1: 名無しさん@おーぷん 25/02/28(金) 14:49:33 ID:LLZt
創建西暦506年って言われてるけどこの当時の東北って蝦夷の領域じゃなかったんか?
多賀城が作られる200年も前やん
多賀城が作られる200年も前やん
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1740721773/
3: 名無しさん@おーぷん 25/02/28(金) 14:52:22 ID:D4dx
すげーな狩野の神社
4: 名無しさん@おーぷん 25/02/28(金) 14:53:17 ID:4JXr
あくまで朝廷と対立してた集団がいたってだけである程度は住んでたんちゃう
古墳もあるし
古墳もあるし
6: 名無しさん@おーぷん 25/02/28(金) 14:57:06 ID:LLZt
>>4
和人が全然支配してなかった時期の北海道にも古墳あるらしいやん
宮城県北部はどうか知らんけど古墳がある=ヤマト王権の支配下って訳でもないんちゃうか?
和人が全然支配してなかった時期の北海道にも古墳あるらしいやん
宮城県北部はどうか知らんけど古墳がある=ヤマト王権の支配下って訳でもないんちゃうか?
5: 名無しさん@おーぷん 25/02/28(金) 14:53:49 ID:LLZt
ヤマト王権の支配の外に浮島のように作られた神社なのか、実はヤマト王権はそこまで支配してたのか、この創建年代が正しくないのか
どうなんやろう?
どうなんやろう?
7: 名無しさん@おーぷん 25/02/28(金) 15:03:30 ID:nXj4
今の神社ってだいたい明治維新後にできたもんやで
それ以前は土着の民間信仰だったのを勝手に古事記に出てくる神様を割りふって神社にしただけ
それ以前は土着の民間信仰だったのを勝手に古事記に出てくる神様を割りふって神社にしただけ
13: 名無しさん@おーぷん 25/02/28(金) 15:14:42 ID:LLZt
>>7
なんか国家神道で色々と変わってしまったって聞いたことあるわ
なんか国家神道で色々と変わってしまったって聞いたことあるわ
15: 名無しさん@おーぷん 25/02/28(金) 15:18:48 ID:nXj4
>>13
国家神道っていうか元々の神社神道はかなりフリーダムだったんよね
これを伊勢神道系にあらためて全ての神社のトップを伊勢神宮に統制したんやから元々の祭神が行方不明になってるところも多いのよ
国家神道っていうか元々の神社神道はかなりフリーダムだったんよね
これを伊勢神道系にあらためて全ての神社のトップを伊勢神宮に統制したんやから元々の祭神が行方不明になってるところも多いのよ
8: 名無しさん@おーぷん 25/02/28(金) 15:09:01 ID:LLZt
もっと北にある青森市の善知鳥(ウトウ)神社も5世紀前半の天皇の時代に作られたって書いてるけどほんまなんやろか
こんな早い時期から和人が東北北部に進出してたんか…?
こんな早い時期から和人が東北北部に進出してたんか…?
9: 名無しさん@おーぷん 25/02/28(金) 15:10:38 ID:nXj4
全部嘘や
その時代のことを記した文献が存在しないんやから言いたい放題やろ
ちゃんと記録に残ってる一宮くらいしか信用できない
その時代のことを記した文献が存在しないんやから言いたい放題やろ
ちゃんと記録に残ってる一宮くらいしか信用できない
14: 名無しさん@おーぷん 25/02/28(金) 15:18:20 ID:LLZt
>>9
まぁ弘法大師伝説残しすぎ問題と同じようなもんなのかもしれんわね
まぁ弘法大師伝説残しすぎ問題と同じようなもんなのかもしれんわね
10: 名無しさん@おーぷん 25/02/28(金) 15:13:19 ID:SlLP
蝦夷と言っても住んでるのは日本人やし
16: 名無しさん@おーぷん 25/02/28(金) 15:20:01 ID:LLZt
>>10
でも和人と同系統の人たち以外にもアイヌと同系統の人たちも結構いたんやろ?
でも和人と同系統の人たち以外にもアイヌと同系統の人たちも結構いたんやろ?
11: 名無しさん@おーぷん 25/02/28(金) 15:13:22 ID:nXj4
てか一宮が定まったのですら延喜式による10世紀の頃なんやから
それ以前の神社なんてわかるわけないやろ
それ以前の神社なんてわかるわけないやろ
18: 名無しさん@おーぷん 25/02/28(金) 15:23:04 ID:LLZt
>>11
それはそうなんですが…👓
それはそうなんですが…👓
12: 名無しさん@おーぷん 25/02/28(金) 15:14:20 ID:1gSm
よく分からんカッミ祀ってるんか
17: 名無しさん@おーぷん 25/02/28(金) 15:23:00 ID:nXj4
神田明神だって元はご存知の平将門を祭る神社だったけど
明治維新後にわざわざ大洗神社から恵比寿様を移動させて戦後に将門様が祭神に復帰するまでは恵比寿様の神社だったんやから
全国的にそういうことが行われてたのよ
明治維新後にわざわざ大洗神社から恵比寿様を移動させて戦後に将門様が祭神に復帰するまでは恵比寿様の神社だったんやから
全国的にそういうことが行われてたのよ
管理人コメント
なるほどよくわからん
ワイは歴史が苦手ンゴ
引用元 【歴史】狩野英孝の神社ってさ
コメント