールハウスの活用
106: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:38:07 ID:c54I
なんでもかんでも行政が助けてくれると思うな
国はお前のお母さんちゃうねんぞ
国はお前のお母さんちゃうねんぞ
117: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:41:30 ID:qVbm
>>106
日本ほど支援しっかりしてる政府なんて無いんやが結構その辺甘えてる国民多いんよね
日本ほど支援しっかりしてる政府なんて無いんやが結構その辺甘えてる国民多いんよね
129: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:46:16 ID:SyP1
>>106
国を本気でお母ちゃんだと思ってて「およめさんみつけてくれないのやーやーよ!」してる30~40代のおじさんに失礼だろ
国を本気でお母ちゃんだと思ってて「およめさんみつけてくれないのやーやーよ!」してる30~40代のおじさんに失礼だろ
114: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:40:26 ID:Y8ZS
東日本のあれ以来危機感持ってる自治体は公共施設の利用に備えてるやろ
それでも経験が浅かったりで想定外が多すぎて対応しきれてないんや
それでも経験が浅かったりで想定外が多すぎて対応しきれてないんや
119: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:42:21 ID:dAoz
日本は災害大国やからこそ避難所が作れんってことかね
なんだかなあ
なんだかなあ
122: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:43:38 ID:KJni
>>119
災害大国だから避難所が作れない
災害がない国は避難所を作らない
うーんこの
災害大国だから避難所が作れない
災害がない国は避難所を作らない
うーんこの
123: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:44:36 ID:qVbm
まあ地域の体育館が一時避難所ではあるのよ
海外やとグラウンドでテント泊とか各々で作ったシェルターとかになるし
海外やとグラウンドでテント泊とか各々で作ったシェルターとかになるし
124: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:45:20 ID:N4Aa
東北もまだプレハブ生活の人おるやろ
シェルターまではいかないけどその辺の対応してるやん
シェルターまではいかないけどその辺の対応してるやん
142: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:51:03 ID:c54I
てかそもそも避難って被災地から離れて復旧までやり過ごすことを言うんちゃう?
被災地の体育館で暮らすなんてそれもう一次避難であって本来の避難ちゃうよ
被災地の体育館で暮らすなんてそれもう一次避難であって本来の避難ちゃうよ
143: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:51:08 ID:5aEB
言うてお前ら準備してるか?
146: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:51:44 ID:SyP1
>>143
食料は備蓄してるけど2週間分だけやしプライバシー確保のためのものなんていざってとき持ち出せんからない
食料は備蓄してるけど2週間分だけやしプライバシー確保のためのものなんていざってとき持ち出せんからない
147: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:51:45 ID:KJni
>>143
備蓄してるが
多分賞味期限切れてると思う
備蓄してるが
多分賞味期限切れてると思う
144: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:51:23 ID:7My0
してないわ…
160: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:54:27 ID:CrM4
上級用シェルターワロタ
164: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:55:25 ID:7My0
仮設住宅って見た目かなり快適そうやけど大して保たんのやな
165: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:55:58 ID:SyP1
>>164
ものによる
ものによる
166: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:56:22 ID:a69z
よう分からんけど
集合住宅ってどうやって全員が入居できるシェルター作るんや
集合住宅ってどうやって全員が入居できるシェルター作るんや
171: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:58:21 ID:dAoz
>>166
こう考えると日本の被災の規模ってやたらデカイよな
密集して住んでるから被災した時の避難民が多いってのもあるから中々支援も難しいんかね
こう考えると日本の被災の規模ってやたらデカイよな
密集して住んでるから被災した時の避難民が多いってのもあるから中々支援も難しいんかね
173: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 09:59:28 ID:Y8ZS
>>171
しかもその密集が分散してるから道路分断されるとたいへん
しかもその密集が分散してるから道路分断されるとたいへん
176: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 10:00:20 ID:qVbm
今回の能登なんか国の支援届くまで相当時間かかる被害やったしな
最低限のものは地元で準備しとかんとキツイわね
最低限のものは地元で準備しとかんとキツイわね
178: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 10:00:39 ID:Q0t1
>>176
能登は場所が悪すぎる
能登は場所が悪すぎる
181: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 10:01:12 ID:SyP1
>>176
とはいえ倒壊による直接被害者のほかに死者とかひとりも出てないし
まわりが騒ぎすぎただけで現地ではなんとかうまくやったんやろ
避難する方もわがまま言わずつらいなりにぎゃんとがんばって
とはいえ倒壊による直接被害者のほかに死者とかひとりも出てないし
まわりが騒ぎすぎただけで現地ではなんとかうまくやったんやろ
避難する方もわがまま言わずつらいなりにぎゃんとがんばって
193: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 10:04:53 ID:qVbm
>>181
正月やったから良かったって話は親戚から聞いたで
田舎やから親戚集まるし餅やら正月料理とかたくさん準備してたとか
あと沿岸部は津波や隆起の被害合ったけど海岸隆起したおかげで貝類取れまくったとか
正月やったから良かったって話は親戚から聞いたで
田舎やから親戚集まるし餅やら正月料理とかたくさん準備してたとか
あと沿岸部は津波や隆起の被害合ったけど海岸隆起したおかげで貝類取れまくったとか
199: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 10:05:51 ID:Y8ZS
>>193
逆に帰省してた人たちが被害に合ってる例もあるそうな
逆に帰省してた人たちが被害に合ってる例もあるそうな
202: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 10:07:22 ID:qVbm
>>199
実際それで亡くなった方もおったみたいやしな
実際それで亡くなった方もおったみたいやしな
196: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 10:05:13 ID:QpcL
ワイ土建屋、マジレスすると
シンプルに土地が狭いせいで「私有地内で配管が通ってない空きスペース」が
極度に少ないのが原因や
日本の標準的な一軒家の区画内にシェルターを埋設できるレベルのひとつなぎの空き空間はたぶん存在しない
シンプルに土地が狭いせいで「私有地内で配管が通ってない空きスペース」が
極度に少ないのが原因や
日本の標準的な一軒家の区画内にシェルターを埋設できるレベルのひとつなぎの空き空間はたぶん存在しない
201: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 10:06:01 ID:SyP1
ちなみにでっかい公共施設(劇場とかスポーツ施設とか)が避難所になるんや
福島のときもサッカースタジアムが避難所のシンボルになったやろ
新しいオリンピックスタジアムは屋根がないから避難所にならんという点で困ったもんや
福島のときもサッカースタジアムが避難所のシンボルになったやろ
新しいオリンピックスタジアムは屋根がないから避難所にならんという点で困ったもんや
205: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 10:07:56 ID:dAoz
>>201
あの東京の便器いい所0やないか…
あの東京の便器いい所0やないか…
229: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 10:15:06 ID:Y8ZS
こういう議論はワイらの得意な「否定から入る」も大事なんや
専門家ってのはだいたい自分の得意分野でしかものを考えない
それを横から見て斜め上から指摘できる人材が必要や
電線に関しちゃアイデアがある
新設はそうなってるかもやけど光ケーブルを並走させるんや
光ファイバーなら少なくとも切れてる疑いのあるとこまでの距離は測れる
専門家ってのはだいたい自分の得意分野でしかものを考えない
それを横から見て斜め上から指摘できる人材が必要や
電線に関しちゃアイデアがある
新設はそうなってるかもやけど光ケーブルを並走させるんや
光ファイバーなら少なくとも切れてる疑いのあるとこまでの距離は測れる
256: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 10:21:10 ID:Wmja
沖縄も最近核シェルターとか防弾シェルターの話出てきたな これは別のリスクやが
260: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 10:21:57 ID:SyP1
結局「流通で解決する」のが効率的で
だからこそ石川のあれでは「邪魔な奴は道路つかうな!」ってまっさきに警告されたんや
だからこそ石川のあれでは「邪魔な奴は道路つかうな!」ってまっさきに警告されたんや
262: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 10:22:30 ID:BBaj
そういえば高知の田舎の海岸になんかビルがあるやんとおもったら津波タワーやった
意外と投資してるところは投資してるんやなと感心した
意外と投資してるところは投資してるんやなと感心した
274: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 10:26:30 ID:SyP1
イッチの疑問に戻ると仮設住宅が足りないのは生産力が足りないっていうより
一気に戸数を増やせるようなまとまった土地をすぐに調達できんってことが多いで
一気に戸数を増やせるようなまとまった土地をすぐに調達できんってことが多いで
278: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 10:27:38 ID:Y8ZS
>>274
だからとりあえず体育館に集めてグラウンドに建てるとこからなんだよな
だからとりあえず体育館に集めてグラウンドに建てるとこからなんだよな
275: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 10:26:53 ID:uf5q
結局何やろうとしても「財源は?税金上げるな!」だから生産性のないことはできないししちゃアカンのや
332: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 10:47:17 ID:BBaj
そういえば阪神大震災時地下の西代駅や大開駅がつぶれてぺっちゃんこやったな
早朝やから客いなかったがいたら生き埋めか
早朝やから客いなかったがいたら生き埋めか
342: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 10:53:12 ID:SyP1
でもイッチのいう「なんでシェルター建てんの?」という話は重要や
人口分のシェルターを常に用意するなら国をふたつつくらんとあかんからな
じゃあどこで妥協してどう融通するのかということが防災の意思決定の要になる
人口分のシェルターを常に用意するなら国をふたつつくらんとあかんからな
じゃあどこで妥協してどう融通するのかということが防災の意思決定の要になる
345: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 10:54:36 ID:c2Ev
シェルターが被災するので意味ないです
346: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 10:55:21 ID:SyP1
>>345
これも本質的やな
避難可能なエリアに建てるなら同時に被災するし
なんなら大型の建物ほど海沿いとかそういうところになる
これも本質的やな
避難可能なエリアに建てるなら同時に被災するし
なんなら大型の建物ほど海沿いとかそういうところになる
348: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 10:57:33 ID:c2Ev
>>346
維持するだけでもとんでもない費用掛かるしね
維持するだけでもとんでもない費用掛かるしね
350: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 11:00:53 ID:BBaj
>>346
そう考えると高知でみた避難タワーって無意味になる可能性あるんやな
そう考えると高知でみた避難タワーって無意味になる可能性あるんやな
352: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 11:01:51 ID:Y8ZS
>>350
高さがあることで津波に飲まれず助かる人がおるかもしれん
高さがあることで津波に飲まれず助かる人がおるかもしれん
353: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 11:02:44 ID:BBaj
>>352
いや地震で避難タワーが輪島のビルみたいに折れることが頭によぎったんや
いや地震で避難タワーが輪島のビルみたいに折れることが頭によぎったんや
355: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 11:04:09 ID:Y8ZS
>>353
あー そうか
ワイは岩手の船が乗っかったビル見たからなぁ
視点の違いって大事やと再認識
あー そうか
ワイは岩手の船が乗っかったビル見たからなぁ
視点の違いって大事やと再認識
354: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 11:03:22 ID:SyP1
>>350
画像検索で見たけどこんなんあるんやな
緊急避難にはええんちゃうかな
構造地にも割れて折れるようなもんではなかろ
画像検索で見たけどこんなんあるんやな
緊急避難にはええんちゃうかな
構造地にも割れて折れるようなもんではなかろ
356: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 11:05:28 ID:BBaj
>>354
まぁさすがに震度7でも倒壊しない基礎があるんやろ
多分
まぁさすがに震度7でも倒壊しない基礎があるんやろ
多分
360: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 11:07:29 ID:Y8ZS
避難を想定してるなら強度も基礎も確保しとるやろしな
そんなこと考えもしない建築物ばっかりやったから
そんなこと考えもしない建築物ばっかりやったから
361: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 11:09:44 ID:Y8ZS
避難タワーの構造って橋脚と似たような考え方なんかな
漂流物が引っかかりにくいとかそれでも耐えるとか
漂流物が引っかかりにくいとかそれでも耐えるとか
363: 名無しさん@おーぷん 24/04/01(月) 11:16:10 ID:SyP1
>>361
作り方を見た感じそういう配慮はゼロっぽいけどな
作り方を見た感じそういう配慮はゼロっぽいけどな
管理人コメント
どんなに想定しても想定外がやってくる国やしねえ
引用元 日本って災害大国なのになんで被災時のシェルター施設作らないの?
コメント