1: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:29:22 ID:lJjL
戦国時代は井伊直虎の例もあるのに
江戸時代は男じゃないと殿様になれない
江戸時代は男じゃないと殿様になれない
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1735471762/
2: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:30:52 ID:JQUz
後継の生産性落ちるからやろ
3: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:31:21 ID:lJjL
立花誾千代の例もあるぞ
4: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:31:30 ID:8j4z
それもかなりレアケースやろ
女にトップは務まらん
女にトップは務まらん
7: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:32:24 ID:lWT7
血を残すという意味では男の方が都合がええやろ
6: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:32:05 ID:fxnp
世襲するうえで不便だから
男は第三者が管理すれば自分が仕込んだ子種で子孫残せるけど
女の場合は誰の子種か保証しようもない
男は第三者が管理すれば自分が仕込んだ子種で子孫残せるけど
女の場合は誰の子種か保証しようもない
8: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:32:53 ID:lJjL
女性の天皇はいたのに将軍はダメなのか
11: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:33:55 ID:0N0F
>>8
「尼将軍」平政子までだな
「尼将軍」平政子までだな
36: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:41:00 ID:mmB9
>>8
征夷大将軍って外国から日本を護るために日本の暴力を仕切るのを認められてるし
セーラー服と機関銃に出てくるようなヤクザ女性くらいじゃないと務まらないでしょ
征夷大将軍って外国から日本を護るために日本の暴力を仕切るのを認められてるし
セーラー服と機関銃に出てくるようなヤクザ女性くらいじゃないと務まらないでしょ
10: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:33:53 ID:JQUz
側室なら最悪死んでも替えが効くけど
組織のトップが出産で死んだら洒落にならんからやろ
あと単純に力が弱い
組織のトップが出産で死んだら洒落にならんからやろ
あと単純に力が弱い
12: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:34:10 ID:8X6S
井伊直虎ってホントに女だったの?
22: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:36:25 ID:QvnS
直虎女説は割と否定的な根拠が多いやろ
14: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:34:28 ID:MkMK
子供作るのと政務とあと一応軍の総司令官でもあるから
これ同時にやるのは女には無理なんちゃう
これ同時にやるのは女には無理なんちゃう
15: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:34:59 ID:lJjL
巴御前みたいに戦が強い女性もいたやん
19: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:35:50 ID:JQUz
>>15
明らかにレアケースの例外やから名前が残っとるんやで
明らかにレアケースの例外やから名前が残っとるんやで
21: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:36:17 ID:MkMK
>>15
ほとんどの女に無理なら男がやる前提で社会が構築されるから更にハードル上がるんやろ
ほとんどの女に無理なら男がやる前提で社会が構築されるから更にハードル上がるんやろ
18: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:35:42 ID:VhtK
ヨーロッパは女性の統治者がいたのにね
25: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:36:38 ID:JQUz
>>18
大概ロクでもない事しとるやん
ブラッドメアリーとか顕著やろ
大概ロクでもない事しとるやん
ブラッドメアリーとか顕著やろ
30: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:37:53 ID:VhtK
>>25
一方で男顔負けのずば抜けた名君もおったやろ
マリアテレジアとかエカチェリーナ2世とか
一方で男顔負けのずば抜けた名君もおったやろ
マリアテレジアとかエカチェリーナ2世とか
23: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:36:37 ID:lJjL
江戸時代なら平和やからいいやん
27: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:36:51 ID:Kysb
江戸時代が男女差別1番ひどい時代やから
31: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:38:33 ID:oHae
面白い話やな
戦時には男が
平時には女が力を持つようになるというのが定説やが確かに江戸時代にという話は聞かない
戦時には男が
平時には女が力を持つようになるというのが定説やが確かに江戸時代にという話は聞かない
34: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:40:01 ID:MkMK
>>31
近代以降やと戦時は徴兵で男の労働力が不足して穴埋めに女が社会進出してみたいなんもあるな
近代以降やと戦時は徴兵で男の労働力が不足して穴埋めに女が社会進出してみたいなんもあるな
35: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:40:48 ID:oHae
女性の藩主と将軍がいなかったのは江戸時代の権力構造が安定していたから、というのが答えになるんだろうかね
38: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:41:09 ID:uEwy
江戸時代は封建社会を維持するルールが確立されてたやん
後継がいない家はお取り潰し
将軍家の後継は大奥で確保
後継がいない家はお取り潰し
将軍家の後継は大奥で確保
39: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:41:44 ID:J1dx
>>38
これやな
そもそも女性しか後継いない時点で取り潰されるんや
これやな
そもそも女性しか後継いない時点で取り潰されるんや
41: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:41:54 ID:JQUz
まぁマジレスすると物理的に色々と弱いからやろな
シンプルに非力だし、月一で体調崩すわ、出産のたびに死にかけるわで、
乱世で頭に据えると組織が不安定になりがちやろな
シンプルに非力だし、月一で体調崩すわ、出産のたびに死にかけるわで、
乱世で頭に据えると組織が不安定になりがちやろな
51: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:43:55 ID:oHae
>>41
卑弥呼「呼んだ?」
卑弥呼「呼んだ?」
43: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:42:19 ID:lJjL
日本は神様も女性なのに
57: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:44:42 ID:J1dx
>>43
あくまでも高天原の主宰神やぞ
葦原中国を統治する神様は大国主→瓊瓊杵尊やから基本的に男性や
あくまでも高天原の主宰神やぞ
葦原中国を統治する神様は大国主→瓊瓊杵尊やから基本的に男性や
45: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:42:37 ID:1VD6
日本にはジャンヌダルク的なのもおらんな
49: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:42:58 ID:lJjL
>>45
会津が八重を推してたな
会津が八重を推してたな
53: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:44:02 ID:1VD6
>>49
新島八重さんか
新島八重さんか
48: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:42:57 ID:VhtK
ジャンヌダルクはすげえよ
50: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:43:32 ID:oHae
実在してたかわからんけど平安時代末期には巴御前なんてのもおったらしいな
52: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:44:02 ID:lJjL
家重が実は女だった説あるけど
眉唾もんやろなあ
眉唾もんやろなあ
55: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:44:26 ID:wavY
wikiだと、女性藩主は居たみたいだよ
56: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:44:36 ID:lJjL
>>55
マジ?
マジ?
61: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:46:41 ID:wavY
>>56
63: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:47:03 ID:J1dx
>>61
ちゃんと読めや
南部藩の家老やぞ
ちゃんと読めや
南部藩の家老やぞ
64: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:47:43 ID:wavY
>>63
子子子が当主となった
子子子が当主となった
78: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:53:16 ID:J1dx
>>64
だからそもそも八戸氏は大名じゃねぇから
あくまでも盛岡藩主だった南部氏の亜流の一族ってだけや
だからそもそも八戸氏は大名じゃねぇから
あくまでも盛岡藩主だった南部氏の亜流の一族ってだけや
70: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:50:02 ID:wavY
>>63
補足
補足
90: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:58:22 ID:J1dx
>>70
だからちゃんと読めって
清心尼の八戸氏は盛岡藩士の有力一族や
藩主じゃないねん
だからちゃんと読めって
清心尼の八戸氏は盛岡藩士の有力一族や
藩主じゃないねん
106: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 21:11:11 ID:wavY
>>90
他の資料を見ていた
女藩主というのは俗称で、養子が遠野藩の初代藩主なんだな
他の資料を見ていた
女藩主というのは俗称で、養子が遠野藩の初代藩主なんだな
112: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 21:16:02 ID:KJFW
>>106
寧々子はあくまで「八戸直政”女”」という立場で、夫直政のスペア
なんだよ。
寧々子はあくまで「八戸直政”女”」という立場で、夫直政のスペア
なんだよ。
117: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 21:21:54 ID:wavY
>>112
日経新聞にも『本書は江戸初期に実在した女性藩主を主人公とする著者初の歴史ファンタジーだ』と書いているので、俗称だと思わなかったわ
日経新聞にも『本書は江戸初期に実在した女性藩主を主人公とする著者初の歴史ファンタジーだ』と書いているので、俗称だと思わなかったわ
119: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 21:28:26 ID:KJFW
>>117
その頃の正室の名なんて正確に伝わってる事自体珍しい。伊達家だっ
たら愛姫や猫御前にしても、そう書かれた手紙が極一部残っていたか
らそうらしいしかわからない。
で、ファンタジーと書いてるけど寧々子の小説は「ほぼほぼ事実」で
要は寧々子が自分で考えてそうやったと書いてるけど、そうではなく
「八戸家家中の総意」として南部宗家に抵抗しただけの話。
その頃の正室の名なんて正確に伝わってる事自体珍しい。伊達家だっ
たら愛姫や猫御前にしても、そう書かれた手紙が極一部残っていたか
らそうらしいしかわからない。
で、ファンタジーと書いてるけど寧々子の小説は「ほぼほぼ事実」で
要は寧々子が自分で考えてそうやったと書いてるけど、そうではなく
「八戸家家中の総意」として南部宗家に抵抗しただけの話。
58: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:44:47 ID:1VD6
細川ガラシャがなぜか頭に浮かんでまうわ
65: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:47:49 ID:8X6S
>>58
アイツは女傑やな
戦ったわけじゃないけど
アイツは女傑やな
戦ったわけじゃないけど
69: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:49:17 ID:KJFW
見方かえればそれだけ女性の役割がはっきりしてきて地位もはっきし
りしてきた時代だね。江戸時代は。
なんか「戦国時代は女も城主になれたからいいね」とか言ってる人い
るけど、そんな事ねーから。むしろ江戸時代より酷い時代だよ。
女が城主なのは「正室側室は城主の所有物だから城主の務めをする」
という不文律があったからだよ。
りしてきた時代だね。江戸時代は。
なんか「戦国時代は女も城主になれたからいいね」とか言ってる人い
るけど、そんな事ねーから。むしろ江戸時代より酷い時代だよ。
女が城主なのは「正室側室は城主の所有物だから城主の務めをする」
という不文律があったからだよ。
72: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:50:49 ID:FDgu
信長裏切って武田に降った女城主おったやろ確か
76: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:52:22 ID:mmB9
>>72
おつやの方
おつやの方
79: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:53:57 ID:FDgu
安土桃山時代じゃ政治的に女性の時代やろ常に大阪に常駐してるわけやし
82: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:56:13 ID:KJFW
>>79
それ、江戸時代の大名妻子江戸住まいの原型で人質だぞ。
それ、江戸時代の大名妻子江戸住まいの原型で人質だぞ。
84: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:56:51 ID:FDgu
淀君や北政所の影響力が絶大だから政治的に女性の時代だよ安土桃山時代
88: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:57:46 ID:KJFW
>>84
そんな事「おフェミ脳のキモ悪女」しか言わねーよ。
そんな事「おフェミ脳のキモ悪女」しか言わねーよ。
87: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:57:37 ID:J1dx
清心尼は盛岡藩主の南部氏から分かれた八戸氏の当主や
あくまでも盛岡藩士の中で有力の氏族の1つに過ぎん
八戸藩を建てた八戸氏も南部氏の別系統やけど清心尼の氏族とは別物や
あくまでも盛岡藩士の中で有力の氏族の1つに過ぎん
八戸藩を建てた八戸氏も南部氏の別系統やけど清心尼の氏族とは別物や
92: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 20:59:20 ID:KJFW
>>87
八戸家は元々南部宗家と別個の独立した家だった事だけは言っておく。
決して最初から家臣郎党ではない。同盟者と言った方が正しい。
八戸家は元々南部宗家と別個の独立した家だった事だけは言っておく。
決して最初から家臣郎党ではない。同盟者と言った方が正しい。
95: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 21:00:37 ID:J1dx
>>92
はえーそうなんか
はえーそうなんか
99: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 21:04:22 ID:KJFW
>>95
南部家は戦国大名化を最後まで完遂できなかった家なんだよ。
欧州仕置きの時点で大まかに言うと「南部宗家(根城家)」、「九戸
家」、「八戸家」そして「津軽家」と別れていて夫々対等な関係の
連合国家だったのよ。
その中から津軽家はいち早く南部連合がら抜けて、九戸の抜けようと
したら、欧州仕置き軍に滅ぼされたと。
南部家は戦国大名化を最後まで完遂できなかった家なんだよ。
欧州仕置きの時点で大まかに言うと「南部宗家(根城家)」、「九戸
家」、「八戸家」そして「津軽家」と別れていて夫々対等な関係の
連合国家だったのよ。
その中から津軽家はいち早く南部連合がら抜けて、九戸の抜けようと
したら、欧州仕置き軍に滅ぼされたと。
101: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 21:07:30 ID:GrEg
初代盛岡藩主の南部利直はクッソ腹黒いことやって集権化させたやろ確か
105: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 21:10:57 ID:lJjL
八戸藩主と八戸氏が無関係ってこんがらがるな
秋月氏は秋月藩主やないみたいなもんやな
秋月氏は秋月藩主やないみたいなもんやな
107: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 21:12:55 ID:GrEg
>>105
面白いことに秀吉に日向に追放された秋月氏が200年後に黒田家の養子になって秋月藩に戻ってくるのよね
面白いことに秀吉に日向に追放された秋月氏が200年後に黒田家の養子になって秋月藩に戻ってくるのよね
108: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 21:13:28 ID:KJFW
>>105
ちなみに八戸藩の成立によって南部家の近世大名化と中央集権化が
完成する。それをやった三代目重信は南部家史上最悪の暴君として
名を馳せたけど、それだけ改革が苛烈だったのでしょう。
ちなみに八戸藩の成立によって南部家の近世大名化と中央集権化が
完成する。それをやった三代目重信は南部家史上最悪の暴君として
名を馳せたけど、それだけ改革が苛烈だったのでしょう。
94: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 21:00:26 ID:oHae
ざっと歴史を学んでみると家を軸に相続していく家父長制(家父長制って言葉がフェミニズム的であんま好かんのやけど)の重要性がなんとなく分かるわ
実家の支援なしで身を立てるのって実力と運に恵まれないかぎり無理があるんだよな
親が積極的に子を支援しないと家系は絶える
そのためのシステムが家督だったんだろうなとか
実家の支援なしで身を立てるのって実力と運に恵まれないかぎり無理があるんだよな
親が積極的に子を支援しないと家系は絶える
そのためのシステムが家督だったんだろうなとか
98: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 21:04:04 ID:9KGM
>>94
当時は嫡男が生まれなかったり
生まれても不適と認定されたら
血の繋がってる身内から養子もらってたな
当時は嫡男が生まれなかったり
生まれても不適と認定されたら
血の繋がってる身内から養子もらってたな
102: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 21:08:23 ID:oHae
>>98
そうやって数代にまたがって家産を継承していく文化に合理性というか後の世まで残る適応力があったんだろうなって
現代では家父長制は解体されてしまったけどそのうち揺り戻しが起こりそうやなとかワイは思っている
そうやって数代にまたがって家産を継承していく文化に合理性というか後の世まで残る適応力があったんだろうなって
現代では家父長制は解体されてしまったけどそのうち揺り戻しが起こりそうやなとかワイは思っている
97: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 21:02:49 ID:pyeY
女が当主になると
その産んだ子しか嫡流じゃないから
取り潰しの危険が大きいやん
その産んだ子しか嫡流じゃないから
取り潰しの危険が大きいやん
104: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 21:09:56 ID:KJFW
>>97
そう思うじゃん?違うんだな。戦国時代の正室側室は「城主の所有
物」だから、実家を代表してる訳でもないしどこまで行っても物扱
いなんだよ。言うなれば「城主のスペア」。
だから城主が戦で討ち死にしたり病気でなくなったりして、嫡子不在
もしくは嫡子未成年の場合は「○○守女」と言う名で、繋ぎでやるの
が通例。そこに正室の石権利などは存在しない。
そう思うじゃん?違うんだな。戦国時代の正室側室は「城主の所有
物」だから、実家を代表してる訳でもないしどこまで行っても物扱
いなんだよ。言うなれば「城主のスペア」。
だから城主が戦で討ち死にしたり病気でなくなったりして、嫡子不在
もしくは嫡子未成年の場合は「○○守女」と言う名で、繋ぎでやるの
が通例。そこに正室の石権利などは存在しない。
109: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 21:14:40 ID:oHae
平安貴族は長子相続(母子相続→父子相続)だけど武士は確か鎌倉時代まで分割相続だったんだよね
それが戦国時代に入る頃には長子相続になった
これと同じようなことが数世紀先にも起こるんやないかとかワイは思っている
戦後は家督が廃止されて分割相続されるようになったけど令和の世で実家の支援ゼロだと結構な数の人が末代になるわけで
リベラル独身人が淘汰されるような形で家父長制が復活するんやないかみたいな…
それが戦国時代に入る頃には長子相続になった
これと同じようなことが数世紀先にも起こるんやないかとかワイは思っている
戦後は家督が廃止されて分割相続されるようになったけど令和の世で実家の支援ゼロだと結構な数の人が末代になるわけで
リベラル独身人が淘汰されるような形で家父長制が復活するんやないかみたいな…
120: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 21:30:33 ID:9KGM
>>109
鎌倉時代やと武士も平時は畑仕事してた
土地が分割されすぎたら武士が自活できなくなり
それは武力低下に繋がるから
土地が分散しないようにしたんや
鎌倉時代やと武士も平時は畑仕事してた
土地が分割されすぎたら武士が自活できなくなり
それは武力低下に繋がるから
土地が分散しないようにしたんや
122: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 21:35:43 ID:oHae
>>120
要するに昔の武士はほぼ農民で庶民だったわけよね
だから実家が細い時代は分割相続でもよかったけど成り上がって権力を持つようになるとそうもいかなくなったと
まあ兄弟に分家できる土地を開拓しつくしてフロンティアがなくなったみたいな背景もあるんだろうが
要するに昔の武士はほぼ農民で庶民だったわけよね
だから実家が細い時代は分割相続でもよかったけど成り上がって権力を持つようになるとそうもいかなくなったと
まあ兄弟に分家できる土地を開拓しつくしてフロンティアがなくなったみたいな背景もあるんだろうが
127: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 21:39:24 ID:KJFW
>>122
農民ではない。農民を「あれこれ指示して使う立場」で、その頃の
武士は大きな庄屋みたいなもの。そこから大きなっていった。
農民ではない。農民を「あれこれ指示して使う立場」で、その頃の
武士は大きな庄屋みたいなもの。そこから大きなっていった。
128: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 21:46:21 ID:oHae
>>127
その成り上がりの地主が分割相続から長子相続に移り変わっていくような過程が令和の先に起きるんだろうなみたいなことを思う
その成り上がりの地主が分割相続から長子相続に移り変わっていくような過程が令和の先に起きるんだろうなみたいなことを思う
113: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 21:18:21 ID:lJjL
豊臣時代の淀城って淀殿のだったの?
115: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 21:21:02 ID:wttg
>>113
産所として一時的に与えただけ
産所として一時的に与えただけ
118: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 21:23:59 ID:KJFW
>>113
淀に城ができたのは江戸時代からだよ。あそこは川湊として京都近郊
の物資集散地だから。
淀に城ができたのは江戸時代からだよ。あそこは川湊として京都近郊
の物資集散地だから。
126: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 21:39:21 ID:wttg
>>118
江戸時代に建てられた淀城とは別に室町時代からあった淀城があって秀吉はそっちを改築して淀殿の産所としたの
紛らわしいのでこっちは淀古城って呼ばれてる
江戸時代に建てられた淀城とは別に室町時代からあった淀城があって秀吉はそっちを改築して淀殿の産所としたの
紛らわしいのでこっちは淀古城って呼ばれてる
132: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 22:04:43 ID:icIy
戦に出る位なら後方で子供産めってなる
↓
戦に出ないから手柄は立てられない
↓
藩主とか城持ちにはなれない。
女を前線に出す組織は効率よく兵の供給を受けられなくなり
最終的に滅びそうだね。
↓
戦に出ないから手柄は立てられない
↓
藩主とか城持ちにはなれない。
女を前線に出す組織は効率よく兵の供給を受けられなくなり
最終的に滅びそうだね。
110: 名無しさん@おーぷん 24/12/29(日) 21:15:18 ID:TQfZ
何かボケようと思ったらそんな雰囲気じゃなさそうですね
管理人コメント
長い 三行で
引用元 女性の藩主や将軍がいなかった理由ってなんや?
コメント