1: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 16:03:58 ID:V6WB
むしろ100万人もいたのか草


引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1748588638/




2: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 16:04:58 ID:VS9i
山形ってまぁまぁ都会なんやな




3: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 16:05:32 ID:V6WB
島根とか鳥取は60万人くらいしかいないのにな


5: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 16:06:13 ID:VS9i
>>3
あそこ60万どころか、50万だぞ。




9: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 16:13:36 ID:w5os
島根民ワイ高みの見物




7: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 16:08:07 ID:m9IS
この程度で騒ぐなよ

ワイが貴族として崇められとる国家は定住人口が0人なんやが?




8: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 16:08:17 ID:tdwK
山形は東日本のあと避難民受け入れしてそのまま定住した世帯が多いからそれで案外人がいる
奥羽山脈挟んで全くと言っていいほど被害なかったから




10: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 16:14:19 ID:VS9i
一番やばいのは高知やと思うわ。地震起きたら人口ゼロも夢や無いやろ


82: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 17:33:51 ID:Fg4T
>>10
高知市街は桂浜っていう天然の防波堤の内海のさらに奥にあるから意外と強いと思う




13: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 16:25:03 ID:IK9S
ラーメンとそばとだしはあんなに美味しいのに…




15: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 16:27:35 ID:zT3y
中国人に土地を買われまくりそう




17: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 16:28:49 ID:7Lkv
1位 鳥取県 54万207人 0.43%
2位 島根県 65万624人 0.52%
3位 高知県 67万5,623人 0.54%
4位 徳島県 71万12人 0.57%
5位 福井県 75万2,390人 0.6%
6位 佐賀県 80万1,051人 0.64%
7位 山梨県 80万6,369人 0.65%
8位 和歌山県 91万3,297人 0.73%
9位 秋田県 92万4,620人 0.74%
10位 香川県 94万8,585人 0.76%

総務省 令和6年住民基本台帳人口【2024年7月24日公表】より


ちっと調べたら結構あんな


21: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 16:30:10 ID:VS9i
>>17
今の鳥取は52万人。徳島は70万を割り込んだらしい。


48: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 16:47:07 ID:SMgf
>>17
山梨より人いたんか山形




18: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 16:28:49 ID:z6vs
山形なら仙山線で仙台に通勤できるからな




19: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 16:29:22 ID:z6vs
あと山形美人多い




20: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 16:29:45 ID:HqgW
東北のなにが悪いって仕事がなさすぎることよ
住みたくても住めない


23: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 16:31:14 ID:IK9S
>>20
ホワイトカラーの仕事の選択肢は少ないやろなぁ




22: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 16:30:56 ID:z6vs
山形に住むとこのおしゃれなナンバーにできるで
no title


24: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 16:31:51 ID:VS9i
>>22
なんか「形」の右側がおかしいんやけど。こんなもんなの?


29: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 16:35:10 ID:z6vs
>>24
山形の右側は三なんやで


32: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 16:35:50 ID:VS9i
>>29
そうなんや。斜めや無いから変だと思ってたけど、真横が普通なんやね。




26: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 16:32:42 ID:KVAv
ナンバープレートの漢字は書体決まってないんよな
同じ漢字使ってるとこでも見た目が違ったりする




14: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 16:26:39 ID:KVAv
世田谷区と変わらんのか




25: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 16:32:26 ID:7Lkv
世田谷区は93万人居るらしい

そら満員電車もものすごいわな


27: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 16:33:23 ID:KVAv
>>25
世田谷を横断してる路線の混雑要員は神奈川県民やぞ




28: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 16:34:40 ID:7Lkv
地方に人散らさないもんかな?
そいや都市機能分散させるみたいな構想あったよな昔


35: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 16:37:02 ID:KVAv
>>28
遷都するしかないな
コペンハーゲンみたいに離れ小島に首都持っていこう


39: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 16:42:43 ID:V6WB
>>35
じゃあ淡路島とかにするか


40: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 16:44:45 ID:KVAv
>>39
ありっちゃあり
空港つくる土地もありそうやし線路網を一から作れるのがデカい




30: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 16:35:21 ID:dd7C
ほぼ山形市と天童と鶴岡と酒田と米沢に集中してるんやね


31: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 16:35:41 ID:z6vs
>>30
そこ以外平地がないからな




33: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 16:36:22 ID:08Qv
ワイの大好きな山形産つや姫の生産量減るんか?


36: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 16:39:22 ID:KVAv
>>33
つや姫美味いよな
ワイも一番好きや


42: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 16:45:03 ID:08Qv
>>36
美味いわワイの中でも一番や
あれだけは少々高くても買うわ




34: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 16:36:47 ID:yGME
山形って芋煮会の一発屋だしな


38: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 16:42:35 ID:dd7C
>>34
ラーメンとお酒もあるで
山形市あたりの国道とか頭おかしいくらいラーメン屋あっておもろい




41: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 16:45:01 ID:wiVk
ワイ山形県しゅとやが高校卒業する時、担任に言われたのが「社会に出たらとにかく山形県から出ろ」だったよ


43: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 16:45:20 ID:wiVk
>>41
しゅとやが×
出身やが◯




45: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 16:46:10 ID:JoCS
ワイは今山県市伊佐美に住んでるんやけど今の人口ってそんな減ってたんか
あんま体感変わらんかったわ




47: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 16:46:56 ID:xbCW
・2050年までに全国自治体の「4割」が人口減で消滅するって予測されとる

・そして現在我が国の総人口は1.2億人、そして政府による2100年の人口予測では半分を割り5千万人になり
高齢化率はなんと40パーセントに到達

単純計算で2千万人の高齢者を、3千万人で面倒を見るというえぐい時代になる




51: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 16:48:15 ID:dd7C
AIのやけどやばくて草
山形県の令和5年の出生数は4,830人で、前年比10.79%減少しました

4千いってない秋田よりマシだけど




54: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 16:49:37 ID:cIGb
十数年後の地方はインフラ整備できんから放置で捨てられるやろなぁ
不法移民の住処になるわね




55: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 16:53:59 ID:xbCW
田舎は東京におんぶにだっこ!地方なんて捨て置け!こういう論がネット民の間に罷り通ってるけど、東京は地方から人口を吸い上げることで維持してる都市なんやそのくせ出生率が最低

地方が衰退すれば東京も衰退する🗼


57: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 16:56:54 ID:V6WB
>>55
東京は人口も富も吸い上げてるだけなんだよな
そのことを都民は気付いてない


62: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 17:00:04 ID:xbCW
>>57
経済ってのは人がいて初めて成り立つからね
東京という都市の「人」は他方から供給されてる、そして事実として東京にいる人口の約4割が地方出身者なんだ🥺




56: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 16:55:27 ID:9JV8
一番先に消える都道府県はどこかな


58: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 16:57:51 ID:dd7C
>>56
島根鳥取合併とかは割とありそう


60: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 16:58:37 ID:MjoY
>>58
島取県誕生やな




61: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 16:59:39 ID:VS9i
そろそろ、令和版人返しの法を実行した方がええやろ。東京は地方から人を吸い上げるくせに、彼らはウサギ小屋でギリギリの暮らしをして未婚のまま終わる。誰も幸せにならない




64: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 17:01:36 ID:xbCW
ワイの住んでる横浜でさえ人口減やで地方は察して余りあるわ


68: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 17:11:22 ID:V6WB
>>64
なんで横浜が人口減ってるなら家賃高いままなんや


70: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 17:15:18 ID:xbCW
>>68
人口減はそのまま住宅需要の低下に直結するけど、、、どうやろな
このまま人がおらんくなって、特に横浜でも人がいない区やと家賃ちんはいずれ下がるんちゃうかな




65: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 17:02:01 ID:KVAv
地方で増え続けてる市はだいたい子どもが優遇されてるとこやな




66: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 17:08:46 ID:VS9i
ワイの故郷の市の人口が5000人になりそう。このままいけば、ワイが里帰り市長になれるかもな。もう爺婆しかおらんし


69: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 17:13:02 ID:V6WB
>>66
北海道か


71: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 17:16:27 ID:VS9i
>>69
そんな寒いところじゃない。広島岡山の防波堤に住んでるわ


75: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 17:20:23 ID:V6WB
>>71
北海道以外に1万人切ってる市はないぞ


67: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 17:10:43 ID:dd7C
市長とか議員の年収300万で候補者いないかずっと続投みたいな自治体まじて破滅に向かってるわ




72: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 17:18:44 ID:pWv5
田んぼのタワマンも山形だったね




73: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 17:18:56 ID:jYTA
そろそろ本格的に道州制検討せなあかんわ




77: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 17:20:57 ID:wPcg
山形県人が今から1人で10人以上産めばすぐに人口1000万行くという事実
何でやらんのや


78: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 17:22:48 ID:MjoY
>>77
ジジイババアには無理やろ


79: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 17:22:59 ID:V6WB
>>77
男も産める前提で草




84: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 17:38:22 ID:z6vs
山形県
災害ほとんどないです(雪以外)
観光地たくさんあります
仙台や福島、新潟へのアクセスいいです
新幹線通ってます
新しく南陽自動車道もできました

住みやすくない?


86: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 17:40:38 ID:Fg4T
>>84
ストロー効果定期


89: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 17:46:21 ID:z6vs
>>86
脱出すらできない秋田青森よりはマシだろ


91: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 17:50:46 ID:Fg4T
>>89
そこも新幹線通ってるやん
秋田はなんかほんまにおまけみたいな感じやが




87: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 17:44:49 ID:jhym
かなしいね




90: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 17:49:36 ID:GEko
100万人切ったからなんや
過疎化が進みすぎて人口が大正時代を下回った島根県よりはマシ




92: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 17:52:47 ID:z6vs
秋田新幹線ってこうやぞ
この距離マジで地獄だぞ
東京まで出てくるのに1日がかりや


97: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 17:55:27 ID:Mnsx
>>92
確か盛岡までは爆速で行けるんやがそっからクソ時間かかるんよな
料金も割引効いてない時ならかなり高いし




93: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 17:52:52 ID:DUZq
山形ってさくらんぼとなまはげしか無さそう


96: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 17:54:43 ID:5DFd
>>93
ラフランスもあるぞ


95: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 17:53:20 ID:z6vs
>>93
なまはげは秋田や




94: 名無しさん@おーぷん 25/05/30(金) 17:53:13 ID:iZ26
なんもないけど意外と人口いるんだよ
いわゆるスローライフ余生みたいなの過ごしたい人が行ってるんだろな
都心の会社にフルリモートできるヤツがUターンしてくる例も多い






管理人コメント

フルリモートで働けるやつなんて1000人に1人もいないやろ

引用元 【号外】山形県の人口、100万人を切る……